‘お知らせ’ カテゴリーのアーカイブ

(公社)日整第48回北海道学術大会札幌大会開催

令和元年7月28日(日)札幌コンベンションセンターにおいて、公益社団法人日本柔道整復師会第48回北海道学術大会札幌大会が開催されました。

gaku026 g001

本年より田原会長が学術部長に就任されました。

gaku027 gaku025

特別講演は国立病院機構災害医療センター 副災害医療部長 厚生労働省DMAT事務局次長 近藤久禎先生による「近年の災害医療活動」をご講演いただきました。

近藤先生による講演

g003 g002
近藤先生による講演

長尾隆之学術部長が実技の座長を務められました。

gaku016 gaku032
gaku011 gaku009
一般論文発表の吉田会員
gaku008 実技の座長を務める長尾会員

今年は吉田友輔会員が一般論文を、有櫛裕樹会員が実技発表を行ないました。

gaku028 gaku004
gaku005 gaku012
gaku029 gaku006
gaku031 実技発表の有櫛会員(モデル:五十嵐会員)

発表された吉田・有櫛会員、参加された会員の皆様たいへんお疲れ様でした。

gaku021 gaku023
gaku002
gaku018 gaku019
gaku020

 

...

平成31年3月25日(月)田原会長と細川監査が登別市を訪れ、「災害時における柔道整復師の救護活動に関する協定」を締結しました。

jd004

「第8回雪像ゆきまつりinだんパラ」でボランティア活動

「第8回雪像ゆきまつりinだんパラ」のお手伝いで今年もブロック会員が、むろらん高原だんパラスキー場 駐車場前広場でボランティア活動を行いました。

 
活動日は下記です。
2月4日(日)    担当者    田原・森・伊藤(竜)会員

           お手伝い 五十嵐・中川・弭間・平井・古沢・細川・松尾・村中会員
2月11日(日)   担当者  五十嵐・村中・井上会員
2月12日(月・祝) 担当者  村中・細川・弭間会員
2月18日(日)   担当者  平井・五十嵐・村中会員

その他にも2/3有志による雪像土台作りの雪踏みと滑り台用の氷(1個約120kg)の搬入手伝い、2/4氷の滑り台作製、2/10~2/17雪像作製、2/17イベント手伝いがあります。

sori006

3日(土)は、五十嵐・伊藤(竜)・鹿原・田原・中川・中林・弭間・平井・古沢・細川・森・諸治会員がお手伝いで参加しました。また、NPO法人夢工房とむそーやくらぶ・国立大学法人室蘭工業大学・日本工学院北海道専門学校小川塾・北海道大谷室蘭高等学校サッカー部の学生さんにもお手伝いいただき、氷塊127個の搬入と雪像用の雪塊を数基作製しました。

4日(日)は、氷の滑り台25mと10mを2基作製しました。

例年の倍以上の個数のため、この日はとむそーやくらぶ・日本工学院の学生さんにもお手伝いいただきました。

10日(土)は、五十嵐会員指揮の下、はとむそーやくらぶ・日本工学院・大谷室蘭高校の学生さんにお手伝いいただき氷の滑り台の最終仕上で活動されました。村中会員は雪像担当で活動されました。

11日(日)、村中会員は雪像、それ以外の会員は氷の滑り台担当でした。

この日は滑り台578人、バナナボートに大人28・子供41人が来場されました。

12日(月・祝)、村中会員が雪像を完成させました。

この日は悪天候の関係か来場者が少なく、滑り台に138人、バナナボートに大人3人・子供2人が来場されました。

17日(土)氷の滑り台に526人が来場されました。バナナボートはお休みです。

18日(日)この日は第39回むろらん冬まつりが開催され、雪像ゆきまつりの最終日であったため沢山の方々が来場されました。

午前8時にむろらん高原だんパラスキー場駐車場前広場に集合し、ミーティングを行った後、各担当ブースに分かれ活動開始です。

来場者が早く来られたため開始時間より早くに開始しました。

冬まつり会場では、ラジオの公開生放送(FMびゅー)、開運もちまき、大じゃんけん大会、雪原の宝探し凧あげ体系、、市民スキー大会、スダレの滝見学ツアー、歩くスキー・スノーボード教室などの多彩な催しが行われ、おしるこやココア、エゾ鹿肉焼きが無料で振る舞われました。
午後に雪像人気投票の表彰式があり、今年の日胆ブロックの雪像は惜しくも入賞を逃しました。

