小樽ブロック 防犯ステーション訓練

日 時 平成25年10月11日(金)午後1時~

場 所 トミオカ鍼灸接骨院 院長 澁谷知潤

参 加 会員 7名 従業員1名

取 材 3社

(北海道新聞・読売新聞・小樽ジャーナル)

 

去る、平成25年10月11日(金)、(公社)北海道柔道整復師会小樽ブロックと小樽警察署合同の防犯ステーションの訓練が市内のトミオカ鍼灸接骨院(澁谷知潤会員)で実施されました。シナリオは小樽警察署の生活安全課が、事前に決めていたため少ない情報の中、実践さながらの緊迫した訓練で、突然被害者役の女性警察官が助けを求めて駆け込んで来た時には、訓練を見守っていた小樽ブロックの会員、取材に訪れた北海道新聞、読売新聞、小樽ジャーナルの記者の皆さんもいささか緊張したようでした。ただ一番緊張していたのは、訓練を実施していた当の本人、筆者ではなかったかと思われます。本来で有れば筆者は、広報部として、訓練を取材し文章にまとめる役回りでしたが、まさか、筆者本人の接骨院で自分が訓練を受ける役目になるとは思ってもいなかった状況の中での訓練で、表現方法がいささか、ややこしくなってしまい申し訳なく思います。

さて、訓練を終えての警察官からの評価としては、被害者保護の役目としてはおおむね良好。ただ110番通報に少し時間がかかっていたのがマイナス面とのご指摘でした。しかし澁谷会員が事前に防犯ステーション用聞き取り表を用意していて加害者情報の的確な聞き取りを行ったことが高評価でした。今後小樽ブロックでこの防犯ステーション聞き取り表をたたき台にしてより良い物にし、小樽ブロック全会員に配布する事も検討中です。

余談になりますが、今回の防犯ステーションの訓練は過去に例が無いほど本格的で、110番通報ののち、その情報が、全市内の警察官に無線連絡され、当接骨院から一番近い小樽駅前派出所からパトカー1台と制服警察官2名が登場し、被害者を保護していた澁谷会員と引継ぎをして訓練終了となりました。さすがに、パトカーと制服警察官が登場するとは思ってもいなかった筆者。後日近所のコンビニの店員さんに接骨院で何か事件が有ったのですかと聞かれ、慌てて防犯ステーションの訓練を行ったことを説明しながら汗だくになったおまけ付きの防犯訓練となりました。

尚、この防犯ステーションの訓練の模様は、平成25年10月12日の読売新聞朝刊の後志版、平成25年10月15日北海道新聞夕刊の小樽後志版、平成25年10月12日の小樽ジャーナルのインターネットニュースにも掲載されました。

(取材・訓練 澁谷 知潤)

 

 

おD-7 おD-4 おD-5 おD-6

小樽ブロック同志 サンデーボギークラブコンペ

日 時 平成25年9月23日(月)午前7時30分~

場 所 余市エーブランドゴルフクラブ

参 加 20名

 

穏やかな晴天に恵まれたこの日、第10回小樽ブロック同志主催のサンデーボギークラブゴルフコンペが開催されました。

思えばもう小樽ブロックでは10年もの永きに渡りゴルフコンペが開催されて来たことになります。

つまり私筆者も10歳年をとったことになります。どうりで、ドライバーの飛距離が落ちてきた訳です。

それはさて置き、今回のコンペは、開催10回節目の記念大会という事で、小川会長、鶴田副会長並びに協賛企業の他、個人的にも景品を出していただき、通常大会より多くの景品が出されました。

今大会も市内の整形外科の先生や札幌ブロックの先生方の他、協賛企業の友人知人の参加もあり、記念大会にふさわしく多忙の中、中村衆院議員も地元人として挨拶に来られました。

まずは、小川会長の挨拶に始まり、競技委員長の丹波先生のルール説明の後、小川会長と済生会小樽病院院長近藤真章先生の始球式でいざスタート!

思い思いのプレースタイルで皆さん大いに小樽でのゴルフを堪能していただきました。

尚、今回の優勝者は、実力よりダブルペリアのハンデがハマった小樽ブロックの澁谷会員(筆者)、

準優勝は、実力通り小樽ブロック丹波文治先生が獲得しました。

ただ・・・・表彰式では、筆者が司会をしながら景品を渡し、最後に優勝者を自分で発表し、自分で景品をいただくと言う前代未聞の結末となり、司会者として、なんとも仕切りづらい大会として幕を閉じました。

(取材 澁谷 知潤)

 

 

おD-2

おD-3

 

 

 

小樽ブロック 役員会

小樽ブロック 役員会

日  時 平成25年9月1日(日)

