‘お知らせ’ カテゴリーのアーカイブ

2015ブロック総会

平成27年4月11日(土)ホワイトパークサンシャインにおいて、総会が開催されました。

soukai0005

総会終了後に4月19日に苫小牧市で開催される第29回日胆柔道スポーツ少年団交流大会の打ち合わせが行われました。

soukai0007

ブロック役員会

平成27年4月11日(土)ホワイトパークサンシャインにおいてブロック役員会が開催されました。

soukai0001

「第5回雪像ゆきまつりinだんパラ」でボランティア活動 最終日

最終日の15日(日)は午前8時30分より少し早めに集合しましたが、会場について氷の迷路の異変に気づきました。

dp0245 dp0262
dp0263 dp0247

なんと、苦労して作製した雪の迷路のアーチがありません。
前日に子供たちが乗って危険と言う事で撤去されていました。残念。

dp0243 dp0249 dp0244
dp0251 dp0253 dp0250
dp0248 dp0255 dp0246

その後、全体ミーティング、各部でのミーティングを行った後に活動開始。
14・15日は豊浦町・洞爺湖町・壮瞥町・伊達市など近隣4ヶ所の市町でも冬祭りなどのイベントが開催されましたが、道路が渋滞するほど多くの近隣市町から来場して頂きました。

dp0231 dp0314
dp0234 dp0326

 

dp0232 dp0336 dp0050
dp0070 dp0269 dp0054
dp0242 dp0329 dp0239
dp0316 dp0318 dp0317
dp0206 dp0315 dp0323
 dp0229 dp0304 dp0217

 

dp0218 dp0084
dp0083 dp0222

今年の日胆ブロックは、氷の滑り台を担当しましたでした。

dp0254 dp0236
dp0240 dp0223

 

dp0080 dp0235 dp0224
dp0221 dp0081 dp0344
dp0330 dp0331 dp0212
dp0228 dp0334 dp0335
dp0201 dp0313 dp0226
dp0225 dp0199 dp0162

 

dp0209 dp0322
dp0216 dp0266

例年より倍以上長い滑り台は人気で、予定開始時間前から行列がエンドレス状態となり、午後3時の終了時間まで途切れることなく忙しい一日でした。

dp0108 dp0124
dp0133 dp0198
dp0107 dp0121

 

dp0011 dp0375 dp0052
dp0339 dp0378 dp0381
dp0197 dp0148 dp0149
dp0296 dp0109 dp0120
dp0126 dp0119 dp0044
dp0111 dp0104 dp0103
dp0032 dp0092 dp0096
dp0025 dp0021 dp0015

 

dp0041 dp0093
dp0049 dp0063
dp0058 dp0057

ゴムスレーは規模を縮小して行いましたが、予算の関係で雪の壁が作れず、隣のコースから一般のソリが乱入し、途中から安全確保の為に人員を増やし大変でした。

dp0059 dp0062 dp0061
dp0161 dp0060 dp0158
dp0159 dp0160 dp0165
dp0166 dp0164 dp0189
dp0153 dp0154
dp0157 dp0340
dp0169 dp0344
dp0168 dp0341
dp0186 dp0190

 

dp0183 dp0187 dp0182
dp0184 dp0172 dp0180
dp0170 dp0177 dp0179
dp0173 dp0152 dp0151

新調したバナナボートは例年のごとく好評で長蛇の列となりました。

dp0022 dp0017
dp0024 dp0215
dp0220 dp0287 dp0288
dp0374 dp0278 dp0373

 

dp0023 dp0175
dp0311 dp0163

フードブースは、ドリンクの他に留学生チームによる中国留学生学友会水餃子が販売され賑わいました。

dp0029 dp0211
dp0210 dp0033
dp0237 dp0076
dp0230 dp0233

恒例の室蘭焼鳥・豚汁、フランクフルトも販売され早い時間に完売となりました。

dp0217 dp0214
dp0213 dp0241
dp0238 dp0268
dp0252 dp0324

初の試みとしてスノーシュート(的当て)をおこないました。

dp0202 dp0260
dp0204 dp0267
dp0203 dp0205
dp0259 dp0207

豪華賞品に子供たちの笑顔がこぼれます。

チケットブースでは、今年は特製オリジナルバッジを販売。
他に雪まつり特製雪投げボルタ、オリジナルタオル、キャンドルなどが販売されました。

dp0048 dp0064
dp0195 dp0056

隣接する会場では2015だんパラ冬フェスティバル(第36回むろらん冬祭り)が開催され、開会式の室蘭市オリジナル健康体操の「はぴらん体操」、来賓による開運もちまきが行われました。

