‘お知らせ’ カテゴリーのアーカイブ

旭川医科大学解剖学実習見学

日  時 平成29年10月24日(火)午後2時~

場  所 旭川医科大学

出  席 会員17名 研修員3名 従業員4名

旭川医科大学解剖室において松野丈夫旭川医科大学理事副学長、並びに旭川医科大学医学部医学科解剖学講座機能形態学分野教授 吉田成孝先生のご高配と大学のご配慮により、今年で4回目となる解剖実習見学が行われました。

控え室にて持参した白衣とサンダルに着替えを済ませてから五十嵐勉総務部長の説明を受け、となりの解剖室に向かいました。今回は肩甲骨前面、上腕屈側、大腿前面、下腿前面から足背部の解剖で、すでに学生の皆さんは実習を始めていました。私たちも解剖の邪魔にならぬよう観察させていただき、時には学生から丁寧な説明を受け改めて勉強をさせていただきました。上肢では肩甲下筋や前腕屈筋腱、深部の方形回内筋が確認でき、大腿部では薄筋や内転筋群、腸骨筋停止部など確認することが出来ました。

1時間半ほど見学しましたが普段施術することの多い部位だったこともあり時間が短く感じられました。日常業務では外から触れることで理解しようとしていましたが今回表層の筋や深層の筋、神経など立体的に確認することができしっかりしたイメージで施術にあたることができると思います。

最後に松野丈夫理事副学長及び吉田成孝教授、大学諸先生、献体に応じた故人とそのご遺族に感謝申し上げます。

2017102401

第9回鍼灸師会柔道整復師会合同学術講演会

日  時 平成29年9月9日(土)午後4時~

場  所 旭川市民文化会館

講  師 旭川医科大学病院リハビリテーション科

     助教 医学博士 及川 欧先生

演  題 生活に南極を取り入れる

鍼灸師会錦川敏文会長の開会の挨拶で始まり、鍼灸師会山川光明学術部長より及川欧先生のご紹介のあと講演となりました。

講演日9月9日は救急の日であることから旭川医科大学病院に過換気症候群で救急搬送された様子を動画を使って説明され、精神的に不安定なものには何よりも患者様に手を当て不安を取り除く手当が大切ですと話されました。

日本最北の大学病院でマイナス20度以下のもと食べ物飲み物、体のつくりが違うのではないか、北海道らしい医療の可能性を感じ旭川医科大学病院に来られたそうです。2011年の東日本大震災時には誰よりも早く準備し一次隊DMATとして活動されたそうです。大学病院の待合室に南極の石をみつけ南極に強く興味をもち第56次南極地域観測隊越冬隊の医療担当兼越冬隊補佐として赴任。南極では医療ばかりでなく野外活動をはじめ赴任前に取得した調理師免許で調理をしフードマイスター、日本茶インストラクター、アロマテラピーアドバイザー等の技術をつかい隊員をサポートしました。時には紙コップに絵を画きその数は600個までになったそうです。

生活とは仕事であり日常である南極は非日常。非日常的なものをいかに自分の日常に引き込んでいくかが問題である。大型二輪免許、大型特殊免許、調理師、北海道フードマイスター、日本茶インストラクター、アロマテラピーアドバイザー等仕事には関係の無いものですがこれを仕事に取り入れることができればもっと幅のある仕事ができる。極みを目指す医療があれば極みを支える医療がある。鍼灸、柔整を含め患者様を支える医療が必要ではないでしょうかと話されました。

最後に浅川永太学術部長より南極での貴重な体験や好奇心旺盛で多数の資格を取得しそれを仕事に取り入れることのできる、災害現場や南極に積極的に行くことができる行動力に大変魅力を感じましたと謝辞を述べ終了しました。

2017090901

講師の及川欧先生

2017090902

浅川永太学術部長

第40回北整柔道大会

日時 平成29年8月6日(日)

