介護予防・機能訓練指導員認定柔道整復師平成23年度フォローアップ講習会

平成23年11月26日(土)午後3時より苫小牧住吉コミュニティセンターにおいて介護予防・機能訓練指導員認定柔道整復師平成23年度フォローアップ講習会が開催されました。

 

会長の挨拶の後、配布資料とパワーポイントを使い、平成23年度全国介護保険担当者会議要点解説として、平成21年度介護予防における主な調査事項、認定講習会点数について、介護予防事業参入に向けた最新情報として、介護保険法における介護予防と平成24年度介護保険法改正について説明が行われました。

   

次に保険部長による、日整全国統一標準測定(愛知県式準拠)となった、機能訓練身体測定法について説明がありました。

   

最後に副会長による、介護予防の運動の実際について説明があり、画像を見ながら運動実技を行い終了となりました。

   

参加した会員の皆様、大変お疲れ様でした。

   

脊髄刺激療法(SCS)勉強会に参加

平成23年11月25日(金)午後7時より、市立室蘭総合病院2階講堂において、日本メドトロニック株式会社共催の『脊髄刺激療法勉強会』が開催され、近隣の医師の方々と共に室蘭市近隣の会員数名が参加しました。

勉強会は、脳神経外科副部長 小浜郁秀 先生が講師を務められ、脊髄刺激療法の概要・適応・実際の症例に関して行われ、質疑応答で終了となりました。

 

  
最初、脊髄刺激療法といいましても、あまり聞いたことがない方が多いと思いますが、歴史は古く、1967年より始められました。日本では1971年より実施され、1992年よりリード線と受信機が保険適用となり、1999年にすべて保険適用となりました。

  

共催された日本メドトロニックでは、40年以上にわたり世界68カ国で約25万人以上の実績があり、平成10年に厚生労働省の承認を受けて約5千人が実施されています。
北海道では11年前より実施され、年間20~30件、200人以上が手術されています。

 

何に効果があるかといいますと、日本においては主に慢性難治性疼痛の緩和のため実施されています。脳卒中などによる四肢のや肩手症候群、複合性局所疼痛症候群(骨折・挫傷・打撲などによって引き続いて起こる慢性疼痛症候群など)、腰椎の手術後に残存する腰痛や下肢痛などの症状、神経根性疼痛(脊柱管狭窄症・頸椎症など)、脊椎損傷後の痛み、末梢神経・末梢血管障害による痛み、難治性の狭心症、幻肢痛などいろいろな痛みの緩和に効果が認められています。

効果判定のために試験刺激(1週間位)が容易にできて、最終的な埋め込みの決定権は本人にあり、脊髄や神経を損傷することなく可逆的で安全性が高く、テレビのリモコン操作程度の技術で器械を操作できるということでした。

柔道整復師としては慢性疼痛や難治性疼痛の患者様は業務範囲外ですが、リウマチや帯状疱疹、手術後の患部の痛み、投薬などで効果がない痛みを持っているなどの既往症がある患者様もいらっしゃいます。そんな方々には我々も治療の選択肢としてご紹介することができますし、小浜先生におかれましては、脳神経外科が専門ですが、手や脊椎などの手術もされ、広範囲の疾患に対して診察や相談にのっていただけるとの事でした。このような勉強の機会をいただき感謝に耐えません。
最後に医局地域連絡室地域連携係長の 新井一 様には大変お世話になりありがとうございました。

平成24年度介護予防事業についての懇談会

平成23年11月22日(火)午後6時より室蘭市市民会館において平成24年度の介護予防事業についての懇談会が開催されました。

保険部長の司会進行を務め、室蘭市からは室蘭市福祉部健康づくり課より3名が、 日胆ブロックからは室蘭市地域支援事業委託会員8名がが参加しました。

11月26日に苫小牧で行う介護予防・機能訓練指導員認定柔道整復師 平成23年度フォローアップ講習会と同じ内容を説明した後、介護予防の基盤強化について意見が交わされました。

第52回伊達地方防犯少年柔道大会においてSSHボランティア活動

 平成23年10月30日(日)伊達市武道館において、第52回伊達地方防犯少年柔道大会(伊達地方防犯協会連合会主催、胆振西部柔道連盟・伊達柔道協会主管、管内各市町・伊達市教育委員会・伊達警察署・NPO法人伊達市体育協会・北海道新聞社伊達支局・室蘭民報社西部支社後援)が開催されました。

     
     

参加者は、伊達警察署管内の中学生以下で、年少から中学生まで約70名が参加しました。
栗橋和夫 大会長(伊達地方防犯連合会会長)、中村啓一 名誉大会長(伊達警察署長)の挨拶、有田勉 伊達市教育長、海老子正躬 大会委員長(胆振西部柔道連盟会長)より祝辞を頂き、入村貴行 審判長による注意、伊達柔道スポーツ少年団 近江龍平君の元気な選手宣誓で開会式が行われました。

今年も父兄の大声援の中 熱戦が繰り広げられました。

     
     
     

試合中に2名負傷しテーピングや応急処置を行いましたが、大きな怪我も無く試合も順調に行われ、当初は約100人の参加予定でしたが、カゼやケガで欠場者が多く正午すぎに無事終了となりました。


会場準備、審判、進行にご尽力くださった関係者の皆様大変お疲れ様でした。

 

