‘お知らせ’ カテゴリーのアーカイブ
第29回日胆柔道スポーツ少年団交流大会成績
第29回日胆柔道スポーツ少年団交流大会成績
第24回文部科学大臣杯争奪北整選抜少年柔道大会選考会成績
第5回北整少年柔道形競技選考会成績
![]() |
団体戦
優 勝 | 準 優 勝 | 第 三 位 | 第 三 位 | |
小学低学年の部 | 浦河柔道スポーツ少年団 | 苫小牧柔道スポーツ少年団 | 尚志館當摩道場 | 伊達柔道スポーツ少年団 |
小学高学年の部 | 尚志館當摩道場 | 平取柔道スポーツ少年団 | 浦河柔道スポーツ少年団 | 誠有館有櫛道場 |
中学生の部 | 平取柔道スポーツ少年団 | 尚志館當摩道場 | 苫小牧柔道スポーツ少年団 | 浦河柔道スポーツ少年団 |
投げの形 | 様似柔道スポーツ少年団 |
![]() |
|
小学高学年の部 優勝 尚志館當摩道場 | |
![]() |
|
小学高学年の部 準優勝 平取柔道スポーツ少年団 | |
![]() |
|
投げの形 優勝 様似柔道スポーツ少年団 |
![]() |
個人戦
優 勝 | 準 優 勝 | 第 三 位 | 第 三 位 |
幼児の部 | 福田 稜亨 | 新 冠 | 川口 真之介 | 静 内 | 川上 慶己 | 平 取 | 横澤 優盛 | 室 蘭 |
小学1年男子の部 | 前川 慶心 | 尚志館 | 露木 慶治 | 平 取 | 水上 翔 | 厚 真 | 村中 蓮清 | 秀峰館 |
小学2年男子の部 | 河西 槻和 | MMG | 内山 裕翔 | 厚 真 | 貝澤 舜之介 | MMG | 鎌田 堅靖 | 浦 河 |
小学3年男子の部 | 石岡 響 | 秀峰館 | 吉川 蒼大 | 苫小牧 | 伊藤 秀道 | 誠有館 | 松本 怜 | 浦 河 |
小学4年男子の部 | 福田 誠弥 | 新 冠 | 長尾 智也 | 浦 河 | 高松 航太 | 新 冠 | 佐藤 漣 | 様 似 |
小学5年男子の部 | 中里 侠斗 | 誠有館 | 黒瀬 稜太 | 誠有館 | 松岡 賢太 | 誠有館 | 五十嵐 大陸 | 伊 達 |
小学6年男子の部 | 牛坂 大悟 | 平 取 | 本前 雄基 | 平 取 | 前川 侑斗 | 秀峰館 | 小石川 心平 | 浦 河 |
小学1年女子の部 | 横濱 七美 | 尚志館 | 長田 彩華 | 静 内 | 平野 史悦 | 伊 達 | 横澤 美優夏 | 室 蘭 |
小学2年女子の部 | 牛坂 ひより | 平 取 | 和賀 奈々 | 秀峰館 | 前川 菜実 | 秀峰館 | 浅野 由愛 | 平 取 |
小学3年女子の部 | 長尾 百花 | 浦 河 | 鈴木 美緒 | 新 冠 | 国広 るな | 苫小牧 | 木村 結 | 平 取 |
小学4年女子の部 | 廣島 あおい | 尚志館 | 長田 姫奈 | 静 内 | 山崎 陽茉理 | 苫小牧 | 冨野 真加 | むかわ |
小学5年女子の部 | 佐藤 生歩 | 平 取 | 亀田 杏那 | 秀峰館 | 前川 日南 | 秀峰館 | 高田 真愛 | むかわ |
小学6年女子の部 | 府川 萌黄 | 伊 達 | 横澤 優唯 | 室 蘭 | 大野 瑛美 | 静 内 | 山形 奈々美 | 静 内 |
中学男子-50kg級 | 新野 勇吹 | 誠有館 | 小石川 光輝 | 浦 河 | 七田 宇宙 | 尚志館 | 久保 颯馬 | 静 内 |
中学男子-60㎏級 | 松永 優気 | 平 取 | 佐藤 優弥 | 平 取 | 的場 翔 | 沼ノ端 | 石井 絃太 | 尚志館 |
中学男子-73kg級 | 松岡 拓哉 | 誠有館 | 山本 吟 | 尚志館 | 安保 利基 | 室 蘭 | 小石川 辰徳 | 浦 河 |
中学男子+73kg級 | 藤井 隆也 | 尚志館 | 及川 和磨 | 平 取 | 中島 翔太 | 苫小牧 | 田嶋 輝大 | 静 内 |
中学女子軽量級 | 川崎 舞 | 苫小牧 | 中島 美輝 | 平 取 | 曽我 梨花子 | 尚志館 | 高木 萌花 | 浦 河 |
中学女子重量級 | 高階 くるみ | 浦 河 | 中倉 由恵 | 平 取 | 横澤 真優 | 室 蘭 | 川多 由記 | 苫小牧 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第29回日胆柔道スポーツ少年団交流大会
会合主旨 第29回日胆柔道スポーツ少年団交流大会
第24回文部科学大臣杯争奪北整選抜少年柔道大会選考会
第5回北整少年柔道形競技選考会
日 時 平成27年4月19日(日)午前8時~
場 所 苫小牧高専 体育館
主 催 (公社)北海道柔道整復師会日胆ブロック
後 援 苫小牧市・苫小牧市教育委員会・苫小牧市
体育協会・苫小牧柔道連盟
参加総数 255名
![]() |
![]() |
参加チーム | 団 | 体 | 戦 | 個人戦 |
小低 | 小高 | 中学 | ||
様似柔道スポーツ少年団 | ○ | 11 | ||
浦河柔道スポーツ少年団 | ○ | ○ | ○ | 19 |
静内町柔道スポーツ少年団 | ○ | ○ | 21 | |
新冠柔道少年団 | ○ | ○ | 16 | |
平取町柔道スポーツ少年団 | ○ | ○ | ○ | 18 |
門別町柔道スポーツ少年団 | ○ | 4 | ||
むかわ柔道スポーツ少年団 | 3 | |||
厚真町柔道スポーツ少年団 | ○ | ○ | 16 | |
沼ノ端柔道スポーツ少年団 | 11 | |||
尚志館當摩道場 | ○ | ○ | ○ | 30 |
苫小牧柔道スポーツ少年団 | ○ | ○ | ○ | 32 |
秀峰館柔道少年団 | ○ | ○ | 9 | |
MMG柔道塾 | ○ | ○ | 15 | |
登別誠有館有櫛道場 | ○ | ○ | 11 | |
伊達柔道スポーツ少年団 | ○ | ○ | ○ | 19 |
室蘭柔道スポーツ少年団 | ○ | ○ | 15 | |
登別柔道スポーツ少年団 | 5 | |||
合 計 | 9 | 14 | 8 | 255 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