場所 湿原の風アリーナ釧路

北整柔道大会が開催され旭川ブロックから大竹正亮会員と山本大介会員が出場しました。

紅軍白軍に分かれた団体戦と個人戦の年代別トーナメントが行われ個人戦40代の部で大竹正亮会員が準優勝しました。

 2017080601

 201708060220170806042017080603

第46回北海道学術大会

平成27年7月2日(日)札幌コンベンションセンターにおいて第46回北海道学術大会が開催されました。

旭川ブロックからは論文で近藤洋文会員、実技として中西睦男会員が発表しました。

2017070202

2017070203

 

 

 

 

 

 

 

(左)近藤洋文会員                (右)中西睦男会員

20170702042017070205

保険学術勉強会

日時 平成29年6月24日(土)

場所 ときわ市民ホール

五十嵐勉総務部長の司会ではじまり、大石隆之会長は挨拶で役所への表敬訪問について、ブロック防災隊のシステムついて説明しました。また5月の全道総会に欠席した永年会員賞の常田弘悦会員とSSHフレンズ賞の小笠原崇研修員に会長より賞状が送られました。

2017062401

 学術勉強会では浅川永太学術部長から北海道学会で論文発表する近藤洋文会員と実技発表する中西睦男会員が紹介されそれぞれの発表が行われました。

2017062402

2017062403

 

 

 

 

 

 

 

保険勉強会では三上方弘保険部長より療養費改定、不支給返礼について、カルテの重要性について詳しく説明されました。質問では自賠責保険の取り扱いについて意見交換が行われ終了しました。

2017062405

2017062404

第26回(公社)北整全道少年柔道大会旭川ブロック予選大会       第7回(公社)北整全道少年柔道形競技会 旭川ブロック予選会

日 時  平成29年6月3日(土)
場 所  旭川大学柔道場
成 績
(団体戦)
優 勝  旭川中央道場
準優勝  柳柔会高畑道場
第3位  末広北柔道場
(形競技)
優 勝  北柔会道場
準優勝  末広北柔道場
第3位  旭川中央道場

 

 団体

2017060301

優勝 旭川中央道場

2017060302

2017060303

準優勝 柳柔会高畑道場              第3位 末広北柔道場

2017060304

第4位 北柔会道場

今年は季節外れの寒さと強風の中、少年柔道旭川ブロック予選大会が開催されました。

審判長を務めてくださった白井先生も「今日は寒いので体が冷えないように体を動かして、怪我をしないように試合に臨んでください」と言われるほど寒さがあった中、選手の皆さんは一生懸命試合に臨んでいました。

今年は小学生ながら体格の大きい選手も多く、将来有望な選手も見られました。

 形競技

2017060315

優勝 北柔会道場

2017060318

2017060317

準優勝 末広北柔道場           第3位 旭川中央道場

 

少人数で審判を務めてくださった会員の先生方も、最後までスムーズな試合運びをしてくださいました。

大会運営のほうも、役員の先生方全員でそれぞれの仕事をし、協力しあいながら、問題なく無事に予定通り終えることができました。

今年も強い選手がいるので全道大会での活躍も期待したいところです。

2017060310

審判員

(左)奈良智之会員 (中)大竹正亮会員 (右)佐藤克広会員

2017060305

2017060306

2017060307

2017060309

2017060313

2017060312

2017060311

2017060316

ご来賓を囲んで

(取材・撮影 山本大介)

総役員会

日  時 平成29年5月20日(土)午後5時30分~

場  所 花月会館

出  席 役員21名

 

五十嵐勉総務部長の司会で福家重俊副会長が開会の辞を述べられ大石隆之会長は経理で大きく変わる今年度、新役員体制でブロック一丸となって乗り越えていきたいと挨拶されました。

その後各部より連絡事項、事業予定の確認が行われ高成宏士副会長の閉会の辞で終了しました。

2017052001

DSC04275

福家重俊副会長             大石隆之会長

2017052003

役員会風景

平成29年定期総会

日  時 平成29年4月15日(土)午後4時~

場  所 花月会館

出  席 会員76名 研修員2名

 