dp0085 dp0087
dp0089 dp0264

ラジオ公開生放送(FMびゅー)、たこ揚げ体験、大じゃんけん大会、雪山の宝さがし、歩くスキー・スノーボード教室などの多彩な催しが行われ、恒例のおしるこやココア、焼き鹿肉が無料で振る舞われ、多くの方々が室蘭の冬を満喫されていました。

dp0090 dp0091
dp0097 dp0098

午後2時過ぎに閉会式がおこなわれ、その場所で雪像人気投票の表彰式が行なわれます。

dp0208 dp0072 dp0071
dp0328 dp0219 dp0144
dp0073 dp0026
dp0075 dp0084

 

dp0080 dp0047 dp0132
dp0078 dp0079 dp0043

北海道新聞賞、室蘭民報賞の次にユニーク賞が発表され、なんと日胆ブロックが受賞しました。

dp0346 dp0347
dp0349 dp0348
dp0350 dp0351
dp0352 dp0353

2年前に当ブロックの五十嵐組の入賞以来2度目の受賞です。
総監督の村中会員が表彰を受け受賞の喜びをコメントされました。
最後に市民賞が発表され終了となりました。

dp0354 dp0355
dp0357 dp0358
dp0360 dp0359
dp0361 dp0362

最後にスノーチューブ・バナナボートの空気を抜き、杭抜きや用具などを片付け、午後4時過ぎに終了となりました。

dp0370 dp0283
dp0265 dp0036
dp0038 dp0039
dp0037 dp0040

来年も積極的にお手伝いに参加し、地域に貢献していきたいと思います。
参加された関係者の皆様たいへんお疲れ様でした。

dp0135 dp0137 dp0131
dp0020 dp0130 dp0123
dp0118 dp0116 dp0115
dp0113 dp0105 dp0101
dp0099 dp0094 dp0095
dp0069 dp0066 dp0053
dp0051 dp0046 dp0031
dp0030 dp0019 dp0016
dp0013 dp0014 dp0012
dp0010 dp0333 dp0042

 

 

「第5回雪像ゆきまつりinだんパラ」でボランティア活動 番外編

2月14日(土)午後1時に「第5回市民雪像ゆきまつりinだんパラ」の開会式が行われました。

dp0232 dp0200

雪不足と準備不足で開催が危ぶまれましたが、国立大学法人室蘭工業大学の学生達が奮起し、「集まれだんパラ!雪でつなぐ笑顔の輪」をテーマに開催することができました。

dp0001 dp0171
dp0185 dp0176
dp0178 dp0181

今年は午後3時まででしたので、フードブースはソフトドリンクのみ販売でアルコールはありません。

dp0167 dp0156
dp0002 dp0127
dp0003 dp0122

室蘭工業大学の中国留学生が初参加し、モンゴル茶の販売をおこないました。
雪像は当日の正午までに作製し、市民雪像10基とアーティスト雪像(雪像世界大会日本

dp0004 dp0117
dp0005 dp0114
 dp0006 dp0110

代表メンバー)3基が展示され、市民雪像は翌日の正午まで来場者による市民投票が行われます。

dp0007 dp0150
dp0008 dp0082
dp0009 dp0086

第36回むろらん冬祭り終了後に特別審査員の投票と合わせて表彰が行われます。

dp0035 dp0067
dp0074 dp0045
dp0077 dp0251

会場では氷雪のブロックで室蘭の地図を模した雪の迷路、日胆ブロックが作製した氷の滑り台が好評でした。

 

