保険学術勉強会

日 時  平成31年2月23日(土) 午後6時30分~

場 所  ときわ市民ホール

出 席  会員42名 研修員2名

始めに大石隆之会長は挨拶で2月21日の胆振地方を震源とする地震について、まずは会員の安否確認が必要のため防災隊を中心とした会員の協力を求めました。

続いて三上方弘保険部長による保険勉強会が行われ、「保険事務あれこれ」を使って申請書の日付間違い、日本スポーツ振興センターと乳幼児受給者証との優先順位について、アキレス腱断裂の扱いについて、交通事故の健康保険使用法、カルテ記載の注意点など説明しました。

 20190223012019022302
大石会長                三上保険部長

休憩後、浅川永太学術部長よりJIMTEF災害医療研修を受けた是元佑太会員が紹介され始まりました。災害医療のチームやJDA-DATによる非常食体験の様子、災害時に必要な医学知識、地震災害・豪雨災害の本質、また災害時における旭川ブロックでの連絡方法、情報の共有の難しさについて説明しました。最後に災害時に大切なことは出来る人が出来る時に出来る事をすることが大切ですと話され終了しました。

2019022303
説明する是元会員

新年交礼会

 

日  時 平成31年1月26日(土)午後6時~

場  所 アートホテル

出  席 ご来賓15名 会員60名

新年交礼会前にブロック会合が行われ研修員から正会員になった森高千晴会員が紹介されました。大石隆之会長の挨拶のあと五十嵐勉総務部長より災害時の緊急時連絡体制について説明がありました.

 20190126012019012602
新入会員の森高会員            開会の辞を述べる宮崎副会長

午後6時より新年交礼会が始まり宮崎譲副会長の開会の辞の後、大石会長は出席していただいたご来賓に謝辞を述べ、今年旭川で行われる北整柔道大会のご協力をお願いし挨拶としました。

20190126032019012604
年頭の挨拶をする大石会長       岩崎 満旭川柔道連盟会長

その後、鈴木直己旭川市保健所長をはじめ中島康雄一般社団法人旭川医師会副会長、ブロック顧問の森山領医療法人元生会森山病院理事長、進藤正明医療法人社団整形外科進藤病院理事長、前衆議院、北海道議会議員3名からご祝辞をいただき岩崎満旭川柔道連盟会長の祝杯のご発声で祝宴がはじまりました。

余興では齋藤浩文総務副部長の進行で恒例となった「さんろくダンス部」が華麗なダンスを披露しました。
結びに錦川敏文旭川鍼灸師会会長の三本締め、高成宏士副会長の閉会の辞で終了しました。

20190126052019012606
錦川 敏文旭川鍼灸師会会長         閉会の辞を述べる高成副会長

平成30年 鍼灸・柔整役員合同忘年会

日  時 平成30年11月17日(土)午後5時30分~

場  所 ホテルクレッセント

出  席 鍼灸師会12名 柔整師会19名

今年は鍼灸師会の進行で旭川鍼灸師会大竹正亮総務部長の司会で行われ、はじめに鍼灸師会錦川敏文会長の挨拶、次いで柔整師会大石隆之会長の挨拶から始まりました。千葉陽一相談役から乾杯のお言葉をいただきました。余興では各自で景品を持ち寄ってビンゴ大会が行われました。様々な景品が揃い大変盛り上がりました。

最後に鍼灸師会奥定義章相談役の力強い締めの挨拶で終了しました。

 20181117012018111702

20181117032018111704
(広報部 山本大介)

旭川ブロック防災隊会議

日  時 平成30年11月17日(土)午後4時~

場  所 サン・アザレア

出  席 役員12名

当日の予定していた鍼灸・柔整役員合同忘年会の前に、柔整の役員の先生方が集まり、旭川ブロック防災隊会議が開催されました。

内容としては、最近北海道でも災害が頻発に起こってきており、今後上川地方で災害にあった時に、旭川ブロックでどういうふうに対処していけばよいか、先生方の役割や会員の先生方との連絡の取り方など、その他細かい行動作業などの話し合いをしました。

まだまだ課題が多く残るので、今後も定期的に会議を開催し、もっと内容を煮詰めていく予定です。

今年9月の胆振東部地震の時も、全道的に何日も停電に見舞われたので、その経験も活かし今後、災害時の対策を練っておくことは非常に大切なことだと思います。

(広報部 山本大介)

2018111701

鍼灸師会・柔整師会合同特別学術講演会

日  時 平成30年10月20日(土)午後4時~
場  所 トーヨーホテル
出  席 会員43名 研修員4名
講  師 旭川医科大学理事・副学長 松野 丈夫先生
演  題 人工関節全置換術の過去から未来へ

 