当日は北海道新聞・室蘭民報社が取材に訪れ、後日写真と大会結果が掲載されました。

SKYPE集団講習会

10月20日(木)、会長、副会長、保険部長、情報通信委員の4名でSKYPEを行いました。
多人数での講習は、初めてで、情報通信委員がホストとなり全員接続に成功しましが、保険部長との通信においては、途中で切れたり、音声や会話が聞き取りづらかったりの状態でした。そのためグループチャツトの練習も兼ねて文章での会話をおこなったところ、副会長のバージョンが古いタイプだったのが判明し、オンライン中のアップデートを試みましたがエラーとなるため、後日アップデートを行ってもらうこととなりました。
予め送っていたデータ便のダウンロードと使用方法を勉強し、業務連絡も行い、約1時間の全体講習を終了し、個別の追加講習を行いました。

会長と保険部長間で約30分間ビデオ通話などを行ったところ、今度は画像も音声も正常でした。その後、会長と情報通信委員間で約30分間ビデオ通話などを行い終了しました。
音声不良などありましたが、満足できる内容でした。
次回行う際は、交代でホストを務めたり、人数を増やしたりして行いたいと思います。

SKYPE個別講習2

10月19日(水)、午後9時からブロック会長と情報通信委員間で
SKYPEの個別講習をおこないました。
約1時間、講習を兼ねた打ち合わせ、業務連絡などを行いました。
明日、複数の役員でおこなう予定です。

防犯訓練

10月15日(土)午後3時から日高管内浦河町の明井整骨院において防犯訓練が実施されました。

 

 

近くの公園で遊んでいた小学3年生と1年生の兄妹が不審者に「飴をあげるからおじさんについておいで」と声をかけられ、こばみ逃げたが追いかけて来たため、防犯ステーションの整骨院に駆け込んで来た所を保護し、状況を聞いて警察へ即通報、通報を受けた警察がパトカーで整骨院に駆けつけ警察官に状況等を説明するという経緯でおこなわれました。

訓練終了後、講評をして頂いたのですが、小学生の逃走方法として「いかのおすし」、行かない、乗らない、大声を出す、直に逃げる、知らせる、という事を指導されているそうです。
今回のケースの様に犯人が追いかけて来た場合、防犯ステーションの役割は重要との事です。
第一に子供の安全確保、私は訓練中、整骨院の入り口を開けたままでしたが、先ずドアを閉める事、犯人が凶悪な場合中に入って来る事も考えられるので場合によっては鍵をしめる、そして、速やかに110番する。子供からの聞き取りは最初の話が重要なので、聞ける限り丁寧に尋ねて、到着した警察官に伝えるなどの指導をしていただきました。
全国的に子供が犯罪被害に遭う事件が多発しているので、これからも協力をお願いしたいとの事でした。

北海道札幌方面浦河警察署生活安全係長の渡邉敏嗣警部補はじめ5名の警察官の方々にはパトカーまで出動して頂き、緊張感があって素晴らしい訓練ができたと思います。
本当にご協力ありがとうございました。
最後にお手伝いしてくれた拓斗君、結彩ちゃん、ご苦労さまでした。

参加された近隣の先生方、お疲れ様でした。

当日は北海道新聞と日高報知新聞が取材に訪れ、後日この訓練の様子が新聞に掲載されました。

 

 情報提供  明井賢市 会員

SKYPE個別講習

10月6日(木)、午後10時からブロック副会長と情報通信委員間で
SKYPEの個別講習をおこないました。
初は電話でSKYPEの設定、登録、簡単な使い方を説明し、
接続してからはSKYPEのみで、約30分間会話しながら説明しました。
20日(木)に複数の役員でおこなう予定です。

平成23年度本部保健指導講習会

役員会
平成23年9月23日(金・祝)

ホテル サンルート室蘭において
役員会が開催されました。
ブロック会議
平成23年9月23日(金・祝)

ホテル サンルート室蘭において
ブロック会議が開催されました。
会議前に指定業者による資料配布と説明が
おこなわれました。
新入会員紹介、会長による日整・北整・ブロック
報告、各部報告などがおこなわれました。
本部保健指導講習会
平成23年9月23日(金・祝)

ホテル サンルート室蘭において
本部保健指導講習会が開催されました
出席 72名(日胆67、札幌1、十勝4)
萩原会長より、日整・北整関係の近況、

東日本大震災における義援金・救護ボラ
ンティア活動、養成学校の動向、協同
組合などについて報告がありました。
土屋保険部長には、保険取り扱いに

おける注意事項、東日本大震災の対応、
介護認定更新などについて説明があり
ました。
熱心に受講する会員の皆さん

第59回胆振西部柔道大会

平成22年9月18日(日)伊達市武道館において、第59回胆振西部柔道大会(伊達柔道協会主催、伊達市・伊達市教育委員会・NPO法人伊達市体育協会・胆振西部柔道連盟後援)が開催され、胆振西部(伊達市、室蘭市、登別市、壮瞥町、洞爺湖町)と札幌市の花柔会西野柔道少年団の選手、年少から一般まで約150名が参加しました。

大会長の挨拶、ご来賓より祝辞を頂き、審判長注意、伊達柔道スポーツ少年団 近江龍平君の元気な選手宣誓で開会式が行われ、父兄の大声援の中 熱戦が繰り広げられ午後3時30分ごろ終了となりました。

今年もブロク会員数名が審判、救護として参加しましたが、怪我人は鎖骨の不全骨折疑いが1名ありました。前日からの会場準備、審判、進行にご協力くださいました関係者のみなさま、遠方より参加されたみなさま、大変お疲れさまでした。

午後6時からホテルローヤルに於いて、伊達柔道協会創立60周年記念式典・祝賀会が行われました。