「第5回雪像ゆきまつりinだんパラ」でボランティア活動3

2月11日(水・祝)「第5回雪像ゆきまつりinだんパラ」の3回目のお手伝いです。

setsuzou0015 setsuzou0037 setsuzou0014

この日は前日の雪の影響で先週作製した氷の滑り台の脇は膝くらいまであり、約25メートルの氷の滑り台の表面を磨き、表面の雪を掃き、通路部分の雪を幅1メートルくらい除雪し、入口に杭を打ってロープを張ってて完成しました。

setsuzou0001 setsuzou0016
setsuzou0029 setsuzou0035

市民雪像のベイマックスも村中会員が最終仕上げをして完成しました。

setsuzou0011 setsuzou0010 setsuzou0013

 

その後、雪迷路作製を手伝いましたが、入り口のアーチは苦労しました。 約30kgの雪ブロックをアーチ状に積み上げ真ん中で接合しますが、10数人で両側から崩れてくるのを支えながら完成させました。

setsuzou0017 setsuzou0018
setsuzou0020 setsuzou0021
setsuzou0022 HZ2
HZ1 setsuzou0019

 

室蘭市が一望でき眺めのよい雪椅子は蜂屋副会長の息子さんが頑張って作製しました。

setsuzou0026 setsuzou0027
setsuzou0028 setsuzou0032
setsuzou0034 setsuzou0033
setsuzou0005

 

当日はたくさんの方が来訪され体験して頂きたいです。

setsuzou0030 setsuzou0031
setsuzou0036 setsuzou0002

 

「第5回雪像ゆきまつりinだんパラ」でボランティア活動2

2月8日(日)「第5回雪像ゆきまつりinだんパラ」のお手伝いで、会員13名と会員の子供2名むろらん高原だんパラスキー場 駐車場前広場でボランティア活動を行いました。

danpara0004 b1

午前9時までに集合し雪像担当と氷の滑り台担当に分かれて作業しましたが、この日は視界が悪く強風と寒さの中での作業でした。

danpara0006 danpara0005

雪像は、前日に村中会員がひとりで荒削りをして下さっていたので作業が早く順調でした。

baymax danpara0008

 

danpara0003

氷の滑り台は、約130kgの氷の塊50個を人力で雪のスロープへ運び、高さを調整しながら並べていき、約30kgの雪ブロックで両サイドを固定します。

danpara0001 danpara0007

昼食はロッジで全員が醤油・みそ・カレーなどのラーメンを食べ頑張りました。
参加者の年齢が高めで、滑る足場の中で転倒者が続出し大変でしたが何とか完成しました。

danpara0002

11日(水・祝日)は雪像の最終仕上げと雪迷路などを手伝います。

「第5回雪像ゆきまつりinだんパラ」でボランティア活動1

2月1日(日)「第5回雪像ゆきまつりinだんパラ」のお手伝いで、会員14名と子供4名(会員の子2名とその友達2名)むろらん高原だんパラスキー場 駐車場前広場でボランティア活動を行いました。午前9時までに集合し作業開始です。

snow0002 snow0003

50cm×40cm×30cm(約30kg)の雪ブロック作製と前日作製してあるブロックで雪の迷路作りでした。降雪量が少ないくザラザラの雪で型に入れては水を掛け踏みつけるという作業で、約400個作製予定でしたが型が壊れたり、下に敷くシートが足りなくなったりで予定より少なく終了しました。

snow0004 snow0005
snow0007 snow0011

昼食はロッジで全員が恒例のカツカレーを田原会長に御馳走になり頑張りました。

snow0001 snow0014

昨年も雪が少なく苦労しましたが今年はもっと少なく大変でした。
雪迷路は、作製した雪ブロックを3段に重ねますが、外枠と中の一部を並べシャーベットの雪を作り補修して行き終了しました。

snow0012 snow0010
snow0009 snow0006
snow0008 snow0013

来週は雪像と氷の滑り台作製です。

創立40周年記念2013北海道ママさんバレーボール親善大会で救護活動

日  時 平成25年11月10日(日)9時~

場  所 苫小牧市総合体育館

11月10日(日)に苫小牧市総合体育館で行われた創立40周年記念2013北海道ママさんバレーボール親善大会に日胆ブロックから救護スタッフとして、長尾隆之会員と芳賀達也会員が参加されました。

