‘お知らせ’ カテゴリーのアーカイブ

創立40周年記念2013北海道ママさんバレーボール親善大会で救護活動

日  時 平成25年11月10日(日)9時~

場  所 苫小牧市総合体育館

11月10日(日)に苫小牧市総合体育館で行われた創立40周年記念2013北海道ママさんバレーボール親善大会に日胆ブロックから救護スタッフとして、長尾隆之会員と芳賀達也会員が参加されました。

bb9 bb6 bb5

全国ママさんバレーボール連盟が主催で、苫小牧ママさんバレーボ―ル連盟が主管、後援は苫小牧市・苫小牧市教育委員会・苫小牧バレーボール協会などでした。 全道各地から21チーム・約300名が参加して、一般とシニア(50歳以上)の2部に分かれて各トーナメント戦がおこなわれました。

bb11 bb7 bb8

大会中の負傷者は、3分の2が午前中に集中し、膝の負傷が多く、他に手指・肩・足首、背部・下腿・大腿部の捻挫や挫傷などでした。 年配の方も多い大会でしたが大きな怪我人もなく無事終了しました。

bb3 babo1 にS13

大会中は新聞社が取材に訪れ、後日写真と記事が掲載されました。

第54回伊達地方防犯少年柔道大会で救護ボランティア活動

平成25年11月9日(土)伊達市武道館において、第54回伊達地方防犯少年柔道大会(伊達地方防犯協会連合会主催、胆振西部柔道連盟・伊達柔道協会主管、管内各市町・伊達市教育委員会・伊達警察署・NPO法人伊達市体育協会・北海道新聞社伊達支局・室蘭民報社西部支社後援)が開催されました。

jd1 jd2 jd11
jd13 jd33 jd43
jd46 jd48 jd49

参加者は、伊達警察署管内の中学生以下で、年少から中学生までと関係者約100名が参加しました。 永井正且大会長(伊達地方防犯連合会会長)、谷信博名誉大会長(伊達警察署長)の挨拶、海老子正躬大会委員長(胆振西部柔道連盟会長)、井上慶俊NPO法人伊達体育協会副会長(聖ヶ丘病院副院長)より祝辞を頂き、高橋清審判長による注意、伊達柔道スポーツ少年団 菅孝太郎君の元気な選手宣誓で開会式が行われ、今年も父兄の大声援の中 熱戦が繰り広げられました。

jd3 jd4 jd7
jd6 jd8 jd10
jd12 jd14 jd15
jd16 jd17 jd18
jd19 jd21 jd22

当日は、2名が救護担当で参加し、他に3名の市内会員が審判や会場準備と進行などのお手伝いなどを務められました。

jd24 jd25 jd26
jd27 jd28 jd50
jd51 jd52 jd54
jd55 jd56 jd57

試合中に2名負傷しましたが、大きな怪我もなく試合も順調に行われ、予定時間をややオーバーましたが無事終了となりました。 会場準備、審判、進行にご尽力くださった関係者の皆様大変お疲れ様でした。

jd5 jd29 jd30
jd31 jd32 jd34
jd35 jd36 jd37
jd38 jd39 jd41
jd42   nppr2  nppr1

第60回日胆柔道選手権大会において救護ボランティア活動

大会名 第60回日胆柔道選手権大会

活動日 平成25年11月3日(日)

会 場  苫小牧工業高等専門学校体育館

11月3日(日、苫小牧高専体育館にて第60回目の節目となる日胆柔道選手権大会が行われ、日胆ブロックから医療救護スタッフとして伊賀礼冶会員と尾形和也会員が参加されました。

ma31 ma1 ma3

開会式では、石橋弘次苫小牧柔道連盟副会長が挨拶され、名誉大会長の岩倉博文市長が60周年のお祝いと共に柔道関係者への労いの言葉を述べられました。

ma4 ma6 ma9

 記念大会には、苫小牧市をはじめ平取、むかわ、日高、新ひだか、様似の各町の幼児から小中、高校生、社会人までの20チーム約300名が参加をし、年代別などの個人戦、団体戦が行われました。

ma13 ma12 ma14

今年最後のビッグイベントに各選手らの力強い試合が披露され、父兄の応援も熱を増し館内は、熱気に包まれました。また、会場には、苫小牧市のゆるキャラの「とまチョップ」が来場して選手に気合を入れるポーズを披露し小さな子供たちと一緒に写真に収まっていました。大会中のケガは、足関節捻挫や下肢の挫傷など幸いにも大きなものはなく安堵いたしました。

ma16 ma17 ma18

試合の中間で様似町の中村和志会員指導の様似柔道少年団の3組6名による形の演技が披露されました。平取町の島野誘一会員、新ひだか町の岡田隆志会員も監督・審判として活躍されました。

ma23 ma26 ma30

情報提供 伊賀礼冶会員

防犯訓練2013

日  時 平成24年10月12日(土)午後3時~ 

場  所 河部整骨院(伊達市)

