第22回北整全道少年柔道大会・北見ブロック予選大会

平成25年4月14日(日)午後1時

北整全道少年柔道大会の北見ブロック予選大会が開催されました。

型の部6組・個人戦45名の参加者により、全道大会の切符を賭けて真剣に試合が行われました。

試合結果は次の通りです。

四年生の部 優勝:中澤 完太 準優勝:今野 翔太 三位:福沢 夢叶 白川 楓

五年生の部 優勝:阿部 翔鷹 準優勝:芝田 賢  三位:三ツ石 岳大 岡崎 龍雅

六年生の部 優勝:塚本 柊奈 準優勝:水戸 颯人 三位:宮田 彪悟 森次 太一

型の部  優秀賞:中澤 完太・芝田 賢 組  大平 拓己・田中 大翔 組

入賞した選手は全道大会に出場が決定しました。

全道大会は優勝目指してガンバって下さい。

 

 

 

 

 

 

小林病院・北整北見ブロック親善ソフトボール大会

平成24年9月17日(月祝)

北見市の小林病院と北整北見ブロックの親善ソフトボール大会が行われました。

当日は、あいにくの曇り空でしたが、19対20という乱打戦を制し小林病院が勝利しました。

試合結果

試合の後は北見名物の焼肉で……

第50回全道少年少女柔道紋別大会

平成24年9月9日(日)

紋別市スポーツセンター

平成24年9月9日日曜日、紋別市スポーツセンターにおいて第50回全道少年少女柔道紋別大会が行われました。

この大会は昭和37年に「第1回紋別地方少年少女柔道大会」として始まり、その後、徐々に規模が拡大し、北海道の各地からチームが参加するようになり、平成4年に第30回を記念し「全道少年少女柔道紋別大会」と改称され現在に至っています。

50年の長きに亘る伝統を誇るその歴史を紐解くと、オリンピック等で活躍した上野三姉妹や佐藤愛子選手の名前が見受けられます。また、平成8年の第34回大会ではカーリングの本橋麻里選手が個人戦中学生女子の部で準優勝しているという記録が残されています。

今大会の成績は以下の通りとなります。

団体戦

小学生男子

優 勝:直心館苗穂柔道少年団(札幌)

準優勝:士別誠心館道場(士別)

三 位:柳柔会高畑道場(旭川)・東旭川柔道(旭川)

中学生男子

優 勝:旭川市立永山中学校(旭川)

準優勝:直心館苗穂柔道少年団(札幌)

三 位:旭川末広北柔道場(旭川)・札幌手稲柔道少年団(札幌)

女子の部

優 勝:札大ジュニアJUDOクラブ

準優勝:北柔会道場(北見)

三 位:釧路太平洋武徳館(釧路)・柳柔会高畑道場(旭川)

個人戦

男子小学生低学年

優 勝:鈴木 恵介(柳柔会高畑道場)

準優勝:中里 侠人(登別誠有館・有櫛道場)

三 位:五十嵐 大陸(伊達柔道スポーツ少年団)・黒瀬 稜太(登別誠有館・有櫛道場)

男子小学生中学年

優 勝:岡田 陸(直心館苗穂柔道少年団)

準優勝:中澤 完太(留辺蕊なかざわ塾)

三 位:阿部 翔鷹(紋別柔道スポーツ少年団)・佐々木 匠太郎(札大ジュニアJUDOクラブ)

男子小学生高学年

優 勝:越橋 健介(伊達柔道スポーツ少年団)

準優勝:笹原 真聖(札幌手稲柔道少年団)

三 位:鎌田 暁利(直心館苗穂柔道少年団)・小竹 守(札大ジュニアJUDOクラブ)

男子中学生

優 勝:鎌田 龍翔(直心館苗穂柔道少年団)

準優勝:渡辺 大地(旭川市立永山中学校)

三 位:安達 洋助(直心館苗穂柔道少年団)・信太 翔(旭川末広北柔道場)

女子小学生低学年

優 勝:渡辺 天海(旭川末広北柔道場)

準優勝:井上 千聖(札大ジュニアJUDOクラブ)

三 位:加藤 璃音(下川柔道少年団)・前田 希(柳柔会高畑道場)

女子小学生中学年

優 勝:原口 結(北柔会道場)

準優勝:齋藤 こもも(網走飯田塾)

三 位:半澤 彩音(浜頓別柔道少年団)・中野 百花(旭川末広北柔道場)

女子小学生高学年

優 勝:瀬川 心良(札大ジュニアJUDOクラブ)

準優勝:成田 茉由(紋別柔道スポーツ少年団)

三 位:木村 知葉(札大ジュニアJUDOクラブ)・木村 明日香(札幌手稲柔道少年団)

女子中学生

優 勝:中島 璃久(釧路太平洋武徳館)

準優勝:野村 彩友美(柳柔会高畑道場)

三 位:江島 由奈(旭川市立永山中学校)・小椋 香澄(浜頓別柔道少年団)