苫小牧市において開催となった本大会は、日高・胆振の幼児、小中学生17団体から団体戦31チーム、個人戦255名の選手が参加しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伊賀大会長(ブロック副会長)、ご来賓から祝辞を賜り、審判長による注意、選手宣誓で開会式が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全道形競技会予選(投げの形)が始まり、団体戦・個人戦と父兄の大声援の中で熱戦が繰り広げられました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
投げの形競技は、様似町スポーツ少年団が5連覇し全道大会出場を決めた。団体戦小学高学年の部は、尚志館當摩道場が優勝し四連覇を成し遂げ、平取柔道スポーツ少年団が準優勝し、8月2日岩見沢市での全道大会出場を決めました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は救護コーナーに膝・足趾・指・肩鎖関節など数名が負傷し訪れたが、大きな怪我もなく無事終了となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前日からの会場準備、早朝、遠方より審判、救護、進行にご協力下さいました苫小牧市並びに苫高専の関係者並びにブロック会員の皆様大変お疲れ様でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当日は北海道新聞社、苫小牧民報社が取材に訪れ、後日写真と大会結果が日高以外に胆振の新聞でも掲載されました。
![]() |
![]() |
2015ブロック総会
ブロック役員会
「第5回雪像ゆきまつりinだんパラ」でボランティア活動 最終日
最終日の15日(日)は午前8時30分より少し早めに集合しましたが、会場について氷の迷路の異変に気づきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なんと、苦労して作製した雪の迷路のアーチがありません。
前日に子供たちが乗って危険と言う事で撤去されていました。残念。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その後、全体ミーティング、各部でのミーティングを行った後に活動開始。
14・15日は豊浦町・洞爺湖町・壮瞥町・伊達市など近隣4ヶ所の市町でも冬祭りなどのイベントが開催されましたが、道路が渋滞するほど多くの近隣市町から来場して頂きました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年の日胆ブロックは、氷の滑り台を担当しましたでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
例年より倍以上長い滑り台は人気で、予定開始時間前から行列がエンドレス状態となり、午後3時の終了時間まで途切れることなく忙しい一日でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴムスレーは規模を縮小して行いましたが、予算の関係で雪の壁が作れず、隣のコースから一般のソリが乱入し、途中から安全確保の為に人員を増やし大変でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新調したバナナボートは例年のごとく好評で長蛇の列となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フードブースは、ドリンクの他に留学生チームによる中国留学生学友会水餃子が販売され賑わいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
恒例の室蘭焼鳥・豚汁、フランクフルトも販売され早い時間に完売となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初の試みとしてスノーシュート(的当て)をおこないました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
豪華賞品に子供たちの笑顔がこぼれます。
チケットブースでは、今年は特製オリジナルバッジを販売。
他に雪まつり特製雪投げボルタ、オリジナルタオル、キャンドルなどが販売されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
隣接する会場では2015だんパラ冬フェスティバル(第36回むろらん冬祭り)が開催され、開会式の室蘭市オリジナル健康体操の「はぴらん体操」、来賓による開運もちまきが行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラジオ公開生放送(FMびゅー)、たこ揚げ体験、大じゃんけん大会、雪山の宝さがし、歩くスキー・スノーボード教室などの多彩な催しが行われ、恒例のおしるこやココア、焼き鹿肉が無料で振る舞われ、多くの方々が室蘭の冬を満喫されていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午後2時過ぎに閉会式がおこなわれ、その場所で雪像人気投票の表彰式が行なわれます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北海道新聞賞、室蘭民報賞の次にユニーク賞が発表され、なんと日胆ブロックが受賞しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年前に当ブロックの五十嵐組の入賞以来2度目の受賞です。
総監督の村中会員が表彰を受け受賞の喜びをコメントされました。
