北整少年柔道大会 旭川ブロック予選大会

日 時  平成30年6月9日(土)
場 所  旭川大学 柔道場
成 績
   団 体
     優 勝  旭川中央道場
     準優勝  柳柔会高畑道場
     第3位  北柔会道場
   形競技
     優 勝  北柔会道場
     準優勝  旭川中央道場

 数日前の真夏日とは打って変って気温11度と肌寒い中行われました。宮崎譲副会長の開会宣言で始まり、大石隆之会長の挨拶、岩崎満旭川柔道連盟会長からご祝辞をいただきました。続いて、審判長の奈良智之柔道部長から試合上の注意として、今日は寒いのでよく体を温めてから試合に臨み怪我の無いように頑張ってくださいと話しました。
 団体5チーム、形競技2チームと少ない選手でしたが熱戦が繰り広げられました。団体戦決勝戦では2回戦を5-0で勝利した柳柔会高畑道場と大将が怪我のため欠場した旭川中央道場が戦いました。先鋒戦は高畑道場が技有で勝ち、後がなくなった中央道場でしたが次鋒、中堅とともに一本勝ち。副将戦は引き分けとなり2-2の僅差で中央道場が8月札幌で行われる全道大会出場を決めました。全道大会までは大将の怪我も癒え5名での出場予定で活躍が期待されます。最後に高成宏士副会長の閉会宣言で無事終了しました。

団体戦
2018060901団体優勝の旭川中央道場

20180609022018060903準優勝の柳柔会高畑道場             第3位の北柔会道場

20180609052018060904東旭川柔道場                末広北柔道場

形競技

20180609062018060907
優勝の北柔会道場             準優勝の旭川中央道場

20180609082018060909
   審判長の奈良智之柔道部長     審判の佐藤会員(左) 大竹会員(中) 村谷研修員(右)

総役員会

日 時  平成30年5月12日(土)
場 所  コートホテル地下1階 プリミエール

 第1回目の総役員会が開催されました。
2018051201

平成30年度旭川ブロック定期総会

日 時 平成30年4月21日(土)
場 所 アートホテル

  定期総会の前にブロック会合として大石隆之会長は挨拶で理事会報告、北柔専門学校の状況について説明しました。その後学術部、経理部、総務部より連絡事項が述べられ永年会員賞として佐藤克広会員が表彰されました。
2018042101
五十嵐勉総務部長の司会で福家重俊副会長の開会の辞で定期総会が始まりました。物故者への黙祷のあと議長に伊藤隆会員が選任され各部より平成29年度事業報告、決算報告、監査報告審議、平成30年度の事業計画と予算案が原案通り承認され宮崎譲副会長の閉会の辞で終了しました。
20180421022018042103

開会の辞を述べる福家重俊副会長            議長の伊藤隆会員

2018042104201804210520180421062018042107

総会風景              閉会の辞を述べる宮崎譲副会長

2018042108
その後行われた懇親会では昭和45年7月から平成30年3月末まで47年9か月の間、旭川ブロックで活躍された渋谷修会員に感謝状が贈られました。

旭川ブロック総役員会

日 時  平成30年3月24日(土)午後5時30分~

場 所  トーヨーホテル

出 席  役員22名

 

五十嵐勉総務部長の司会で高成宏士副会長の開会の辞が述べられた後、大石隆之会長は挨拶で役員にねぎらいの言葉をかけられました。

その後各部長より平成29年度の事業報告、平成30年度の事業計画案が述べられ全て了承され、最後に宮崎譲副会長の閉会の辞で終了しました。

20180324012018032402

ブロック保険学術勉強会

日  時 平成30年2月24日(土)午後6時30分~
場  所 旭川市ときわ市民ホール 4F多目的ホール
出  席 会員39名 研修員1名

2月24日(土)にブロック保険学術勉強会が行われました。始めに、大石会長からのご挨拶、本部報告、業務連絡のお知らせなど、多くのお話がありました。
20180224012018022402
続いて、三上保険部長による機能訓練指導員フォローアップ講習が行われ、柔整師として介護に関わることの考え方、今の時代背景を考え、今後どういうふうに携わっていくのか、イノベーションの必要性についてのお話をされました。

