第30回日胆柔道スポーツ少年団交流大会成績
新ひだか町誕生10周年記念
第30回日胆柔道スポーツ少年団交流大会成績
第25回文部科学大臣杯争奪北整選抜少年柔道大会選考会成績
第6回北整少年柔道形競技選考会成績
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
団体戦
優 勝 | 準 優 勝 | 第 三 位 | 第 三 位 | |
小学低学年の部 | 秀峰館柔道少年団 | 平取柔道少年団 | 厚真柔道スポーツ少年団 | 登別誠有館有櫛道場 |
小学高学年の部 | 尚志館當摩道場 | 登別誠有館有櫛道場 | 浦河柔道スポーツ少年団 | 静内柔道スポーツ少年団 |
中学生の部 | 尚志館當摩道場 | 伊達柔道スポーツ少年団 | 平取柔道少年団 | 登別誠有館有櫛道場 |
投げの形 | 様似柔道スポーツ少年団 |
![]() |
投げの形 優勝 様似柔道スポーツ少年団 |
![]() |
小学高学年の部 優勝 尚志館當摩道場 |
![]() |
小学高学年の部 準優勝 登別誠有館有櫛道場 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
個人戦
優 | 勝 | 準 優 | 勝 | 第 三 | 位 | 第 三 | 位 | |
幼児の部 | 水見 紀織 | 尚志館 | 横浜 騎士 | 浦 河 | 市井 葵 | 苫小牧 | 橘 盡己 | 浦 河 |
小学1年男子の部 | 福田 稜享 | 新 冠 | 小林 陽斗 | 苫小牧 | 加藤 廉 | 尚志館 | 川口真之介 | 静 内 |
小学2年男子の部 | 高野 惺彌 | 誠有館 | 佐藤 雄太 | 誠有館 | 露木 慶治 | 平 取 | 村中 蓮清 | 秀峰館 |
小学3年男子の部 | 横浜 琉空 | 浦 河 | 阿部 優人 | 尚志館 | 松村 竜臣 | 尚志館 | 村中 琥海 | 秀峰館 |
小学4年男子の部 | 矢本 頌太 | 新 冠 | 吉川 蒼大 | 苫小牧 | 石本 翼 | 苫小牧 | 伊藤 秀道 | 誠有館 |
小学5年男子の部 | 福田 誠弥 | 新 冠 | 長尾 智也 | 浦 河 | 高松 航太 | 新 冠 | 前川 道心 | 尚志館 |
小学6年男子の部 | 五十嵐大陸 | 伊 達 | 黒瀬 稜太 | 誠有館 | 松岡 賢汰 | 誠有館 | 中里 俠斗 | 誠有館 |
小学1・2年女子の部 | 横濱 七美 | 尚志館 | 越橋 みお | 伊 達 | 長田 彩華 | 静 内 | 横澤美優夏 | 室 蘭 |
小学3年女子の部 | 牛坂ひより | 平 取 | 田村 鈴 | 室 蘭 | 前川 菜実 | 秀峰館 | 大西ひかり | 平 取 |
小学4年女子の部 | 長尾 百花 | 浦 河 | 鈴木 美緒 | 新 冠 | 小山内葉菜 | 新 冠 | 菊田 真代 | 誠有館 |
小学5年女子の部 | 廣島あおい | 尚志館 | 山崎陽菜理 | 苫小牧 | 川口 恵生 | 静 内 | 長田 姫奈 | 静 内 |
小学6年女子の部 | 佐藤 生歩 | 平 取 | 佐藤 海優 | 新 冠 | 小野あんず | 静 内 | 亀田 杏那 | 秀峰館 |
中学男子50kg以下級 | 山口 颯太 | 誠有館 | 阿部 俊太 | 尚志館 | 福田 翔梧 | 新 冠 | 小石川 光輝 | 浦 河 |
中学男子60㎏以下級 | 七田 宇宙 | 尚志館 | 松浦 稜生 | 伊 達 | 中川 秦 | 様 似 | 高橋 永吉 | 新 冠 |
中学男子73kg以下級 | 府川 蒼空 | 伊 達 | 鈴木 大輔 | 伊 達 | 阿部 一輝 | 静 内 | 斎藤 優人 | 尚志館 |
中学男子73kg超級 | 廣島 南 | 尚志館 | 松浦 敬大 | 平 取 | 前川 侑人 | 秀峰館 | 山下 響生 | 尚志館 |
中学女子50kg以下の部 | 中島 美輝 | 平 取 | 古沢 舞 | 伊 達 | 浅野 百香 | 平 取 | 横澤 優唯 | 室 蘭 |
中学女子50kg超の部 | 中倉 由恵 | 平 取 | 松本 葵 | 浦 河 | 藤井 沙耶 | 尚志館 | 横山実乃李 | 新 冠 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第30回日胆柔道スポーツ少年団交流大会開催
新ひだか町誕生10周年記念
第30回日胆柔道スポーツ少年団交流大会
第25回文部科学大臣杯争奪北整選抜少年柔道大会選考会
第6回北整少年柔道形競技選考会開催
