「第4回雪像ゆきまつりinだんパラ」にボランティア参加
「第4回雪像ゆきまつりinだんパラ」のお手伝いで今年もブロック会員が、むろらん高原だんパラスキー場 駐車場前広場でボランティア活動を行います。 活動日と参加者は下記です。
2月2日 田原・平井・村中会員
2月9日 横山・五十嵐・伊藤(竜)会員
2月11日 平井・村中・井上会員
2月16日 平井・伊藤(竜)・五十嵐会員
上記以外にも会員がお手伝いで参加します。
この他にも1月26日も日胆ブロックの有志たちがスノーバーと雪像のための土台作りのお手伝いで参加します。
![]() |
![]() |
今年は雪が少なく、例年の3分の1位しかありません(1月中旬時)。
今回から道と市の補助金もなくなり、厳しい中での開催となり、初めて一般のボランティアの募集を行いました。
また、雪像は昨年の20基から5基へと減りました。 雪像は過去の参加チームから抽選で選ばれましたが、日胆ブロックが当選し開始以来の連続参加となります。
創立40周年記念2013北海道ママさんバレーボール親善大会で救護活動
日 時 平成25年11月10日(日)9時~
場 所 苫小牧市総合体育館
11月10日(日)に苫小牧市総合体育館で行われた創立40周年記念2013北海道ママさんバレーボール親善大会に日胆ブロックから救護スタッフとして、長尾隆之会員と芳賀達也会員が参加されました。
![]() |
![]() |
![]() |
全国ママさんバレーボール連盟が主催で、苫小牧ママさんバレーボ―ル連盟が主管、後援は苫小牧市・苫小牧市教育委員会・苫小牧バレーボール協会などでした。 全道各地から21チーム・約300名が参加して、一般とシニア(50歳以上)の2部に分かれて各トーナメント戦がおこなわれました。
![]() |
![]() |
![]() |
大会中の負傷者は、3分の2が午前中に集中し、膝の負傷が多く、他に手指・肩・足首、背部・下腿・大腿部の捻挫や挫傷などでした。 年配の方も多い大会でしたが大きな怪我人もなく無事終了しました。
![]() |
![]() |
![]() |
大会中は新聞社が取材に訪れ、後日写真と記事が掲載されました。
第54回伊達地方防犯少年柔道大会で救護ボランティア活動
平成25年11月9日(土)伊達市武道館において、第54回伊達地方防犯少年柔道大会(伊達地方防犯協会連合会主催、胆振西部柔道連盟・伊達柔道協会主管、管内各市町・伊達市教育委員会・伊達警察署・NPO法人伊達市体育協会・北海道新聞社伊達支局・室蘭民報社西部支社後援)が開催されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参加者は、伊達警察署管内の中学生以下で、年少から中学生までと関係者約100名が参加しました。 永井正且大会長(伊達地方防犯連合会会長)、谷信博名誉大会長(伊達警察署長)の挨拶、海老子正躬大会委員長(胆振西部柔道連盟会長)、井上慶俊NPO法人伊達体育協会副会長(聖ヶ丘病院副院長)より祝辞を頂き、高橋清審判長による注意、伊達柔道スポーツ少年団 菅孝太郎君の元気な選手宣誓で開会式が行われ、今年も父兄の大声援の中 熱戦が繰り広げられました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当日は、2名が救護担当で参加し、他に3名の市内会員が審判や会場準備と進行などのお手伝いなどを務められました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
試合中に2名負傷しましたが、大きな怪我もなく試合も順調に行われ、予定時間をややオーバーましたが無事終了となりました。 会場準備、審判、進行にご尽力くださった関係者の皆様大変お疲れ様でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第60回日胆柔道選手権大会において救護ボランティア活動
大会名 第60回日胆柔道選手権大会
活動日 平成25年11月3日(日)
会 場 苫小牧工業高等専門学校体育館
11月3日(日、苫小牧高専体育館にて第60回目の節目となる日胆柔道選手権大会が行われ、日胆ブロックから医療救護スタッフとして伊賀礼冶会員と尾形和也会員が参加されました。
![]() |
![]() |
![]() |
開会式では、石橋弘次苫小牧柔道連盟副会長が挨拶され、名誉大会長の岩倉博文市長が60周年のお祝いと共に柔道関係者への労いの言葉を述べられました。
![]() |
![]() |
![]() |
記念大会には、苫小牧市をはじめ平取、むかわ、日高、新ひだか、様似の各町の幼児から小中、高校生、社会人までの20チーム約300名が参加をし、年代別などの個人戦、団体戦が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
今年最後のビッグイベントに各選手らの力強い試合が披露され、父兄の応援も熱を増し館内は、熱気に包まれました。また、会場には、苫小牧市のゆるキャラの「とまチョップ」が来場して選手に気合を入れるポーズを披露し小さな子供たちと一緒に写真に収まっていました。大会中のケガは、足関節捻挫や下肢の挫傷など幸いにも大きなものはなく安堵いたしました。
![]() |
![]() |