第21回北整全道少年柔道大会北見ブロック予選大会

平成24年4月1日(日)北見市立体育センターにおいて、

第21回北整全道少年柔道大会が行われました。

大会結果

投げの形部門

優秀賞

柏葉 美郷・柏葉 美紅組

優良賞

大平 拓己・田中 大翔組

小学4年生の部

優 勝 三ツ石 岳大(飯田塾)

準優勝 岡崎 龍雅(練心会)

三 位 芝田 賢(なかざわ塾)

吉村 一真(紋  別)

小学5年生の部

優 勝 柏葉 美郷(練心会)

準優勝 富田 彪悟(なかざわ塾)

三 位 白川 蓮 (興 部)

高橋 駿介(飯田塾)

小学6年生の部

優 勝 菅原 啓太(紋 別)

準優勝 村上 菜津美(練心会)

三 位 成田 茉由(紋 別)

森  美月(紋 別)

 

形・優秀賞 柏葉ペア

 

4年生の部・入賞者

 

 

5年生の部・入賞者

 

 

6年生の部・入賞者

 

テーピング勉強会開催

平成23年9月17日(土)4:00~

社)北海道柔道整復師会北見ブロック会員のテーピングの勉強会を行います。

日頃の整骨業務の中で行っているテーピングをお互いに発表しあい、スキルアップを目指します。

社)北海道柔道整復師会会員は日頃から、勉強会・講習会を開催、また、参加し常に自己研鑽に努めています。

第49回全道少年少女柔道紋別大会

平成23年9月11日紋別市スポーツセンターで柔道大会が行われました。

大会成績

団体戦小学校男子の部

優  勝 誠有館 有櫛道場   (登別市)

準優勝 士別誠心館道場     (士別市)

三  位 直心館苗穂柔道少年団 (札幌市)

三 位 柳柔会 高畑道場   (旭川市)

団体戦中学校男子の部

優  勝 直心館苗穂柔道少年団 (札幌市)

準優勝 北見練心会       (北見市)

三  位 誠有館 有櫛道場   (登別市)

三 位 旭川市立永山中学校   (旭川市)

団体戦女子の部

優  勝 標茶柔道スポーツ少年団 (標茶町)

準優勝 深川柔道スポーツ少年団  (深川市)

三  位 浜頓別柔道スポーツ少年団(浜頓別町)

三 位 柳柔会 高畑道場    (旭川市)

個人戦男子小学生低学年の部

優  勝 中澤 完太 北見なかざわ塾(北見市)

準優勝 橋本 虎弥 太平洋武徳館  (釧路市)

三  位 村上 洸太 士別誠心館道場(士別市)

三 位 大竹 莉生 柳柔会高畑道場(旭川市)

個人戦男子小学生中学年の部

優  勝 岡田 睦  直心館苗穂柔道少年団(札幌市)

準優勝 垂又 晃生 士別誠心館道場    (士別市)

三  位 山口 颯太 誠有館有櫛道場   (登別市)

三 位 遠藤 康介 深川柔道スポーツ少年団(深川市)

個人戦男子小学生高学年の部

優  勝 中里 勇斗 誠有館有櫛道場    (登別市)

準優勝 小田 和紀 柳柔会高畑道場     (旭川市)

三  位 笹原 真聖 札幌手稲柔道少年団  (札幌市)

三 位 長谷川 黎 網走飯田塾       (網走市)

個人戦男子中学生の部

優  勝 渡辺 大地 旭川市立永山中学校  (旭川市)

準優勝 壬生 雄大 太平洋武徳館      (釧路市)

三  位 佐々木 崇裕 誠有館有櫛道場   (登別市)

三 位 関 英暉  直心館苗穂柔道少年団  (札幌市)

個人戦女子小学生低学年の部

優  勝 薩川 詩音 心技館薩川道場      (北見市)

準優勝 小椋 香穂 浜頓別柔道スポーツ少年団(浜頓別町)

三  位 高橋 杏奈 網走飯田塾         (網走市)

三 位 太田 楓花 斜里柔道スポーツ少年団 (斜里町)

個人戦女子小学生中学年の部

優  勝 平 清楓  太平洋武徳館      (釧路市)

準優勝 齋藤 こもも 網走飯田塾       (網走市)

三  位 安藤 朱音 深川柔道スポーツ少年団 (深川市)

三 位 倉富 彩南 剣淵柔道スポーツ少年団  (剣淵町)

個人戦女子小学生高学年の部

優  勝 中島 華衣 太平洋武徳館      (釧路市)

準優勝 村田 茜  網走柔志会        (網走市)

三  位 藤本 安理 標茶柔道スポーツ少年団 (標茶町)

三 位 門間 由華 剣淵柔道スポーツ少年団 (剣淵町)

個人戦女子中学生の部

優  勝 中島 璃久 太平洋武徳館      (釧路市)

準優勝 黒坂 麻樹 網走飯田塾       (網走市)

三  位 小野 栞  浜頓別柔道スポーツ少年団(浜頓別町)

三 位 小石川 美優 晃朠館小石川道場   (遠軽町)

違う大会の画像ですがのせてみました。