bb9 bb6 bb5

全国ママさんバレーボール連盟が主催で、苫小牧ママさんバレーボ―ル連盟が主管、後援は苫小牧市・苫小牧市教育委員会・苫小牧バレーボール協会などでした。 全道各地から21チーム・約300名が参加して、一般とシニア(50歳以上)の2部に分かれて各トーナメント戦がおこなわれました。

bb11 bb7 bb8

大会中の負傷者は、3分の2が午前中に集中し、膝の負傷が多く、他に手指・肩・足首、背部・下腿・大腿部の捻挫や挫傷などでした。 年配の方も多い大会でしたが大きな怪我人もなく無事終了しました。

bb3 babo1 にS13

大会中は新聞社が取材に訪れ、後日写真と記事が掲載されました。

第54回伊達地方防犯少年柔道大会で救護ボランティア活動

平成25年11月9日(土)伊達市武道館において、第54回伊達地方防犯少年柔道大会(伊達地方防犯協会連合会主催、胆振西部柔道連盟・伊達柔道協会主管、管内各市町・伊達市教育委員会・伊達警察署・NPO法人伊達市体育協会・北海道新聞社伊達支局・室蘭民報社西部支社後援)が開催されました。

jd1 jd2 jd11
jd13 jd33 jd43
jd46 jd48 jd49

参加者は、伊達警察署管内の中学生以下で、年少から中学生までと関係者約100名が参加しました。 永井正且大会長(伊達地方防犯連合会会長)、谷信博名誉大会長(伊達警察署長)の挨拶、海老子正躬大会委員長(胆振西部柔道連盟会長)、井上慶俊NPO法人伊達体育協会副会長(聖ヶ丘病院副院長)より祝辞を頂き、高橋清審判長による注意、伊達柔道スポーツ少年団 菅孝太郎君の元気な選手宣誓で開会式が行われ、今年も父兄の大声援の中 熱戦が繰り広げられました。

jd3 jd4 jd7
jd6 jd8 jd10
jd12 jd14 jd15
jd16 jd17 jd18
jd19 jd21 jd22

当日は、2名が救護担当で参加し、他に3名の市内会員が審判や会場準備と進行などのお手伝いなどを務められました。

jd24 jd25 jd26
jd27 jd28 jd50
jd51 jd52 jd54
jd55 jd56 jd57

試合中に2名負傷しましたが、大きな怪我もなく試合も順調に行われ、予定時間をややオーバーましたが無事終了となりました。 会場準備、審判、進行にご尽力くださった関係者の皆様大変お疲れ様でした。

jd5 jd29 jd30
jd31 jd32 jd34
jd35 jd36 jd37
jd38 jd39 jd41
jd42   nppr2  nppr1

第60回日胆柔道選手権大会において救護ボランティア活動

大会名 第60回日胆柔道選手権大会

活動日 平成25年11月3日(日)

会 場  苫小牧工業高等専門学校体育館

11月3日(日、苫小牧高専体育館にて第60回目の節目となる日胆柔道選手権大会が行われ、日胆ブロックから医療救護スタッフとして伊賀礼冶会員と尾形和也会員が参加されました。

ma31 ma1 ma3

開会式では、石橋弘次苫小牧柔道連盟副会長が挨拶され、名誉大会長の岩倉博文市長が60周年のお祝いと共に柔道関係者への労いの言葉を述べられました。

ma4 ma6 ma9

 記念大会には、苫小牧市をはじめ平取、むかわ、日高、新ひだか、様似の各町の幼児から小中、高校生、社会人までの20チーム約300名が参加をし、年代別などの個人戦、団体戦が行われました。

ma13 ma12 ma14

今年最後のビッグイベントに各選手らの力強い試合が披露され、父兄の応援も熱を増し館内は、熱気に包まれました。また、会場には、苫小牧市のゆるキャラの「とまチョップ」が来場して選手に気合を入れるポーズを披露し小さな子供たちと一緒に写真に収まっていました。大会中のケガは、足関節捻挫や下肢の挫傷など幸いにも大きなものはなく安堵いたしました。

ma16 ma17 ma18

試合の中間で様似町の中村和志会員指導の様似柔道少年団の3組6名による形の演技が披露されました。平取町の島野誘一会員、新ひだか町の岡田隆志会員も監督・審判として活躍されました。

ma23 ma26 ma30

情報提供 伊賀礼冶会員