全国地域安全運動期間に全道で実施する防犯訓練が今年は胆振管内の伊達市で、雨と強風の中7年ぶりに行われました。

bow2 bow6 bow7

伊達駅前商店街の自治会長さん2名、伊達市内の会員のほかに田原会長が参加し、小学生の女児2名が不審者に遭遇し、近くの防犯ステーションである『河部整骨院』に助けを求めてきた所を保護すると言う経緯でおこないました。

bow3 bow4 bow8
bow9 bow11 bow10

訓練終了後に青木弘隆北海道札幌方面伊達警察署生活安全課長に好評と指導をしていただき、配布された資料を見ながら「いかのおすし」と言う言葉を教えていただきました。

bow12 bow15 bow14

最後の質疑応答では『ほくとくん防犯メール』や不審者疑いの場合の対応などについて教えていただき、田原会長がお礼を述べ終了となりました。

bow1

参加された皆様、大変お疲れ様でした。

bohan_station_logo bohan_station_logo bohan_station_logo bohan_station_logo

介護予防・機能訓練指導員認定柔道整復師平成25年度フォローアップ講習会開催

平成25年10月5日(土)午後3時から苫小牧住吉コミュニティセンターにおいて介護予防・機能訓練指導員認定柔道整復師平成25年度フォローアップ講習会を行いました。

1 ho4 ho1

配布資料とパワーポイントを使い田原会長と横山副会長を講師としておこないました。
参加した会員の皆様、大変お疲れ様でした。

ho6 ho2 ho5

 

第61回胆振西部柔道大会

平成25年9月15日(日)伊達市武道館において、第61回胆振西部柔道大会(伊達柔道協会主催、伊達市・伊達市教育委員会・NPO法人伊達市体育協会・胆振西部柔道連盟後援)が開催されました。

にS1

 

にS9 にS26

昨年同様の大雨と最悪の天候でしたが、胆振西部(伊達市、室蘭市、登別市、壮瞥町、洞爺湖町)と札幌市の花柔会西野柔道少年団の選手と関係者約200名が参加しました。
大会長の挨拶、ご来賓より祝辞を頂き、審判長注意、伊達柔道スポーツ少年団菅孝太郎君の元気な選手宣誓で開会式が行われました。

にS2 にS3 にS5
にS4 にS6 にS7
にS11 にS13 にS12

今年も父兄の大声援の中 熱戦が繰り広げられ昨年よりも少し早い時間に終了となりました。

にS16 にS15 にS17
にS19 にS18 にS21
にS20 にS23 にS22

当日は、2名が救護担当で参加しましたが大きな怪我もなく無事終了となりました。
会場準備、審判、進行にご尽力くださった関係者の皆様大変お疲れ様でした。

にS24 にS25 にS28
にS27 にS29 にS31
にS30 にS33 にS32

第42回北海道レディースバドミントン競技大会で救護ボランティア

平成25年9月7日(土)~8日(日)伊達市総合体育館において、第42回北海道レディースバドミントン競技大会(北海道バドミントン協会・北海道レディースバドミントン連盟主催、室蘭地区バドミントン協会・伊達市バドミントン協会・室蘭地区レディースバドミントン連盟主管、公益財団法人)北海道体育協会・伊達市・NPO法人伊達体育協会・北海道新聞社・室蘭民報社後援)が開催され、3名の会員が8日に救護ボランティア活動をおこないました。

bado6 bado9
bado10 bado7

大会には全道各地から64チームが出場し5種目がおこなわれました。

bado8 bado5

当日は準備前から前日の負傷者などが訪れ、肩関節脱臼を含む20名の選手の手当をおこないました。救護中はストレッチングやインナーマッスルの強化方法、水分補給などについても処置をしながら説明させていただきました。

にD1 bado11
bado1 bado2

選手の皆さん、会場準備、審判、進行にご尽力された関係者の皆様大変お疲れさまでした。
大会中は新聞社が取材に訪れ、後日写真と記事が掲載されました。

bd2

北整全道柔道大会開催

平成25年8月4日(日)室蘭市体育館において、「第36回北整柔道大会」、「第22回北整全道少年柔道大会」、「第3回北整全道少年柔道形競技大会」が開催されました。

y1 y183 y1
y74 y78 y90
y168 y170 y171
y28 y185 y61
y76 y125 y80

第22回北整全道少年柔道大会は、全道11の地区から勝ち上がった25チーム総勢124人が集い技を競いました。

y81 y82 y85
y172 y173 y187
y195 y196 y197
y198 y199 y200
y201 y202 y194
y193 y192 y191
y189 y190  y188

