第12回ブロック会長杯積み木クラブ麻雀大会

 日時  平成23年11月23日(水)午後2時30分~

 場所  雀荘 葦(あし)

 参加  20名

今年も藤崎整形外科クリニック 院長 藤崎俊英先生を迎え、麻雀大会が開催されました。総勢20名5卓での戦いは清水会員が二位に大差をつけての優勝となりました。

<優勝> 清水  豊会員

<二位> 菊地 浩之会員

<三位> 江田 謙二会員

第9回たまたま会ボウリング大会

 日時  平成23年11月19日(土)午後6時30分~

 場所  ROUND1 函館店

 参加  22名

今年もスポーツの秋ということで、毎年恒例ボウリング大会が開催されました。矢野代表によるルール説明のあと、葉名尻会長の始球式でスタートし、豪華景品をめぐる熱戦が繰り広げられました。結果は大谷会員が菊池会員を抑え、見事初優勝に輝きました。

大会終了後、場所を移し表彰式を兼ねた懇親会が催されました。

 

<優 勝> 大谷 正人会員

<二 位> 菊地 浩之会員

     <三 位> 佐藤 文昭勤務柔整師

函館ブロック学術講演会

 日時  平成23年11月5日(土)午後6時~

 会場  サン・リフレ函館 2階 大会議室

 出席  会員54名 研修員2名 勤務柔整師10名 鍼灸師会4名

 

稲垣学術部長司会のもと工藤副会長の講師のご紹介でスタートしました。今回は橋本 友幸 函館中央病院長を迎え講演していただきました。「中高年に好発する腰椎疾患」と題し腰椎ヘルニア、脊柱管狭窄症、脊椎炎、脊椎腫瘍、骨粗鬆症を原因、症状、鑑別、治療法等X線、CT、MRIなどの画像を使いわかり易く講演していただきました。質疑応答では熱心に質問する会員に丁寧に答える橋本先生の姿が見られました。

その後、橋本先生を囲んでの情報交換会が催されました。

写真クラブ

日時  平成23年10月30日(日)午前6時30分~

場所  大沼公園・鳥崎八景

参加  5名

早朝より七飯町の斉藤整骨院に集合し、大沼公園・鳥崎八景へと向かいました。撮影会はあいにくの曇天となり紅葉もほとんど散っていましたが、時折見せる日差しの一瞬を縦構図がいいか横構図がいいかを考えながら撮影していました。

澤田 哲也

 

整骨・接骨防犯ステーション

日時  平成23年10月21日(金)午後3時30分~

場所  近谷整骨院弁天分院

学校帰りの弥生小学校の児童が不審者に声をかけられ、整骨院に駆け込んできたという想定で北海道西警察署の協力のもと執り行われました。不審者役に西警察署員が扮し、児童8名が整骨院に駆け込み近谷忠正会員が110番通報マニュアルに従い通報しました。一連の動作が無事終わり、最後に西警察署署長より近谷会員に対し電話の対応が大変良かったと好評でした。児童達には不審者に声をかけられた際の悲鳴が小さいのでもっと大きな声を上げるのが望ましいでしょうと指導され無事訓練が終了しました。

葉名尻 任

 

サイクリング部

日時  平成23年10月16日(日)午前10時~

場所  大沼国定公園

参加  6名

今年度より発足したサイクリング部が初めて活動しました。本格的なオーダーメイドの自転車、子供のお下がりの自転車、レンタル自転車のママチャリ等さまざまで、それぞれ自転車好きの会員が参加しました。サイクリング部代表小川会員を先頭にスタートし、紅葉の中を途中休憩をとりながら20キロの道のりを走破し無事終了しました。終了後食事をとりながら自転車談議に花を咲かせました。

澤田 哲也

 

本部によるブロック指導講習会並びに北海道厚生局・北海道保健福祉部健康安全局共同の集団指導講習会

 日時  平成23年9月17日(土)午後2時30分~午後5時30分

 会場  ホテル法華クラブ

 出席  会員88名


        

保険指導講習会に先立ち、北整指定業者の株式会社エイペックス・ジャパン様より商品案内がありました。今回は北海道厚生局と北海道保健福祉部健康安全局と共同での集団指導講習会が行われました。3時定刻に北海道保健福祉部健康安全局 熊谷様司会のもと始まりました。初めに北海道厚生局医療課 梅田様より「会計検査院実地検査」、「受領委任契約関係」、「指導、監査」、「平成22年柔道整復施術療養費の改定等」について指導講習していただきました。続いて、萩原北整会長より日整・北整関係の近況、東日本大震災義援金・救護ボランティア活動など報告。土屋保険部長からは保険取扱いに関する注意事項、柔整師の不正請求などを指導講習していただきました。

その後、萩原北整会長と土屋保険部長を囲み懇親会が催されました。

終始和やかなムードの中、土屋保険部長に質問している会員の姿や、会員同士交流を深めている姿が見受けられました。