平成30年度北海道中学校体育大会 第46回北海道中学校柔道大会

会合主旨 平成30年度北海道中学校体育大会

     第46回北海道中学校柔道大会

日  時 平成30年7月26日(木)午前12時~

     平成30年7月27日(金)午前9時~

場  所 湿原の風アリーナ釧路

 

 第46回北海道中学校柔道大会が、釧路市の湿原の風アリーナ釧路で

2日間にわたり開催され、全道から団体男子18チーム、女子17チーム、

個人男女とも8階級256名の中学生が出場し熱戦を繰り広げた。

 1日目は団体戦、2日目は男女個人戦が行われ選手は全道から来釧した

父母らの声援を受けて真剣な表情で対戦相手と向き合い日頃の稽古の成果を発揮していた。

 大会を通して脳震とうで2名の選手が救急車により、病院に搬送された他は、

鼻血、捻挫、挫傷をテーピング等で救護活動を行った。

 今大会より釧路ブロック有志で制作した救護ユニフォームを着用した。

 

開会式  瀧澤会長 寺岡先生

古村会員 ユニフォーム表 ユニフォーム裏 救護席北山

救護席傳法谷  救護北山会員  救護柳澤・傳法谷会員

試合会場

 

 

 

 

 

平成30年度北海道体育大会兼 73回国民体育大会柔道競技 北海道予選大会

会合主旨 平成30年度北海道体育大会兼第73回

     国民体育大会柔道競技 北海道予選大会

日  時 平成30年7月15日(日)午前9時~

場  所 湿原の風アリーナ釧路

出  席 会員6名

 

 釧路市で本大会が開催されるのは昭和49年以来44年ぶりとなり

湿原の風アリーナ釧路で開かれ、出場選手452名が、成年男子、少年男子、

女子の部3部門各5階級に別れトーナメントを行った。

全道、全国(ふるさと選手選手制度により)から集まった選手は

仲間や父母らの声援を受け真剣な表情で日頃の稽古の成果を発揮していた。

 選手として北柔専在学生、卒業生3名が参加しておりまた、

柔道担当の筒井寛幸会員はじめ北整の会員が審判員として活躍していた。

 大会を通して救護は、鼻血や捻挫、挫傷等の怪我は

あったが大きな怪我も無く、大会は無事終了した。

 

大会看板  開会式 試合風景

審判風景筒井会員     寺岡:柳澤会員救護席

 

救護風景佐々木会員   救護風景柳澤・寺岡-金野先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全道中体連救護ボランティア準備委員会兼 第1回釧路ブロック役員会

会合主旨 全道中体連救護ボランティア準備委員会

     兼 第1回釧路ブロック役員会

日  時 平成30年6月15日(金)午後8時~

場  所 永田鍼灸整骨院

出  席 役員8名

 

 今年度第1回目の役員会が行われた。役員会は傳法

谷総務部長の辞で始まり、瀧澤晶弘会長の挨拶、理事

会報告後、役員の各部報告が行われ審議事項の本部指

導講習会、東北海道病院合同勉強会、釧路ブロック内

規について、また、7月に開催する北海道中学校体育

大会及び北海道体育大会柔道大会の救護ボランティア

について活発に話し合いが行われた。

防災協定締結式

くD-12 - コピー

日  時 平成29年1月31日(火)午後2時

場  所 釧路市役所

 

釧路ブロックは1月31日、釧路市と災害時における柔道整復師の救護活動に関する協定締結式を行いました。

蝦名大也市長は、釧路市の防災協定は今回で33例目の協定。災害時は他所と連携しながら各分野で力を発揮し地域社会の安全・安心に大きな力になって欲しいと語られました。

また、瀧澤晶弘ブロック会長は、平成26年4月に北海道柔道整復師会が、道と災害時の救護活動に関する協定を結んでおり、それを機に各自治体で防災協定が結ばれ、この度釧路が7番目の締結。

今後は釧路市防災危機管理監様、並びに関係各位のご指導の下、各会員の整骨院・接骨院において日常の施術で培われた術をもって被災された方々の為に、微力ながら尽力させていただきたいと挨拶しました。

 

~第39回東北海道柔道大会 救護ボランティア~

日  時 平成28年9月4日(日)9時~

場  所 湿原の風アリーナ釧路

くS-1 くS-2 くS-3

 

第39回を迎える東北海道柔道大会が湿原の風アリーナ釧路で開催され救護ボランティアとして伊藤慎一、 傳法谷雅紀、 野村博人、髙橋佳万の各会員が参加させていただきました。

