ブロック役員会
2017年度ネット役員会議
胆振日高「北の道の駅」紹介 とうや編
日胆ブロック管内の道の駅は12カ所あります。道の駅と近隣の観光名所や周辺施設を紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
第1弾は道の駅「とうや」(北海道虻田郡洞爺湖町香川9番地4)を紹介します。
![]() |
営業時間、4月~10月: 9時~18時、11月~3月9時~17時です。休館日:年始年末
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国道230号沿いに位置し、春は花や野菜の苗が入口で売られ、施設内では手作りパン、町内産の新鮮な農産物・加工品が購入できます。食事・休息コーナーでは北側に面した窓から雄大な羊蹄山などの景色を眺めながら季節の野菜を使用した料理をいただけます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
洞爺湖温泉に行く途中にもレストランや体験施設がありますので、その一部を紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
サイロ展望台(北海道虻田郡洞爺湖町成香3-5)
![]() |
展望台からは洞爺湖をはじめ、中島、有珠山、昭和新山等を一望できます。
![]() |
![]() |
地元限定品やオリジナル商品もあり、洞爺湖キャラメルプリンはテレビでも紹介されお勧めです。
6月から10月初め頃までヘリコプターによるスカイクルージングを実施していますが、2015年夏の段階では機体トラブルで休止しています。
レークヒル・ファーム(北海道虻田郡洞爺湖町花和127)
![]() |
牧場内にジェラート工場、レストラン、売店があり、ネット販売も行っています
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アイスクリームショップでは搾りたての新鮮な牛乳をたっぷり使った20種類のジェラート、カフェ・レストランでは、牧場の野菜などを使った料理がいただけます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
また、バター・ジェラート作り体験もできます。
レイクトーヤランチ(北海道虻田郡洞爺湖町月浦44)
洞爺湖を一望する絶好の景観を眺めながら乗馬体験ができます。初めての方でも子供さん(身長140cm以上)でも大丈夫です。
他にも映画「幸せのパン」で有名なパン工房ゴーシュ+CAFEカフェゴーシュ(洞爺湖町月浦150番地2)がリニューアルされ、高級ホテルのザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ(洞爺湖町清水)は、パンやピザが人気です。きつつきカナディアンクラブ(洞爺湖町月浦8)、手作りガラス体験ができるglass cafe gla_gla[グラグラ](洞爺湖町月浦44-517)などたくさんあります。温泉街以外の洞爺湖周辺もお勧めです。
第7回雪像ゆきまつりinだんパラ part4(最終日)
最終日の19日(日)は 、「2017だんパラ冬フェスティバル(第38むろらん冬祭り)」では、ラジオ公開生放送(FMびゅー)、開運もちまき、豪華商品が当たる大じゃんけん大会、文具やおもちゃなど雪に隠された景品を見つけ出す雪山宝探し、市民スキー大会、スダレの滝見学ツアー、歩くスキー・スノーボード教室などの多彩な催しが行われ、おしるこやココア、エゾ鹿肉焼きが無料で振る舞われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午前8時までに集合し、全体ミーティングを行い、各ブース担当者でのミーティングを行った後に活動を開始しました。
![]() |
![]() |
今年は例年より来場者が少なく我々のブースには約1,500人が訪れました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
インフルエンザが流行り、また、昨年は第37回むろらん冬まつりが悪天候と雪不足で中止となり、この日は室蘭市では珍しく寒さが厳しい日だったのが影響したと思われます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
それでも開始から終了までバナナボート・新設されたスノーモービル乗車コーナーは50人以上が列をなし、、氷の滑り台も20人以上が並びました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バナナボートとスノーモービルコーナーは室蘭市議会副議長さん、国立大学法人室蘭工業大学・日本工学院北海道専門学校の学生さん、とむそーやくらぶのメンバーの方々と会員1名が担当しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
氷の滑り台は日本工学院の学生さんと会員2名が担当しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開催史上最速の滑り台は室蘭市長、道議会議員の方々なども体験され大変好評でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
例年は子供さんや親子連れ、祖父母と孫さんが滑られるパターンですが、後期高齢と思われる年配の女性トリオや大人の方単独でも楽しまれていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