最後に市民賞が発表され終了となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後にスノーチューブ・バナナボートの空気を抜き、杭抜きや用具などを片付け、午後4時過ぎに終了となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
来年も積極的にお手伝いに参加し、地域に貢献していきたいと思います。
参加された関係者の皆様たいへんお疲れ様でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「第5回雪像ゆきまつりinだんパラ」でボランティア活動 番外編
2月14日(土)午後1時に「第5回市民雪像ゆきまつりinだんパラ」の開会式が行われました。
![]() |
![]() |
雪不足と準備不足で開催が危ぶまれましたが、国立大学法人室蘭工業大学の学生達が奮起し、「集まれだんパラ!雪でつなぐ笑顔の輪」をテーマに開催することができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は午後3時まででしたので、フードブースはソフトドリンクのみ販売でアルコールはありません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
室蘭工業大学の中国留学生が初参加し、モンゴル茶の販売をおこないました。
雪像は当日の正午までに作製し、市民雪像10基とアーティスト雪像(雪像世界大会日本
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
代表メンバー)3基が展示され、市民雪像は翌日の正午まで来場者による市民投票が行われます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第36回むろらん冬祭り終了後に特別審査員の投票と合わせて表彰が行われます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会場では氷雪のブロックで室蘭の地図を模した雪の迷路、日胆ブロックが作製した氷の滑り台が好評でした。
「第5回雪像ゆきまつりinだんパラ」でボランティア活動3
2月11日(水・祝)「第5回雪像ゆきまつりinだんパラ」の3回目のお手伝いです。
![]() |
![]() |
![]() |
この日は前日の雪の影響で先週作製した氷の滑り台の脇は膝くらいまであり、約25メートルの氷の滑り台の表面を磨き、表面の雪を掃き、通路部分の雪を幅1メートルくらい除雪し、入口に杭を打ってロープを張ってて完成しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
市民雪像のベイマックスも村中会員が最終仕上げをして完成しました。
![]() |
![]() |
![]() |
その後、雪迷路作製を手伝いましたが、入り口のアーチは苦労しました。 約30kgの雪ブロックをアーチ状に積み上げ真ん中で接合しますが、10数人で両側から崩れてくるのを支えながら完成させました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
室蘭市が一望でき眺めのよい雪椅子は蜂屋副会長の息子さんが頑張って作製しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当日はたくさんの方が来訪され体験して頂きたいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「第5回雪像ゆきまつりinだんパラ」でボランティア活動2
2月8日(日)「第5回雪像ゆきまつりinだんパラ」のお手伝いで、会員13名と会員の子供2名むろらん高原だんパラスキー場 駐車場前広場でボランティア活動を行いました。
![]() |
![]() |
午前9時までに集合し雪像担当と氷の滑り台担当に分かれて作業しましたが、この日は視界が悪く強風と寒さの中での作業でした。
![]() |
![]() |
雪像は、前日に村中会員がひとりで荒削りをして下さっていたので作業が早く順調でした。
![]() |
![]() |
![]() |
氷の滑り台は、約130kgの氷の塊50個を人力で雪のスロープへ運び、高さを調整しながら並べていき、約30kgの雪ブロックで両サイドを固定します。
![]() |
![]() |
昼食はロッジで全員が醤油・みそ・カレーなどのラーメンを食べ頑張りました。
参加者の年齢が高めで、滑る足場の中で転倒者が続出し大変でしたが何とか完成しました。
![]() |
11日(水・祝日)は雪像の最終仕上げと雪迷路などを手伝います。
「第5回雪像ゆきまつりinだんパラ」でボランティア活動1
2月1日(日)「第5回雪像ゆきまつりinだんパラ」のお手伝いで、会員14名と子供4名(会員の子2名とその友達2名)むろらん高原だんパラスキー場 駐車場前広場でボランティア活動を行いました。午前9時までに集合し作業開始です。
![]() |
![]() |
50cm×40cm×30cm(約30kg)の雪ブロック作製と前日作製してあるブロックで雪の迷路作りでした。降雪量が少ないくザラザラの雪で型に入れては水を掛け踏みつけるという作業で、約400個作製予定でしたが型が壊れたり、下に敷くシートが足りなくなったりで予定より少なく終了しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昼食はロッジで全員が恒例のカツカレーを田原会長に御馳走になり頑張りました。
![]() |
![]() |
昨年も雪が少なく苦労しましたが今年はもっと少なく大変でした。
雪迷路は、作製した雪ブロックを3段に重ねますが、外枠と中の一部を並べシャーベットの雪を作り補修して行き終了しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
来週は雪像と氷の滑り台作製です。