釧路・十勝・網走北見の三地区の選手約60名が参加し団体、個人戦と行われる大会で、各地区に被害をもたらした先日の台風の影響がまだ残る中、多くの選手が集まり熱戦を繰り広げました。

大会結果は団体戦優勝十勝軍、2位網走北見軍、3位釧路軍。個人戦優勝鈴木(北見網走)2位遠藤(十勝)3位茂手木(北見網走)中村(釧路)の各選手でした。

救護活動としては、肘関節捻挫が1名おりましたが全体を通して大きなケガは無く終了しました。今後もSSH救護ボランティア活動にできる限り参加させて頂きたいと思います。

第49回釧根地区春季柔道大会兼マルちゃん杯北海道少年柔道大会釧根地区予選兼北整全道少年柔道大会釧路ブロック予選

DSC_0168

1461919343079 IMG_2316

IMG_2320

 

日時 平成28年4月29日(金)
場所 湿原の風アリーナ釧路ザブアリーナ

柳澤、傳法谷、町屋、北山、寺岡、佐々木

約200人の小中学生が参加する今大会に審判兼救護ボランティアとして参加。
午前中は春季大会、マルちゃん杯予選の団体戦が行われ、午後から北整全道少年柔道大会釧路ブロック予選の個人戦と形の競技の審査が行われました。
朝早くから夕方まで白熱した試合が展開されました。

 

 

 

 

ブロックIT講習会

くD-5

会合主旨 ブロックIT講習会

 

日  時 平成28年1月16日(土)午後5時30分~

 

場  所 プリンスホテル

 

出  席 会員30名中19名

 

 

 

今回は町屋英典広報副部長が講師となり、スマートフォン等の携帯電話を利用して簡単に証明写真を作る方法とマイナンバーカードの申込の仕方などについて一連の流れなどをプロジェクターを用いて詳しく解説されました。

 

機能訓練指導員認定柔道整復師 講習会補講座 

くD-3 くD-2

 

会合主旨 機能訓練指導員認定柔道整復師

講習会補講座

日  時 平成28年1月16日(土)午後4時~

場  所 プリンスホテル

出  席 会員30名中19名

 

瀧澤晶弘会長の挨拶の後、講習会が開会されました。本部にて機能訓練指導員の本講座を受講した、野村博人副会長、介護担当の大島勝法会員がそれぞれ講師となりプロジェクターや資料を使いとても分かりやすく説明されました。今後の地域包括ケアシステムの姿や我々柔道整復師の役割、患者さんへの受診勧奨などについて解説されました。

また、大島勝法会員は釧路市包括ケア会議委員を委嘱され会議に出席したことを報告されました。

救護ボランティア参加予定

【第65回北海道高等学校柔道大会】

活動日 平成27年6月17~19日

17日参加者  大島勝法会員 柳沢秀紀会員 傳法谷雅紀会員

18日参加者  金野文人会員 瀧澤晶弘会員 町屋英典会員

19日参加者  北山貴士会員 寺岡晃子会員 永田隆行会員

 

【少林寺拳法北海道大会】

活動日 平成27年7月19日

参加者  野村博人会員 佐々木大剛会員 傳法谷雅紀会員

 

第1回釧路ブロック役員会

image2 (2)

image4

会合主旨 ブロック役員会

日  時 平成26年6月6日(土)午後5時30~

場  所 まなぼっと

出  席 役員11名

 

今年度第1回目の役員会が行われました。

新役員として学術部長に柳沢秀紀会員、保険部長に永田隆行会員が就任し、

監事には今野崇之会員が新たに就きました。

ブロック役員詳細は次のとおりです。

相談役    辻徳人会員

会長    瀧澤晶弘会員

副会長    佐々木大剛会員、野村博人会員

総務・柔道  傳法谷雅紀会員、(副)寺岡晃子会員

学術    柳沢秀紀会員 (副)町屋英典会員

保険    永田隆行会員 (副)大島勝法会員

広報    高橋佳万会員 (副)町屋英典会員(学術兼任)

経理    北山貴士会員 (副)蔵本紀雄会員

監事    伊藤慎一会員、今野崇之会員

 

役員会は傳法谷総務部長の開会の辞で始まり、瀧澤晶弘会長の挨拶、

理事会報告の後、各部報告がされました。

今後予定される行事の本部指導講習会や東北海道合同勉強会、

ボランティア活動など各審議事項について活発な話し合いが行われました。