![]() |
試合の中間で様似町の中村和志会員指導の様似柔道少年団の3組6名による形の演技が披露されました。平取町の島野誘一会員、新ひだか町の岡田隆志会員も監督・審判として活躍されました。
![]() |
![]() |
![]() |
情報提供 伊賀礼冶会員
防犯訓練2013
日 時 平成24年10月12日(土)午後3時~
場 所 河部整骨院(伊達市)
全国地域安全運動期間に全道で実施する防犯訓練が今年は胆振管内の伊達市で、雨と強風の中7年ぶりに行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
伊達駅前商店街の自治会長さん2名、伊達市内の会員のほかに田原会長が参加し、小学生の女児2名が不審者に遭遇し、近くの防犯ステーションである『河部整骨院』に助けを求めてきた所を保護すると言う経緯でおこないました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
訓練終了後に青木弘隆北海道札幌方面伊達警察署生活安全課長に好評と指導をしていただき、配布された資料を見ながら「いかのおすし」と言う言葉を教えていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
最後の質疑応答では『ほくとくん防犯メール』や不審者疑いの場合の対応などについて教えていただき、田原会長がお礼を述べ終了となりました。
![]() |
参加された皆様、大変お疲れ様でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
介護予防・機能訓練指導員認定柔道整復師平成25年度フォローアップ講習会開催
第61回胆振西部柔道大会
平成25年9月15日(日)伊達市武道館において、第61回胆振西部柔道大会(伊達柔道協会主催、伊達市・伊達市教育委員会・NPO法人伊達市体育協会・胆振西部柔道連盟後援)が開催されました。
![]() |
![]() |
![]() |
昨年同様の大雨と最悪の天候でしたが、胆振西部(伊達市、室蘭市、登別市、壮瞥町、洞爺湖町)と札幌市の花柔会西野柔道少年団の選手と関係者約200名が参加しました。
大会長の挨拶、ご来賓より祝辞を頂き、審判長注意、伊達柔道スポーツ少年団菅孝太郎君の元気な選手宣誓で開会式が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年も父兄の大声援の中 熱戦が繰り広げられ昨年よりも少し早い時間に終了となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当日は、2名が救護担当で参加しましたが大きな怪我もなく無事終了となりました。
会場準備、審判、進行にご尽力くださった関係者の皆様大変お疲れ様でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第42回北海道レディースバドミントン競技大会で救護ボランティア
平成25年9月7日(土)~8日(日)伊達市総合体育館において、第42回北海道レディースバドミントン競技大会(北海道バドミントン協会・北海道レディースバドミントン連盟主催、室蘭地区バドミントン協会・伊達市バドミントン協会・室蘭地区レディースバドミントン連盟主管、公益財団法人)北海道体育協会・伊達市・NPO法人伊達体育協会・北海道新聞社・室蘭民報社後援)が開催され、3名の会員が8日に救護ボランティア活動をおこないました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大会には全道各地から64チームが出場し5種目がおこなわれました。
![]() |
![]() |
当日は準備前から前日の負傷者などが訪れ、肩関節脱臼を含む20名の選手の手当をおこないました。救護中はストレッチングやインナーマッスルの強化方法、水分補給などについても処置をしながら説明させていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
選手の皆さん、会場準備、審判、進行にご尽力された関係者の皆様大変お疲れさまでした。
大会中は新聞社が取材に訪れ、後日写真と記事が掲載されました。
![]() |
苫小牧民報杯第3回たるまえカップ柔道大会において救護ボランティア活動
平成25年8月25日(日)苫小牧工業高等専門学校体育館において、苫小牧民報杯第3回たるまえカップ柔道大会(主催:苫小牧民報社、主管:苫小牧柔道連盟、後援:苫小牧信用金庫・苫小牧市・苫小牧教育委員会・苫小牧体育協会)が開催され、ブロックから中垣豊会員と尾形和也会員が救護ボランティアとして参加しました。
![]() |
![]() |
苫小牧柔道連盟に登録している苫小牧市とその近隣地区の幼児から中学生161名が参加し熱戦が繰り広げられました。
![]() |
![]() |
団体戦が5人制ではなく7人制で、先鋒の小学2年生以下から大将の中学3年生以下までで編成され、個人戦も12のカテゴリーで実施されました。
![]() |
![]() |
ケガ人は足首や手指・足指の捻挫、挫傷などで、大きなケガもなく無事終了しました。
![]() |
![]() |
中垣先生・尾形先生たいへんお疲れ様でした。