雪像ゆきまつり会場は盛況で、我々担当の氷の滑り台に1951名(未カウントを含めると2000名超)が訪れ、五十嵐会員の所の従業員2名にお手伝いいただき大変助かりました。

室蘭工大生担当の雪上ボーリングに260名、とむそーやくらぶ・スノーモービル隊担当のバナナボートに大人244名・子供369名、モービルに大人20名・子供110名が来場されました。

フードブースでは午前中で豚汁が完売し、午後1時までに室蘭やきとり・チキンスープが完売しました。

登別工学院小川塾の生徒さんに各ブースでお手伝いいただき、フードコーナーでは大谷室蘭高校の生徒さんにお手伝いいただきました。

最後にバナナボートの空気を抜き、用具などを片付け午後5時頃に終了となりました。
来年も参加し、地域に貢献していきたいと思います。
参加された関係者の皆様たいへんお疲れ様でした。

 

 

災害時医療救護活動講習会

災害時医療救護活動講習会開催予定

日 時  平成29年10月28日(土)午後5時30分~

 場 所  ホワイトパークサンシャイン

bou014 bou015
bou017 bou016
bou031 bou001
bou022 bou005

長尾学術部長による実演をおこない、次に会員各自が持参した包帯や固定具を用いて二人一組やグループで防災時の実技訓練をおこないました。
会員によっては工夫を凝らしたオリジナルの方法があり勉強となりました。

bou032 bou029 bou026
bou028 bou027 bou023
bou025 bou024 bou019
bou021 bou020 bou002
bou018 bou008 bou007
bou009 bou004 bou003

第29回全国家庭婦人バレーボールいそじ大会 北海道予選会において救護活動予定

第29回全国家庭婦人バレーボールいそじ大会 北海道予選会
日 時 平成29年10月21日(土)~22日(日)
会 場 伊達市総合体育館あかつき
主 催 北海道ママさんバレーボール連盟
後 援 北海道バレーボール協会・朝日新聞社・伊達市・伊達市教育委員会・NPO法人伊達体育協会・室蘭地区バレーボール協会・伊達市バレーボール協会
主 管 室蘭地区家庭婦人バレーボール連盟主管

担 当 佐賀・平井会員

isoji005 isoji006
isoji001 isoji003

伊達市総合体育館において、第29回全国家庭婦人バレーボールいそじ大会北海道予選会が5年ぶりに開催されました。
全道の予選を勝ち抜いた33チーム、378名(大会関係者など含めると約528名)が伊達市に集結し、全国大会目指して熱戦を繰り広げました。

isoji002 isoji004
isoji008 isoji007

50歳以上の大会でしたが、最高齢は85歳でした。
今年参加した選手の最低平均年齢は51.8歳で、最高平均年齢は67歳でした。
皆さん年齢を感じさせないプレーの連続でした。

Hello world!

Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!

胆振日高「北の道の駅」紹介  とうや編

日胆ブロック管内の道の駅は12カ所あります。道の駅と近隣の観光名所や周辺施設を紹介します。

skype skype skype

第1弾は道の駅「とうや」(北海道虻田郡洞爺湖町香川9番地4)を紹介します。

touya001

営業時間、4月~10月: 9時~18時、11月~3月9時~17時です。休館日:年始年末

road010 road001
touya002 touya008
touya005 touya019
touya004 touya003
road007 road006
road005 road008
touya018 road003

国道230号沿いに位置し、春は花や野菜の苗が入口で売られ、施設内では手作りパン、町内産の新鮮な農産物・加工品が購入できます。食事・休息コーナーでは北側に面した窓から雄大な羊蹄山などの景色を眺めながら季節の野菜を使用した料理をいただけます。

touya006 touya012
touya007 road002
touya011 touya013
touya015 touya014
touya017 touya016