室蘭工業大学のPAネットワークの皆さんが担当した的当てコーナーも人気で過去最高の200人以上を記録しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドリンクコーナーや室蘭焼鳥・豚汁・フランクフルトなどフードコーナーのブースも人気で大いに盛り上りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
終了後はバナナボートの空気を抜き、用具などを片付け、最後に毎年残念ではありますが雪像や氷の滑り台を重機で崩し危険が無いよう均して終了となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は来場者が少なかったにもかかわらず、各コーナーを訪れる方が多く大半のメンバーは昼ご飯抜きで頑張りました。
参加された関係者の皆様たいへんお疲れ様でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北海道新聞社と室蘭民報社が取材に訪れ記事が掲載されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
来年も積極的にお手伝いに参加し、地域に貢献していきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第7回雪像ゆきまつりinだんパラ part3
12日(日)は担当会員と日本工学院北海道専門学校の学生さん1名に手伝っていただき作業しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
氷の滑り台は過去最高の高さとスピードのため、この日は減速用の雪部分作製とストッパー作製、階段の仕上げです。
![]() |
最初は氷の滑り台下のスロープを約1.8m雪で延長し、ストッパーと保護者の写真撮影用の足場を円形に作ってみました。
![]() |
![]() |
![]() |
メンバーや学生さん、遊びに来ていた子供さんたちで試走してみた所、体重のある方にはやや危険なようで作り直しです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
重機で再度雪を盛っていただき、スロープを約3mに伸ばしジョーロで水をまいて均しました。
![]() |
![]() |
雪のかけている部分を濡らした雪で補修し、氷の出っ張りを再度削って完成しました。
![]() |
再度試走していただきましたが好評でした。
最後にブルーシートで被って終了しました。
![]() |
![]() |
![]() |
雪像担当も最後の仕上げをおこない完成しました。
![]() |
![]() |
他のブースも順調に準備が進められています。
第7回雪像ゆきまつりinだんパラ part2
2月11日(土・祝)は担当者3名とブロック有志12名の15名で氷の滑り台を担当しました。
![]() |
ミーティングを行い田原会長の指示のもと作業開始。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
半分の人員が約130kgの氷の塊60個を高さ2.5m、幅3mの雪のスロープへ運び、高さを調整しながら並べていき、両サイドも氷ブロックで固定し約20mの滑り台を作製しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
残り半分は階段づくりを担当しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後に段差を雪像用の器具で削り、水を混ぜた雪で窪み等を補修し、入口に杭を打ち、立入禁止のロープを張って、氷部分をブルーシートで被い、この日の作業は終了しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毎年の作業で慣れている会員が多く作業は順調で予定時間より早く終了しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪像は機動戦士ガンダムのシャーザクの頭部を作製します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クオリティの高い像の作製を村中会員に一任しました。
![]() |
遅めの昼食を取りお手伝いの有志会員は解散となりましたが、担当会員と個人手伝いの会員はその後も活動し終了となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第7回雪像ゆきまつりinだんパラ part1
2月4日(土) )午前9時までに近隣の有志が会場となる「むろらん高原だんパラスキー場駐車場前広場」に集合しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミーティング後に3人から5人1組となり、スチール管を組み上げ枠をつくり、それをベニヤ板で囲み重機で雪を落とした物を踏み固めて、大きさ1.8m×1.8m×1.8mの雪塊を午前に5基午後から5基作製しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
NPO法人夢工房とむそーやくらぶスタッフ、国立大学法人室蘭工業大学・日本工学院北海道専門学校の学生さんや登別室蘭青年会議所の皆さんなどと協力して午後5時頃まで10基作製し、後片付けををしてボランティア1日目が終了となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作業終了後に参加者全員(若干名所要で帰られました)で記念撮影!
![]() |