休憩後、小樽ブロックの塩見 猛会員をお招きし防災講演実技が行われました。
塩見会員は、ボランティアとして東日本大震災や熊本震災の被災地に実際に出向き、現地でたくさんの救助活動をされてきた先生で、実際の現場の様子の写真、現地で体験したお話など、リアルなお話をたくさん聞かせてくださいました。

20180224032018022404
実技講習では実際に現地で活用していた、身近にあるもので怪我の手当てを行うということで、新聞紙、ガムテープでシーネを作成する方法、ビニール袋を三角巾代わりに使用するなど、物資が少なく制限されている被災地で、その中でも身近にある物を利用して、怪我の治療に役立てる知恵をご指導してくださいました。

被災地では、普段の施術所の治療とは全く異ない、レベルの高い現場での応用力を問われるということで、塩見先生には、たくさんの貴重なお話をしてくださいまして、非常に実のある勉強会となりました。
20180224052018022406201802240720180224082018022409201802241020180224112018022412

(取材・撮影) 山本 大介

新年交礼会

日  時 平成30年1月27日(土)午後6時~
場  所 アークホテル
出  席 ご来賓13名 会員60名

新年交礼会前にブロック会合が行われ研修員から正会員になった小笠原崇会員が紹介されました。
急遽体調不良により欠席した大石会長に代わり福家副会長は挨拶でブロック報告として旭川市との防災協定締結について説明しました。その後五十嵐総務部長により北海道地域防災計画に基づく柔道整復師医療救護活動の行動要領を説明しました。

20180127012018012702

 

 

 

 

 

 

  新入会員の小笠原崇会員           説明する五十嵐勉総務部長

午後6時より五十嵐総務部長の司会で新年交礼会が始まり高成副会長の開会の辞の後、福家副会長は出席いただいたご来賓に感謝を述べ、旭川市との防災協定をはじめスポーツ現場での救護活動、防犯ステーション訓練等地域に根差した整骨院として業務に邁進していきたいと挨拶しました。

その後、吉田隆之旭川市保健所医務薬務担当課長をはじめ滝山義之一般社団法人旭川医師会副会長、ブロック顧問の森山領医療法人元生会森山病院理事長、進藤正明医療法人社団整形外科進藤病院理事長、北海道議会議員3名よりご祝辞をいただき白井享嗣旭川柔道連盟副理事長の祝杯のご発声で祝宴が始まりました。

20180127042018012705
開会の辞を述べる高成宏士副会長     年頭の挨拶をする福家重俊副会長

余興では高成副会長の進行で「さんろくダンス部」が華麗なダンスを披露し華やかな新年交礼会となりました。
20180127062018012707

結びに錦川敏文旭川鍼灸師会会長の挨拶、宮崎副会長の閉会の辞で終了しました。
20180127082018012709
錦川敏文鍼灸師会会長             宮崎譲副会長

ブロック忘年会

日  時 平成29年12月16日(土)午後5時~

場  所 スガイディノス旭川

出  席 会員28名

忘年会の前に4年ぶりとなるボーリング大会が開催されました。会場のあちこちでハイタッチする姿や天を仰ぐ姿が見られ、時には投球時に転倒する会員もいましたがケガもなく無事に終了しました。

20171216012017121602
2017121604
2017121603
2017121605
2017121606
2017121607
2017121608
2017121609
2017121610
2017121611
2017121612
2017121613
2017121614
2017121615
ボーリング終了後会場を移し忘年会と表彰が行われました。大石会長の挨拶の後、高成副会長の乾杯で宴が始まりました。2ゲームの合計スコアで優勝者が表彰されその後抽選により豪華景品を手にしました。最後に宮崎副会長の締めの挨拶で終了しました。

 

201712161620171216172017121618201712161920171216202017121621201712162220171216232017121624201712162520171216262017121627