午後5時分~

場  所 北海道新聞小樽支局 4階ホール

参  加 役員10名

 

鶴田副会長の開会宣言の後、小川会長の挨拶で今回も役員会が開催された。

今回の議題は、平成25年度秋の学術講演会に向けての具体案が綿密に話し合われ

会場・プロジェクター・講師資料等に落ち度が無いか最終確認が行われた。

その他として会計担当からの会計中間報告と本年度後半の大まかな事業に対し具体的な時期・予算等

についても話合われ慎重審議の末、最後の佐藤副会長の閉会宣言で約2時間半の会議が無事終了した。

(写真取材 澁谷 知潤)

 

おD-8

 

小樽ブロック 春の学術講演会 (公開講座)

小樽ブロック 春の学術講演会 (公開講座)

日  時 平成25年6月8日(土)午後4時~

場  所 北海道新聞社 小樽支社ホール

参 加 者 会員 44名 鍼灸師会 4名

 

講演会前半

会員発表(午後4時~)

近藤 勝大 会員「二分靭帯の1固定法として」

柴山  毅 会員「股関節は脚のはじまり」

中上  勝 会員「腰部の痛みについてのアンケート調査」

 

前半では、今年発表される会員に予行演習の意味で論文を聞かせていただきました。

日常の合間に構想をねり、いろいろな文献を調べたりまとめたれなど大変だったと思いますが

本番では緊張せず頑張ってほしいと思います。

 

講演会後半

医師による学術講演(午後5時~)

講 師 医療法人 恵信会環状通り東整形外科

院 長 堀田 知伸  先生

演 題 「肩痛を主訴とする様々な疾患」

 

今回は、肩関節治療で大変著名であります堀田知伸先生を講師にお招きして行われました。

柿原学術部長のご紹介の後、早々にご講演に入りました。

講演は、肩関節の治療の歴史から肩周辺の解剖とその特徴、画像診断と治療法の実際、特に診察法と

理学的所見では大変判りやすく説明され、明日からの我々の業務に大いに役立つ内容でした。

また、先生は以前、済生会小樽北生病院(現 済生会小樽病院)にご勤務されていたことがあり

会場には済生会小樽病院院長の近藤真章先生もお見えになられ、我々の業界にも顔見知りも多い様で

「久しぶりに懐かしい面々にお会いできました」とおしゃっていました。

(取材 川口 善也)

 

おD-1

おD-3

 

 

 

第22回 (公社)北海道柔道整復師会小樽ブロック少年柔道大会

 

 

第22回 (公社)北海道柔道整復師会小樽ブロック少年柔道大会

 

日 時 平成25年6月23日(日)

会 場 余市町総合体育館アリーナ

主 催 (公社)北海道柔道整復師会小樽ブロック

主 管 余市柔道連盟

後 援 日本柔道整復師会 北海道柔道整復師会 北海道柔道連盟

後志柔道協会 余市町 余市町教育委員会 余市町体育連盟

 

*成 績*

団体戦 優勝 小樽桜柔館

準優勝 昭和樽塾

第3位 余市柔道スポーツ少年団

第3位 小樽柔道会

 
形競技会小樽ブロック代表

留寿都柔道スポーツ少年団 斉藤百夏・加地美羽ペア

 

個人戦 男子低学年の部      女子低学年の部

優 勝 水嶋 海斗(蘭越)    優 勝 淡路 弓侑(樽塾)

準優勝 赤澤 飛龍(樽塾)    準優勝 杉村 和泉(蘭越)

第3位 立花 銀路(余市)     第3位 飯野未沙貴(余市)

第3位 気田紘一朗(蘭越)    第3位 斉藤 百夏

 

個人戦 男子高学年の部      女子高学年の部

優 勝 藤沢 竜平(桜柔)    優 勝 田縁 芽唯(蘭越)

準優勝 東根 大樹(桜柔)    準優勝 清野 春花(黒松内)

第3位 伊藤 卓也(樽塾)     第3位 藤田美優香(島牧)

第3位 田口  澪(古平)       第3位 畑中このは(桜柔)

 

爽やかな風が吹く晴天の中、第22回(公社)北整小樽ブロック少年柔道大

会が、役員・選手合わせて約140名、10団体の参加のもと。余市総合体育館ア

リーナに於いて盛大に開催され、父母や指導者の熱い声援が飛び交う中、熱戦

につぐ熱戦が繰り広げられ、会場は熱気に包まれ盛り上がっていました。団

体戦の決勝は、昭和樽塾対小樽桜柔館の対戦となりました、息を飲むような

攻防の末、小樽桜柔館が見事に勝利し2年ぶり5度目の優勝を達成しました。

優勝の小樽桜柔館、準優勝の昭和樽塾の2チームには、8月4日室蘭で開催され

る北整全道少年柔道大会に向けて益々鍛錬精進され、後志の代表として大活

躍されることを期待しております。また形競技についても、留寿都の斉藤・加

地ペアが出場されます。一昨年度の準優勝を上回る演武を、期待しておりま

す。

 