洞爺湖温泉に行く途中にもレストランや体験施設がありますので、その一部を紹介します。

 

skype skype skype

 

 サイロ展望台(北海道虻田郡洞爺湖町成香3-5)

touya021

展望台からは洞爺湖をはじめ、中島、有珠山、昭和新山等を一望できます。

touya020 touya041

地元限定品やオリジナル商品もあり、洞爺湖キャラメルプリンはテレビでも紹介されお勧めです。

6月から10月初め頃までヘリコプターによるスカイクルージングを実施していますが、2015年夏の段階では機体トラブルで休止しています。

 

 レークヒル・ファーム(北海道虻田郡洞爺湖町花和127)

touya040

牧場内にジェラート工場、レストラン、売店があり、ネット販売も行っています

touya024 touya036
touya033 touya026

アイスクリームショップでは搾りたての新鮮な牛乳をたっぷり使った20種類のジェラート、カフェ・レストランでは、牧場の野菜などを使った料理がいただけます。

touya022 touya023 touya030
touya029 touya028 touya027
touya031 touya032 touya038
touya039 touya035 touya034

また、バター・ジェラート作り体験もできます。

 

 レイクトーヤランチ(北海道虻田郡洞爺湖町月浦44)

洞爺湖を一望する絶好の景観を眺めながら乗馬体験ができます。初めての方でも子供さん(身長140cm以上)でも大丈夫です。

他にも映画「幸せのパン」で有名なパン工房ゴーシュ+CAFEカフェゴーシュ(洞爺湖町月浦150番地2)がリニューアルされ、高級ホテルのザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ(洞爺湖町清水)は、パンやピザが人気です。きつつきカナディアンクラブ(洞爺湖町月浦8)、手作りガラス体験ができるglass cafe gla_gla[グラグラ](洞爺湖町月浦44-517)などたくさんあります。温泉街以外の洞爺湖周辺もお勧めです。

第7回雪像ゆきまつりinだんパラ part1

2月4日(土) )午前9時までに近隣の有志が会場となる「むろらん高原だんパラスキー場駐車場前広場」に集合しました。

yuki001 yuki002 yuki004
yuki010 yuki011 yuki012
yuki014 yuki018 yuki019
yuki021 yuki031 yuki032

 

yuki003 yuki006

ミーティング後に3人から5人1組となり、スチール管を組み上げ枠をつくり、それをベニヤ板で囲み重機で雪を落とした物を踏み固めて、大きさ1.8m×1.8m×1.8mの雪塊を午前に5基午後から5基作製しました。

yuki007 yuki008
yuki009 yuki013
yuki015 yuki017
yuki020 yuki030
yuki005 yuki035

NPO法人夢工房とむそーやくらぶスタッフ、国立大学法人室蘭工業大学・日本工学院北海道専門学校の学生さんや登別室蘭青年会議所の皆さんなどと協力して午後5時頃まで10基作製し、後片付けををしてボランティア1日目が終了となりました。

yuki033 yuki034 yuki036

 

yuki037 yuki038
yuki039 yuki041
yuki040 yuki024

作業終了後に参加者全員(若干名所要で帰られました)で記念撮影!

yuki029

「第7回雪像ゆきまつりinだんパラ」にボランティア参加

「第7回雪像ゆきまつりinだんパラ」のお手伝いで今年もブロック会員が、むろらん高原だんパラスキー場 駐車場前広場でボランティア活動を行います。
 活動日は下記です。
2月5日(日)           お手伝い 村中・鹿原・平井会員
2月11日(土・祝) 担当者  田原・五十嵐・平井会員

            お手伝い 伊藤(竜)、鹿原、熊谷、中林、弭間、古沢、細川、

            松尾、村中、森、諸治、山崎会員 

2月12日(日)   担当者  田原・伊藤竜一・平井・会員 お手伝い 村中会員

2月19日(日)   担当者  田原・村中・平井会員

np002 np001