  旭川鍼灸師会大竹正亮総務部長の司会で、大石隆之会長は挨拶で今年10回目となる学術講演で松野丈夫副学長に講演していただけることに感謝を述べました。次に鍼灸師会山川光明学術部長より松野先生のご紹介後講演がはじまりました。

2018102001

2018102002

大竹正亮鍼灸総務部長             山川光明鍼灸学術部長

20181020032018102004
松野丈夫先生

20181020052018102006
  謝辞を述べる浅川永太学術部長

最後に浅川永太学術部長より謝辞が述べられ終了しました。

旭川医科大学解剖学実習見学

日 時 平成30年10月30日 午後2時~

場 所 旭川医科大学

出 席 旭川ブロック14名 柔整鍼灸有資格者従業員2名

釧路ブロック1名 研修員1名

岩見沢ブロック1名 研修員1名

北見ブロック6名 研修員1名

滝川ブロック1名

※上記ブロックは申し込み順記載

旭川医科大学解剖室において松野丈夫旭川医科大学理事副学長、並びに吉田成孝旭川医科大学医学部医学科解剖学講座機能形態学分野教授のご高配と大学のご配慮により今年で5回目となる解剖実習見学が行われました。

今回は初めて道内各ブロックの会員に参加を募り総勢28名で実習見学が行われました。控室にて大石隆之会長の挨拶の後、五十嵐勉総務部長の説明を受け解剖室に向かいました。今回は上肢と下肢の解剖が行われ特に肩関節、肘関節、膝関節、足関節の観察を行っていました。私たちも邪魔にならぬように観察させていただき、時には学生から丁寧な説明を受け改めて勉強させていただきました。肩関節では上腕二頭筋長頭腱や棘上筋、棘下筋を確認することができました。膝関節では前十字靭帯や後十字靭帯を観察でき靭帯の付き方はイメージしていたものとは少し違ったように感じました。後半では、吉田教授に学生が質問を受け答えている姿をみて学生時代を思い出す場面もありました。

1時間半ほどの見学でしたが普段施術することの多い部位だったこともあり集中した時間となりました。日常では外から触れることで理解しようとしていたものを、表層の筋、深層の筋、靭帯を立体的に内部の確認ができ、新たなイメージを持って患者さんに施術することができると思います。

最後に松野丈夫理事副学長及び吉田成孝教授、大学諸先生、献体に応じた故人とそのご遺族に感謝申し上げます。

2018103000

本部保険指導講習会

日時 平成30年9月23日(日)午後1時30分~
場所 トーヨーホテル

大石会長は挨拶で7月から全道11ブロックで保険指導にあたる萩原会長、池田保険部長に謝辞を述べました。

20180923012018092302
萩原会長は柔整制度の改革について説明しました。
休憩後、池田保険部長より保険取り扱いの注意点などくわしく説明しました。
最後に三上ブロック保険部長より謝辞が述べられ終了しました。
20180923032018092304

20180923052018092306
(取材・撮影)山本大介広報部

第41回北整柔道大会

日時 平成30年8月12日

場所 北海道立総合体育センター

北整柔道大会が開催され旭川ブロックから大竹正亮会員、山本大介会員、小西尊大会員が出場しました。

紅軍白軍に分かれた団体戦と個人戦の年代別トーナメントが行われ個人戦40代の部で大竹正亮会員が準優勝しました。
201808120220180812012018081203
2018081204

第47回北海道学術大会

平成30年7月1日(日)札幌コンベンションセンターにおいて第47回北海道学術大会が開催されました。
旭川ブロックからは論文で宮崎譲会員と板東昌吾会員が発表しました。
20180701012018070102

20180701032018070104

保険学術勉強会

日  時 平成30年6月23日(土)午後6時30分~
場  所 ときわ市民ホール

五十嵐勉総務部長の司会で、始めに研修員から正会員になった河合裕紀会員と新研修員2名の紹介がありました。大石隆之会長は挨拶で理事会報告、レセプトの新用紙について説明しました。また5月の全道総会に欠席した永年会員賞の作家幸二会員、功労賞の佐藤克広会員、SSHシルバー賞の小西尊大会員、SSHフレンズ賞の小笠原崇会員に会長より表彰状が送られました。

2018062301
作家会員     佐藤会員     小西会員     小笠原会員

学術勉強会では浅川永太学術部長の進行により北海道学術大会で論文発表する宮崎譲会員と板東昌吾会員が紹介されそれぞれの発表が行われました。

20180623022018062303
発表する宮崎譲会員            板東昌吾会員

 休憩後、総務部より防災関係の説明として災害時の携帯電話での連絡、LINEサービスを使っての連絡法などの説明をしました。
 保険勉強会では三上方弘保険部長により本部保険事務連絡会議報告と保険取り扱いの注意点について説明しました。
20180623042018062305