 

 

 

 

 

 

小樽 雪あかりの路

  北海道冬の最大のイベントと言えば、誰もが札幌の大雪像が連なる「雪まつり」を思い浮かべるのではないでしょうか。

しかし、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、雪まつりの発祥地は実は小樽なのです。

小樽と札幌の同時開催の雪まつりも行われた年もありましたが、規模の違いにより小樽の雪まつりは衰退の一途を辿り最後は開催を断念した経緯から、地元小樽では、何か雪まつりに替わる冬のイベントは無いものかと試行錯誤を繰り返し、1999年に産声を上げたのが小樽の「雪あかりの路」だったのです。
開催当初は訪れる人もまばらで少し寂しいイベントでしたが、今年開催15年目を迎え、来訪者も50万人を越える小樽の冬の一大イベントとなりました。
しかし、開催者側の意図するところは、規模や人数ではなく、激動の時代に、訪れた人が「ほっ」とできる空間だったり、ローソクの灯かりにさまざまな思いを馳せ、煩雑な日常から少しだけ離れスピリチュアルな部分を感じさせるイベントであり続けたいと言います。
また、年を追うごとに、来訪者の国際化も目立ち、実際筆者が雪あかりの通りを歩いていると英語、ロシア語、中国語、韓国語、そして当然日本語と国際色豊かな会話が聞こえてきます。
今年はもう「雪あかりの路」の開催は終わってしまいましたが、来年是非とも小樽まで足を運んでいただき、小さなローソクの灯かりに、地元小樽の思いを込めたイベントを体感していただければ幸いと存じます。
そして、この小樽の「雪あかりの路」というイベントが衰退することなく、少しでも、公益社団法人北海道柔道整復師会小樽ブロックとして地元と協力し、永年に発展し続けることを、小樽の一市民として願わずにはいられません。
(写真取材 澁谷 知潤)

おD-9

おD-10

 おD-11

会合主旨 小樽ブロック学術講演会 (市民公開講座)

 

日  時 平成24年12月8日(土) 午後5時~

場  所 北海道新聞 小樽支社 3階ホール

参  加 会  員  55名

一般聴講  25名

演  題 「スポーツに伴う 外傷と障害」

講  師 札幌医科大学  医学部 整形整形外科学 講師

渡辺 耕太 先生

 

座長公演 「医療情勢と当院の将来展望」

講  師 北海道済生会小樽病院 院長

近藤 真章 先生

 

今回の学術講演は、公開講座として演者に国際的にご高名なスポーツドクター渡辺先生そして座長に近藤真章先生をお迎えして会員、医療関係者、一般の方々総勢80名ほどの参加を得て開催した。

渡辺耕太先生のご公演内容ととしては、スポーツ外傷の総論から始まり代表的は疾患を上肢・下肢・体幹に分類し、その解剖学的特徴と治療法の実際について解説され、また成長期のスポーツ障害として骨端症を取り上げそれぞれの対処法とスポーツ復帰のタイミングなど大変内容の濃い公演となる。また。国際的なスポーツイベントや冬季オリンピックの選手村でのエピソードなども披露され、公演後会場から多数の質問が寄せられ、関心の高さがうかがわてた。

座長の近藤真章先生のご講演では、これからの高齢化社会の医療のかかわり方について「治すこと・救うこと」から「癒すこと・しのぐこと」への重要性と年間千人単位でっ人口減となっている小樽市の基幹病院として済生会小樽病院がどのような位置づけとなるか、また接骨院の今後については益々医接連携が重要になることと、柔道整復師会の学術的はアピールとして公開講座は誠に有意義なことであり、今後も継続して行う必要であるとの助言をいただく。

最後に柿原学術部長の謝辞をもって閉会となる。

(取材 川口 善也)

会合主旨 小樽ブロック 防犯訓練講話

 

日  時 平成24年12月8日(土) 午後4時15分~

場  所 北海道新聞 小樽支社 3階ホール

参  加 会  員  55名

演  題 「安心・安全・街づくりのススメ」

講  師 小樽警察署 刑事・生活安全課

課長  内田 克弥 氏

 

