ブロック役員会開催
第27回北整全道少年柔道大会・第41回北整柔道大会参加
平成30年度胆振中学校体育大会第7回柔道競技大会において医療救護活動
平成30年度胆振中学校体育大会第7回柔道競技大会において医療救護活動
日 時 平成30年6月30日(土)
主 催 胆振中学校体育連盟・伊達市教育委員会・伊達柔道協会
後 援 北海道教育庁胆振教育局・伊達市・NPO法人伊達市体育協会
主 管 西胆振中学校体育連盟・西胆振中学校体育連盟柔道専門委員会
会 場 伊達市武道館
担 当 島野・平井会員
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伊達市立伊達中学校校長立花和実大会委員長の挨拶、伊達柔道協会高橋清審判長の注意、伊達中学大関龍翔君の元気な選手宣誓で開会式が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
軽傷数名以外に鎖骨骨折疑い1名を対応しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
選手の皆さん、準備・会場設営、審判、進行にご尽力された関係者の皆様たいへんお疲れさまでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
27回北整全道少年柔道大会・第8回形競技大会・第41回北整柔道大会が開催予定
平成30年8月12日(日)札幌市(きたえ~る)に於いて第27回北整全道少年柔道大会・第8回形競技大会・第41回北整柔道大会が開催されます。
(公社)日整第47回北海道学術大会札幌大会開催
平成30年7月1日(日)札幌コンベンションセンターにおいて、公益社団法人日本柔道整復師会第47回北海道学術大会札幌大会が開催されました。
![]() |
![]() |
![]() |
特別講演は内閣官房東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局長 早稲田大学大学院スポーツ科学研究科 平田竹男教授による「2020年東京オリパラに向けて」が行なわれ、(公社)日本柔道整復師会保険部による「2018柔道整復師の地域包括ケアシステム-柔道整複師と介護予防-」をご講演いただきました。
![]() |
![]() |
長尾隆之学術部長が実技・論文の座長と会場の係を務められました。
![]() |
一般論文発表の大坂会員 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
座長の長尾会員 | 実技発表の鹿原会員 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は大坂欣睦会員が一般論文を、鹿原絵美会員が実技発表を行ないました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
発表された大坂・鹿原会員、参加された会員の皆様たいへんお疲れ様でした。
第32回日胆柔道スポーツ少年団交流大会 表彰
第32回日胆柔道スポーツ少年団交流大会 大会結果
第32回日胆柔道スポーツ少年団交流大会 試合風景
第32回日胆柔道スポーツ少年団交流大会開催
第32回日胆柔道スポーツ少年団交流大会
第27回文部科学大臣杯争奪北整選抜少年柔道大会選考会
第8回北整少年柔道形競技選考会
開催 日 時 平成30年4月22日(日)午前8時~
場 所 日本工学院北海道専門学校体育館
主 催 (公社)北海道柔道整復師会日胆ブロック
後 援 登別市・登別市教育委員会・登別市体育協会・
登別市柔道連盟・室蘭柔道協会・伊達柔道連盟
主 管 登別柔道連盟
参加総数 231名
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月20日(金)に伊達市から畳運びを行いました。
![]() |
![]() |
4月21日(土)畳敷きと会場設営を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月22日(日)8年ぶりに登別市において開催となった本大会は、日高・胆振の幼児、小中学生21団体から団体戦31チーム、個人戦231名の選手が参加しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
櫛裕樹大会長(ブロック会員)、小笠原春一登別市長(代読武田博教育委員会教育長)、田中和明登別柔道連盟会長より祝辞を賜り、田原篤会長の主催者代表挨拶の後、蜂屋広高審判長による注意、登別誠有館有櫛道場黒瀬稜太選手の元気な選手宣誓で開会式が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開会式終了後、全道形競技会予選(投げの形)が始まり、団体戦・個人戦と父兄の大声援の中、熱戦が繰り広げられました。
投げの形 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
投げの形競技は、初出場の牧羊館が優勝しました。
![]() |
投げの形 優勝 牧羊館 |
![]() |
団体戦 小学高学年の部 優勝 尚志館當摩道場 |
![]() |
団体戦 小学高学年の部 準優勝 登別誠有館有櫛道場 |
団体戦小学高学年の部は、尚志館當摩道場が優勝し7連覇を成し遂げ、登別誠有館有櫛道場が準優勝し、8月12日札幌市での全道大会出場を決めました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大きな怪我もなく無事終了となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前日からの会場準備、早朝、遠方より審判、救護、進行にご協力下さいました関係者並びにブロック会員の皆様大変お疲れ様でした。
当日は北海道新聞社、室蘭民放社が取材に訪れていました。