令和5年度 小樽ブロック定期総会


日時 令和5年 4月8日(土)16時〜

場所 ニュー三幸 4階

令和5年4月8日(土)、令和5年度公益社団法人北海道柔道整復師会小樽ブロック定期総会がニュー三幸にて開催されました。

渋谷会員の司会ではじめに物故者への黙祷が行われ、その後塩見猛副会長より開会挨拶がありました。

鶴田浩久会長挨拶、相談役小池北整会長の挨拶の後、議長に長谷川会員が選出されました。

その後議事に入り、議案では小樽ブロック細則の変更について、ブロック行事の参加人選方法について審議があり承認されました。

本年は役員改選のため、本村選挙管理委員長より会長立候補者が報告され、鶴田浩久氏が再任されました。

最後に大川原久夫副会長の閉会挨拶により令和5年度定期総会が無事に終了しました。

令和5年度 第一回小樽ブロック役員会

日時 令和5年 4月1日(土)16時〜

場所 しおみ接骨院

参加人数 13名

塩見副会長の開会の辞により役員会が開催されました。

鶴田会長の挨拶の後、ブロック総会に向け各部より令和4年度事業報告、令和5年度事業計画案が述べられ審議されました。

最後に大川原副会長の閉会の辞で終了しました。

 

国際緊急援助隊・塩見猛会員 トルコ大地震の被災地での活動報告

212日から32日まで3週間、国際協力機構(JICA)国際緊急援助隊・医療チーム一次隊75人の一人として、北海道柔道整復師小樽ブロック副会長、塩見猛会員が被災地で活動してきました。

医師・看護師・薬剤師・医療調整員など75名が第1次隊として参加。

柔道整復師としては塩見会員1名が派遣され、トルコ共和国南東部のガズィアンテップ県オーゼリー地区に、約18時間かけて到着しました。

塩見猛会員は東日本大震災でも福島に1週間派遣され、その後災害医療を学びました。熊本地震にも派遣され、胆振東部地震では、道庁の災害対策室で指揮を執り、昨年11月には日本初となるタイプ2「野営病院」運営の訓練にも参加していました。

トルコ被災地では壁のない野営宿泊サイトを設置し、朝晩はマイナス3℃〜マイナス5℃の冷え込む中での就寝。診療施設は、ここでも初となるタイプ2の野営病院を運営し診療開始まで5日を要したようです。

資機材の管理をはじめ、テント設営・医療行為を行うための環境整備・水・電気の管理など、安心安全な活動と生活を担う部門として活動し、派遣後半には、リハビリテーション室での勤務も増え、1日に約20人以上の患者に対応。骨折・捻挫・靭帯損傷などの処置も行ったとの事です。

派遣先で塩見会員は長期の避難所生活により肩関節に強い痛みがある高齢女性に施術を行うと、「あなたの手は日本の神様の手だ」と泣きながら感謝されたと話されました。

塩見会員は、「医療チームの隊員として参加した経験を元に、災害の医療はどういうものか伝えてきたい。資機材の不足で、段ボールでギブスを作って代用した。日本での経験を活かし、物がなくなった時に代用品の準備も必要だと改めて感じた。過酷な環境での生活、電気があるありがたさ、なんでも許せるようになった」また「医師だけでなく他の職種も普段通りの仕事ができれば力になれる。」と話をしてくれました。

写真提供  JICA

第42回全日本バレーボール小学生大会 南北海道大会

日 時 令和4年7月2日(土)~3日(日)

             午前10時~

活動場所 小樽市総合体育館アリーナ

コロナ禍が小康状態になって久しぶりの大きな大会が2日間に渡って開催されました。小学生約200名の熱いプレーが繰り広げられる中、1日目が打越会員、鶴田将央研修員、2日目が木下会員、川口会員の計4名で救護活動が行われました。負傷者は1日目に足部の捻挫が1名で2日目は負傷者なしで無事、大会を終えました。