学術講演会に先立ち、会員を対象に行われた。

内田氏は、小学校へ講話に行くと、子供達は通学路や自宅付近の接骨院にSOSのステッカーが貼ってあり、

何かあったら助けてもらえることをよく知っていること、接骨院の防犯活動が社会に広く認知され、大変心強い存在になっていることを話される、

また、手順の認識として、助けを求めて来たら、まず安全な場所へ避難させ、すぐ警察に連絡し、決して犯人を追わないことが重要であると話され、会員一同防犯について再認識する。

(取材 川口 善也)

 

第21回(公社)北海道柔道整復師会 小樽ブロック主催 少年柔道大会

 

日  時 平成24年6月24日(日)

会  場 余市町総合体育館アリーナ

主  催 (公社)北海道柔道整復師会小樽ブロック

主  管 余市柔道連盟

後  援 日本柔道整復師会 北海道柔道整復師会

北海道柔道連盟 後志柔道協会 余市町

余市町教育委員会 余市体育連盟

 

成  績

団体戦 優 勝 昭和樽塾A

準優勝 蘭越スポーツ少年団A

第三位 小樽桜柔館

第三位 小樽柔道会道場

 

個人戦 男子低学年の部

優 勝 赤澤 子龍(樽塾)

準優勝 高階 裕斗(桜柔)

第三位 江口 斗茉(余市)

第三位 田口  澪(古平)

 

女子低学年の部

優 勝 淡路 弓侑(樽塾)

準優勝 畑中このは(桜柔)

第三位 飯野未沙貴(余市)

第三位 菊池 柚衣(余市)

 

個人戦 男子高学年の部

優 勝 吉野川 諒(蘭越)

準優勝 藤井 甚平(島牧)

第三位 浦野 慶太(勝納)

第三位 藤澤 竜平(桜柔)

 

女子高学年の部

優 勝 清野 春花(黒松内)

準優勝 田縁 芽唯(蘭越)

第三位 平畑 杏樹(ニセコ)

第三位 小泉 里緒(蘭越)

 

爽やかな風が吹く晴天の中、第21回(公社)北整小樽ブロック少年柔道大会が、役員・選手合わせて約140名・11団体の参加のもと、余市総合体育館アリーナに於いて盛大に開催され父母や指導者の熱い声援が飛び交う中、熱戦に次ぐ熱戦が繰り広げられ、会場は熱気に包まれ盛り上がっていました。 団体戦の決勝では、大型選手を揃えた昭和樽塾A対蘭越柔道スポーツ少年団の対戦となりました。息を飲むような攻防の末、昭和樽塾Aが見事に勝利し、7年ぶりの優勝を達成しました。優勝の昭和樽塾、準優勝の蘭越スポーツ少年団の2チームには、8月5日札幌で開催される北整全道少年柔道大会に向けて益々鍛錬精進され、後志の代表として大活躍されることを期待しております。(形競技会については、参加チームの届けが無かったため、残念ながら全道形競技会は、欠場となりました。残念!!)

(取材 相馬 修一)

会合趣旨 小樽ブロック 春の勉強会

日  時 平成24年6月23日(土) 午後5時~

場  所 小樽道新文化ホール

参  加 会   員 33名

鍼灸関係者  3名

 

第1題

講 師 なかがみ接骨院 院長

中上 勝 先生

演 題 「腰部の痛みについてのアンケート」

 

第2題

講 師 しおみ接骨院 院長

塩見 猛 先生

演 題 「災害とトリアージ」

 

小川会長の挨拶の後、早速小樽ブロック春の勉強会が開催された。

まずは、中上勝先生の「腰部の痛みについてのアンケート」が講演された。この演題は日整北海道学会札幌大会での発表の予行演習も兼ねており、本番に向けての最終チェックと、どのような質問が出ても対応できることが必須条件となるため、かなりの緊張感に包まれた講演となった。内容としては、各年代別の疼痛部位の差異と男女差等を分類し統計的に表したもので、業界としては日常頻繁に遭遇する痛みのため興味が注がれた。

 

第2題の塩見猛先生の「災害とトリアージ」は、先生ご本人自らが東北大震災の被災地に赴きボランティア活動を実行してきた経験談を交え、東京での講習会で取得してきたトリアージの知識を会員に向け解り易く講演された。

講演の最後に各会員に配られたトリアージタグを使いそれぞれの症例に対し皆さんは何色のトリアージタグだと判断しますかと10の具体的は症例を例に上げ、問題形式で出題した。受講後すぐに行われた設問ではあったが、かなり迷う設問もあり実際の災害現場において自分がトリアージを行う事は無いにしろ、医療人としての知識として必要なものであると実感した。

そして実際の災害現場においは冷静沈着な判断力と行動力そして、一人でも多くの人を救いたいと思う精神力までもが必要とされる厳しい現実を思い知らされる講演であった。

(取材 澁谷 知潤)