![]() |
日 時 平成28年4月17日(日)午前8時~
場 所 静内体育館
主 催 (公社)北海道柔道整復師会日胆ブロック
後 援 新ひだか町・新ひだか町教育委員会・新ひだか町体育協会・新ひだか町
スポーツ少年団本部・静内柔道連盟
主 管 静内柔道連盟
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参加チーム | 団 | 体 | 戦 | 個人戦 |
室蘭柔道スポーツ少年団 | ○ | ○ | ○ | 19 |
伊達柔道スポーツ少年団 | ○ | ○ | ○ | 25 |
登別誠有館有櫛道場 | ○ | ○ | ○ | 15 |
安平柔道スポーツ少年団 | 6 | |||
秀峰館柔道少年団 | ○ | ○ | 11 | |
尚志館當摩道場 | ○ | ○ | ○ | 31 |
MMG柔道塾 | ○ | ○ | 11 | |
苫小牧柔道スポーツ少年団 | ○ | ○ | 25 | |
沼ノ端柔道スポーツ少年団 | 7 | |||
むかわ柔道スポーツ少年団 | 2 | |||
厚真町柔道スポーツ少年団 | ○ | ○ | 15 | |
平取町柔道少年団 | ○ | ○ | 15 | |
新冠柔道少年団 | ○ | ○ | 17 | |
浦河柔道スポーツ少年団 | ○ | ○ | ○ | 16 |
様似柔道スポーツ少年団 | 5 | |||
静内町柔道スポーツ少年団 | ○ | ○ | ○ | 21 |
11 | 11 | 8 | 241 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新ひだか町において開催となった本大会は、日高・胆振の幼児、小中学生16団体から団体戦30チーム、個人戦241名の選手が参加しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
松井大会長(ブロック顧問・新ひだか町体育協会会長)、ご来賓から祝辞を賜り、審判長による注意、選手宣誓で開会式が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全道形競技会予選(投げの形)が始まり、団体戦・個人戦と父兄の大声援の中で熱戦が繰り広げられました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
投げの形競技は、様似町スポーツ少年団が6連覇し全道大会出場を決めた。団体戦小学高学年の部は、尚志館當摩道場が優勝し5連覇を成し遂げ、登別誠有館有櫛道場が準優勝し、8月7日札幌市の北海道立総合体育センター(北海きたえーる)で開催される全道大会出場を決めました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は救護コーナーに指・肘・膝・足趾・頚部など数名が負傷し訪れましたが、大きな怪我もなく無事終了となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前日からの会場準備、早朝、遠方より審判、救護、進行にご協力下さいました新ひだか町並びに静内柔道連盟の関係者並びにブロック会員の皆様大変お疲れ様でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016ブロック総会開催
ブロック役員会開催
「第6回雪像ゆきまつりinだんパラ」最終日
最終日は片付けのみで終了となりました。
![]() |
![]() |
強風の中でしたがビニールシートをたたみ丸め、ベニヤ板・スチール管などをトラックに積み込み、休憩所の片付けと掃除をおこないました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪像作製道具・スコップ・スノーダンプを積み込み担当者が道具を市内まで運び片付けます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
残った者は雪像、雪の迷路は重機で壊す前にストレス発散も兼ね掛矢を使ったり体当たりやドロップキックなどで壊したりしながら汗をかきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作製には時間がかかり苦労もありましたが、重機で壊すとあっという間で残念でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