定期総会の前にブロック会合が行われ、はじめに新入会員の岩瀬友子会員が紹介されました。

2017041501

大石隆之会長の挨拶後保険部、学術部、総務部より報告事項が述べられ、永年会員賞として工藤昌之会員が功労賞として勝家賢会員が表彰されました。

2017041503

永年会員賞の工藤昌之会員

2017041504

功労賞の勝家賢会員

五十嵐勉総務部長の司会で福家重俊副会長の開会の辞でブロック総会が始まりました。物故者への黙祷のあと議長に伊藤隆会員、副議長に紙谷優会員が選任され平成28年度事業報告、決算報告、監査報告の審議、新年度の事業計画と予算案が原案通り承認され高成宏士副会長の閉会の辞で終了しました。

2017041505

2017041506

2017041509

2017041511

その後行われた懇親会では昨年度退会された中西孝則会員と鳴海博之会員に感謝状が贈られました。中西会員は昭和31年から60年間、鳴海会員は昭和39年から52年11ヶ月間在籍されました。会場ではお二人の今までのご活躍の写真をスライドショーで上映し、懐かしい様子に拍手が沸き上りました。

2017041512

(左)中西孝則会員 (右)代理の岩瀬友子会員

ブロック保険学術勉強会

日  時 平成29年2月25日(土)午後6時30分~

場  所 旭川市ときわ市民ホール

出  席 会員50名 研修員4名

認知症サポーター養成講座

講師  株式会社サンリベール 伊藤 義文 様

   旭川社会福祉協議会  矢吹 沙織 様

 はじめに認知症によくみられる症状を話され名前や行動を部分的に思い出せない加齢による物忘れと経験したこと自体を忘れる認知症の記憶障害について説明されました。

後半には2006年に京都市で起きた認知症の母親を絞殺し自身も自殺を図るも未遂に終わった事件を動画で流し認知症介護の悲しい現実を紹介しました。最後に認知症に対し私たちはいったい何ができるのか、その家族の思いを知るきっかけになってくれればうれしいですと結びました。

詳しくは「どさんこ159号」に掲載いたします。

2017022501 2017022502

 

機能訓練指導員フォローアップ講習

休憩後、介護予防・機能訓練指導員フォローアップ講習として高成宏士副会長が柔道整復師として何をすべきか、何ができるのか、介護に関する会員の役割を説明されました。

2017022504 2017022503

前腕骨骨折と下腿部の肉離れに対する包帯法

講師  竹沢賢二会員

学術勉強会として浅川永太学術部長の進行で竹沢賢二会員が厚紙副子を使った包帯固定を巻行方向のポイントを交え説明されその後会員がペアになって実習しました。本来は研修員として務めなければ見る機会がありませんが竹沢会員は詳しく説明され大変有意義な勉強会となりました。

2017022505 2017022506

ブロック新年交礼会

日  時 平成29年1月28日(土)午後6時~

場  所 花月会館

出  席 ご来賓14名 会員58名 研修員2名

 午後6時より新年交礼会が開かれはじめにモンゴル国における柔道整復術の普及啓蒙活動をDVDをつかって紹介しました。

福家重俊副会長の開会の辞が述べられ大石隆之会長は年頭の挨拶で前日からの悪天候の中出席された御来賓にお礼を述べ行政、医師の皆様のご理解とご協力を賜りながら地域に根差した整骨院とし業務に邁進していきたいと述べました。

その後、林徳一旭川市保健所地域保健担当部長をはじめ上村利彦一般社団法人旭川医師会副会長、森山領医療法人元生会森山病院理事長、進藤正明医療法人社団整形外科進藤病院理事長、今津寛衆議院議員、北海道議会議員3名よりご祝辞をいただき、行方威七旭川柔道連盟副会長の祝杯のご発声で祝宴が始まりました。

 2017012801 2017012802 2017012803 2017012804 2017012805 2017012806 2017012807 2017012808

余興では宮崎譲副会長の司会で「歌う空間オーク楢」の伊藤裕マスターによるカラオケが披露されました。

結びのご挨拶に錦川敏文旭川鍼灸師会会長の一本締めで盛会裏に終了いたしました。

2017012809

2017012810

20170128112017012812

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.