 

y7 y10 y8
y11 y12 y87
y225 y72 y186
y206 y89 y205

父兄やチームメートの声援が響く中、熱戦が繰り広げられ、帯広代表の「十勝選抜Aチーム」が優勝し、10月14日東京の講道館で開催される文部科学省大臣杯争奪日整全国少年柔道大会に北海道代表として出場が決まりました。

y91 y94 y177
y209 y92 y93
y96 y97 y99
y100 y175 y176
y212 y213 y214
y217 y218 y219
y210 y220 y221
y224 y215 y216
y223 y208 y101
y102 y103 y104
y106 y107 y108
y178 y227 y228
y229 y230 y232

当日はHTBが取材に来られ、大会の様子を撮影していました。また、室蘭民報社が取材に来られ、翌日の新聞に掲載されました。

y95 y98 y169
y222 y231 y184

 

 優 勝 十勝選抜Aチーム      

道下新大君(6年生)、中村亮介君(6年生)、丸山陽久君(5年生)、       石田幸伸君(5年生)、棚瀬竜也君(4年生)

y77 y109 y110
y111 y112 y113
y233 y234 y235
y236 y237 y255

 

y226

準優勝 直心館苗穂柔道少年団  

y238 y239 y240

 

y114 y115

第3位 札大ジュニアJUDOクラブ

y116 y241

第3位 釧路選抜Bチーム

y117 y243

第3回北整全道少年柔道形競技大会は、当ブロックの中村和志会員が指導する「様似柔道少年団」の金子隼人君(取)・中村 泰君(受)が優勝を果たし、3連覇の偉業を成し遂げました。全国大会での活躍を期待します。

y244 y118 y245
y247 y248 y122

 

y252
y119 y249
y120 y250

午後からは北整会員による第36回北整柔道大会が行われ、開会終了日に参加者全員で「健康やわら体操」が行われました。

y3 y4 y6
y9 y127 y32
y31 y138
y34 y35 y139

団体戦では、札幌・小樽・函館・日胆ブロックで編成された「紅軍」が「白軍」を下し勝利しました。

y44 y58 y84
y37 y39 y40
y41 y42 y46
y48 y49 y53
y54 y55 y141
y142 y143 y144
y140 y145
y59 y60
y146 y147

数名のケガ人がありましたが軽傷でした。神島博之先生(神島整形外科院長・理事長)お忙しい中ご参加いただき、また、選手の治療ありがとうございました。

y36 y56 y57

個人戦では20・30代は石倉正大選手(札幌)、40代は鹿又秀之選手(北見)、50代は佐藤克広選手(旭川)が優勝を果たしました。この他、20・30代準優勝の高橋一夫選手(札幌)、第3位西尾義裕選手(北見)と各代優勝者の5名が、10月14日講道館で開催される日整主催の全国大会に北海道代表として派遣されます。

y23 にD-1 y22
y25 y26 y27
y131 にD-2 y130
y132 y133 y134

<個人戦>  20・30代   優 勝 石倉正大選手(札幌)   準優勝 高橋一夫選手(札幌)   第3位 西尾義裕選手(北見)   第3位 佐藤裕美選手(北見)

y62 y63 y64
y65 y66 y67
y68 y69 y70
y71 y148 y149

40代   優 勝 鹿又秀之選手(北見)   準優勝 南澤 茂選手(名寄)   第3位 中西 誠選手(北見)    第3位 葛西誠志選手(北見)

y150 y152 y153
y154 y155 y156
y157 y158 y159

50代   優 勝 佐藤克広選手(旭川)   準優勝 村田則之選手(北見)   第3位 橋本忠美選手(函館)   第3位 蜂屋広高選手(日胆)

y160 y161 y162
y163 y164 y165
y166 y29 y135
y136 y137
y167

前日からの会場準備、早朝、遠方より審判、進行にご協力下さいました関係者並びに会員の皆様大変お疲れ様でした。

y179 y180 y181

ブロック会議開催

平成25年7月20日(土)午後3時よりブロック会議開催
会議開始前に北整指定業者の国際保険株式会社、シノダ総合保険による資料配布と説明が行われました。
新入会員紹介
椎名 正人  会員
8月4日に室蘭市体育館で開催される第22回北整全道少年柔道大会、第3回北整全道少年柔道形競技大会に代表として出場する少年団に激励費が贈られました。
田原会長となり初めてのブロック会議は、会長による日整・北整関係報告、各部による報告がおこなわれました。