少年野球チームスポーツストレッチング講習会

日 時 令和4年6月8日()午後4時半〜

会 場 旧市立末広中学校グランド

地元少年野球チーム「北小樽ビースト」主催の実技講習会にて経験豊富な塩見副会長と、元高校球児の代本会員による実践的なトレーニング方法とストレッチング指導を行いました。

第一回zoom小樽ブロック役員会

日 時 令和4年2月19日(土)午後16時〜

場 所 各役員施術所、自宅

出 席 13名

コロナ禍により同日予定されていた小樽ブロック主導保険指導講習会が中止となるなか、小樽ブロック役員会が初めてオンラインにより開催されました。

議題では令和4年度のブロック総会の開催方法などが話し合われました。

初めのzoom会議でしたがなんとか無事役員会を終える事が出来ました。

功労賞進呈

8月24日火曜日に、平成5年から令和2年の長きにわたり小樽ブロック役員を勤めていただいた小樽ブロック前副会長佐藤大一会員の功労賞進呈のため鶴田浩久会長、塩見猛副会長、打越潤会員3名で住ノ江接骨院を訪問し、記念品、花束の贈呈をおこないました。

介護予防の動画を作成しました(小樽市)

後志地域リハビリテーション広域支援センターに所属する多職種の方たちと小樽市が協力し、シニアの方を対象とした「介護予防動画」を作成しました。

『健康柔体操』の動画を提供しました。

今後の健康と介護予防に役立つ内容ですので、小樽市ホームページからどうぞ御覧ください。

https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2021040100114/

「新型コロナウイルスのワクチン接種順位 新型コロナウイルス感染症患者に直接医療提供をする施設の 医療従事者として柔道整復師を含めていただくよう要望します」について

令和3年2月19日午後1時、新型コロナウイルスのワクチン接種についての要望書を提出する為、小樽市役所を訪問しました。

日時調整には小樽市議会議長鈴木喜明様にお願いし、執り行う事ができました。

市側より迫俊哉市長、小山秀昭副市長、中田克浩総務部長、津田義久総務課長、小樽市保健所より柴田健治次長、市議会代表として鈴木喜明小樽市議会議長、ブロックより鶴田浩久会長、塩見猛副会長、計8名にて、話し合いが行われ、

初めに鶴田会長より、ブロック会員の施術所が昨年来よりコロナにより患者数が激減し、先の見通しが立たない現状を報告、また国家資格であり地域住民の患者と直接接する柔道整復師も医療従事者としてワクチン接種の順位についてご検討していただくよう申し入れました。

市長また保健所側のご回答として、現在既に始まっているワクチン接種は厚生労働省が主導で行っており、コロナ患者対応の病院、医院の医療従事者が対象で行われているとこ事の説明がなされ、その後、小樽市主導で行われるワクチン接種においての会議では「柔道整復師の重要性を話し合いの場で前面に出し、協議する」というお話を戴きました。

今後、ブロック内の各町長へも同じく要望書を提出します。

 

 

image0

 

image1

 

image3

小樽ブロック新年交礼会

日  時 令和2年1月25日(土)午後6時~

場  所 オーセントホテル小樽

出  席 ご来賓13名 会員32名 研修員1名
打越総務部長司会のもと鶴田会長挨拶では今年は小樽ブロック創立40周年となることを上げ、ご来賓の方々へ感謝の意を述べ、活動報告と今後のご支援ご協力をお願いし挨拶とされました。ご来賓より中村裕之衆議院議員、迫俊哉小樽市長、柿木滋夫小樽医師会副会長小樽協会病院院長、萩原正和日本柔道整復師会副会長北海道柔道整復師会会長よりご祝辞をいただき佐藤禎洋北海道議会議員の乾杯にて開宴しました。

余興は久米会員進行のもと豪華景品が当たるジャンケン大会がはじまり、人気の景品には多数の参加があり見事に当たったご来賓の方にはお喜びいただきました。盛大に開催されたのち、小池良二北整副会長の締めの乾杯でお開きとなりました。

 

 

おD-11

おD-12

おD-13

おD-14

おD-15

おD-16