来年からは「むろらん冬まつり」と「雪像ゆきまつりinだんパラ」の実行委員会が統合されることが決定しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
来年はどうなるかわかりませんが、ボランティア依頼があれば積極的にお手伝いに参加し、地域に貢献していきたいと思います。
参加された関係者の皆様たいへんお疲れ様でした。
「第6回雪像ゆきまつりinだんパラ」ボランティア4
2月14日(日)の朝は暴風雨と全国的に信じられない様な悪天候で、前日からの雨の影響もあり、雪は溶け草が露出し、鹿の糞だらけの地面でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第37回むろらん冬まつりは早々と中止が決定され、スキー場の注射時用も全面閉鎖状態でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
我々が作製した氷の滑り台、雪像や迷路も一部が溶けていて中止が検討されましたが、朝7時に傘をさして来場された方があり、人数はまばらですが来場者が少しずつ訪れ、午後2時までと時間を短縮して開催となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪の的当て、バナナボート、メイプルタフィ―体験のアトラクション、フードコートは中止でしたが、室蘭市のマスコットをかたどり中に入れる「くじらんかまくら」、のぼって、滑って、触れて楽しめる、彫刻家チームの雪像「スパイラル」の中雪像2基と氷の滑り台、昨年の1.5倍で12m×12mの雪迷路は開催しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪迷路前では的あて用の景品用に用意したお菓子でつかみ取りをおこない、来場いただいた方には販売予定だったホットチョコレート、温玉のせミートソース丼、中国留学生学友会によるデザート揚げいもが無料提供され、スタッフも賄いとして昼食でいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昼前くらいから雨もやみ、FMびゅーによるラジオ放送もあり来場者が徐々に増え、青山室蘭市長、滝口・千葉道議会議員も来場されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
例年は数千人来場されますが、悪天候の中200人以上の方々に来ていただき、規模は縮小されましたが開催できよかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
柔整師会は氷の滑り台の担当でしたが、人が少なく他の部署も兼任しながらの活動でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
滑り台は時間ギリギリまで滑ってくれる園児達に喜んでいただき参加した甲斐がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「第6回雪像ゆきまつりinだんパラ」でボランティア活動3
2月11日(木・祝)「第6回雪像ゆきまつりinだんパラ」の3回目のお手伝いです。
![]() |
![]() |
この日は担当者3名とブロック有志7名の合計10名で氷の滑り台を担当しました。
![]() |
![]() |
人気コーナーで毎年長蛇の列となるため、今年は10mと7mの2列を作製しました。
![]() |
![]() |
約130kgの氷の塊を重機と人力で雪のスロープへ運び、高さを調整しながら並べていき、両サイドも氷ブロックで固定しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昼食はロッジで全員が味噌ラーメンとライスを食べ、午後からは段差を削り、水を混ぜた雪で窪み等を補修し、入口に杭を打って、午後3時頃完成しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お手伝いの有志会員は解散となりましたが、ボランティア担当3名はその後も暗くなるまで雪の迷路、約30kgの雪ブロック作製と運搬、雪像作製作業を頑張りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当日はたくさんの方が来訪され体験して頂きたいです。
![]() |