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豪華景品を手にするみなさん

鍼灸・柔整役員合同忘年会

日  時 平成29年11月18日(土)午後17時30分~

場  所 花月会館

出  席 鍼灸師会役員11名 柔整師会役員19名

今年も鍼灸・柔整役員合同忘年会が花月会館で開催されました。今年は柔道整復師会が司会進行で進める形となり、はじめに柔道整復師会大石会長の挨拶、次いで鍼灸師会錦川敏文会長の挨拶から始まりました。

鍼灸柔整合同ということで両会の会員の先生方が集い、今年新たに役員になられた先生方の自己紹介もあり、いつもとは違う雰囲気での親睦会になりました。

今年は合同忘年会の歴史を振り返るスライドショーの余興があり、過去の役員の若かりし頃の写真もたくさん紹介されました。

特にベテランの先生方は昔を振り返り懐かしみながらスライドショーを楽しんでいらっしゃいました。最後まで楽しい雰囲気で皆さん盛り上がっていました。

締めに柔道整復師会、錦川正八相談役の挨拶で終了しました。

2017111801

2017111802

大石隆之柔整師会長                錦川敏文鍼灸師会長

2017111803 2017111804

自己紹介する白井享嗣参与           鈴木誠学術副部長

旭川市と災害時における柔道整復師の救護活動に関する協定の締結

日  時 平成29年11月10日(金)午後1時20分~

場  所 旭川市役所

出  席 役員6名

平成29年11月10日、旭川ブロックは旭川市と災害時における柔道整復師の救護活動に関する協定の締結を行いました。

初めに別室で、旭川市長 西川将人様、旭川市防災安全部長 石川秀世様、旭川市防災安全部次長 中村隆夫様と懇談を行い、西川市長から旭川市での今までの災害の話、旭川ブロック大石会長からは柔道整復師について、また、会での防災訓練について話しました。

その後、会場に移動し締結式を行いました。協定書に西川市長、大石会長が署名、捺印された後、西川市長は「骨折や打撲、捻挫や脱臼の施術を行っている柔道整復師の皆さんが救護活動に協力してくれるのは大変心強い。ぜひともお力をお貸し願いたい」と挨拶され、大石会長は、「万が一、災害が生じた場合、被災者の皆さまに応急処置の施術をさせていただきたいと思っております。そのためには、会としてさらに訓練・研修を重ね、市民の皆さまのお役に立てればと思っております」と述べました。

この締結式の記事が平成29年11月14日あさひかわ新聞に掲載されました。

(総務部長 五十嵐 勉)

2017111001

旭川医科大学解剖学実習見学

日  時 平成29年10月24日(火)午後2時~

場  所 旭川医科大学

出  席 会員17名 研修員3名 従業員4名

旭川医科大学解剖室において松野丈夫旭川医科大学理事副学長、並びに旭川医科大学医学部医学科解剖学講座機能形態学分野教授 吉田成孝先生のご高配と大学のご配慮により、今年で4回目となる解剖実習見学が行われました。

控え室にて持参した白衣とサンダルに着替えを済ませてから五十嵐勉総務部長の説明を受け、となりの解剖室に向かいました。今回は肩甲骨前面、上腕屈側、大腿前面、下腿前面から足背部の解剖で、すでに学生の皆さんは実習を始めていました。私たちも解剖の邪魔にならぬよう観察させていただき、時には学生から丁寧な説明を受け改めて勉強をさせていただきました。上肢では肩甲下筋や前腕屈筋腱、深部の方形回内筋が確認でき、大腿部では薄筋や内転筋群、腸骨筋停止部など確認することが出来ました。

1時間半ほど見学しましたが普段施術することの多い部位だったこともあり時間が短く感じられました。日常業務では外から触れることで理解しようとしていましたが今回表層の筋や深層の筋、神経など立体的に確認することができしっかりしたイメージで施術にあたることができると思います。

最後に松野丈夫理事副学長及び吉田成孝教授、大学諸先生、献体に応じた故人とそのご遺族に感謝申し上げます。

2017102401