サマーキャンプ2014においてボランティア活動 2日目

tomB0001 tomB0002

2日目は午前7時30分前に登別市の「とむそーや村」に集合し、準備に取り掛かりました。

tomB0017 tomB0017

会員も毎年のことで手際よく、子供たちが来るまでに流し素麺と足湯の準備を行いました。

tomB0155 tomB0156 tomB0158
tomB0159 tomB0161 tomB0163
tomB0166 tomB0164 tomB0168
tomB0170 tomB0172 tomB0173
tomB0177 tomB0178 tomB0179
tomB0181 tomB0182 tomB0183

今年はテレビの逃走中に似た「とむ走中」をおこない大いに盛り上がりました。

tomB0004 tomB0007 tomB0009
tomB0010 tomB0021 tomB0076
tomB0087 tomB0098 tomB0120
tomB0131 tomB0143 tomB0144
tomB0148 tomB0149 tomB0150
tomB0204 tomB0221 tomB0145

昼食の素麺に舌鼓を打ち、カキ氷を食べながら足湯に浸かったり、様々なアスレチック遊具に歓声を上げたりしながら満喫していたようです。

tomB0169 tomB0180
tomB0005 tomB0185
tomB0065 tomB0204
tomB0192 tomB0203
tomB0195 tomB0200

流し素麺の時になかなか取れない子に隣の子が取ってあげるなど微笑ましいシーンがありました。

tomB0184 tomB0186 tomB0187
tomB0202 tomB0189 tomB0190
tomB0191 tomB0193 tomB0194
tomB0196 tomB0197 tomB0199

毎年あまる素麺が今年は全て無くなり、カキ氷もおかわりのためか容器が足りなくなり、こちらも氷が無くなり全てみんなで平らげました。

tomB0013 tomB0014 tomB0020
tomB0023 tomB0024 tomB0026
tomB0027 tomB0029 tomB0031
tomB0033 tomB0034 tomB0035
tomB0036 tomB0037 tomB0038
tomB0040 tomB0041 tomB0042
tomB0175 tomB0205 tomB0206
tomB0209 tomB0215 tomB0216

今年は参加人数がボランティアに参加してでは最高の110人と多かったため、手伝いメンバーが足りずに大忙しでした。

tomB0074

終了時間を大幅にオーバーしましたが全員で記念撮影をし、お見送りをして解散となりましたが、子供たちはみな元気に活動し、良い経験ができたと思います。

tomB0090 tomB0083 tomB0091
tomB0092 tomB0093 tomB0094
tomB0095 tomB0096 tomB0103

 

誠に残念なことですが、諸事情の関係からサマーキャンプは今年で終了となりました。

 

tomB0118 tomB0119 tomB0121
tomB0123 tomB0122 tomB0125
tomB0127 tomB0130 tomB0134
tomB0132 tomB0136 tomB0137

 

また機会があれば積極的にお手伝いに参加し、子供たちの健全育成や地域に貢献していきたいと思います。

tomB0112 tomB0141
tomB0106 tomB0117

 

 

 

サマーキャンプ2014においてボランティア活動 1日目

tomA0105

平成26年8月2日(土)、8月3日(日)の2日間、子供の健全育成活動に取り組む室蘭のNPO法人「夢工房とむそーやくらぶ」(神島整形外科院長・理事長 神島博之会長)の第10回活動支援として、室蘭岳山麓ダンパラ高原で野外キャンプと登別市仲登別の「とむそーや村」で野外活動や建設体験事業のお手伝いとして今年も参加しました。

tomA0070 tomA0030
tomA0031 tomA0034
tomA0035 tomA0098

ブロックとして9回目、SSH活動としては8回目の参加となりました。
昨年は北整全道柔道大会のため参加できませんでした。

tomA0001 tomA0004 tomA0007
tomA0009 tomA0021 tomA0032
tomA0040 tomA0041 tomA0045
tomA0046 tomA0050 tomA0047
tomA0055 tomA0057 tomA0060
tomA0062 tomA0061 tomA0065

室蘭・登別市近隣の小中学生110名が参加しましたが、今年は好天に恵まれ、たいへん暑い2日間でした。

tomA0074 tomA0075 tomA0077
tomA0079 tomA0100 tomA0101
tomA0106 tomA0102 tomA0170
tomA0172 tomA0173 tomA0068

初日は、10班に分かれた子供たちと1メートル四方のフラッグを作製してから、動植物の観察などを行ない、みんなで協力しながらテント張りをおこないました。

tomA0010 tomA0056
tomA0042 tomA0080
tomA0078 tomA0171
tomA0174 tomA0103

その後、飯盒でのご飯炊きやカレーライス作りをおこない、参加者全員で「ごはんの歌」を歌い、力作のカレーをおいしくいただきました。

tomA0076 tomA0063 tomA0081
tomA0082 tomA0083 tomA0084
tomA0085 tomA0087 tomA0086
tomA0088 tomA0089 tomA0090
tomA0091 tomA0092 tomA0093
tomA0094 tomA0096 tomA0095

夕食後は班ごとの後片付けを手伝い、参加者が勉強会を行っている間にキャンプファイャーの準備。

tomA0119 tomA0118
tomA0121 tomA0123
tomA0127  tomA0011

就寝前には、市内の葬儀屋さんの協力による恒例の『お札を貼った幌付きトラック』で移動しての肝試し大会が始まりました。

tomA0014 tomA0015 tomA0017
tomA0019 tomA0020 tomA0022
tomA0024 tomA0025 tomA0128
tomA0130 tomA0132 tomA0133
tomA0134 tomA0135 tomA0136
tomA0137 tomA0138 tomA0139
tomA0140 tomA0141 tomA0143
tomA0144 tomA0145 tomA0146
tomA0147 tomA0151 tomA0153
tomA0154 tomA0156 tomA0158
tomA0159 tomA0160 tomA0168

今年は初めて4名の会員がお化け役を務めました。

tomA0131 tomA0142
tomA0152 tomA0155
tomA0157 tomA0161
tomA0163 tomA0164
tomA0165 tomA0166

それからキャンプファイヤーで肝試しの余韻を楽しみ、歯磨きをしてから各自テントへ戻り各班ごとにその日の出来事に花を咲かせ1日目が終了しました。

tomA0107 tomA0108 tomA0109
tomA0110 tomA0114 tomA0116

第43回北海道学術大会札幌大会

 平成26年7月6日(日)午前9時より札幌コンベンションセンターにおいて、公益社団法人日本柔道整復師会第43回北海道学術大会札幌大会が開催されました。

gaku0002 gaku0003
gaku0001 gaku0010

特別講演は宮島俊彦岡山大学客員教授(前厚生労働省老健局長)による「地域包括ケアと柔道整復師の役割」が行なわれ、(公社)日本柔道整復師会保険部介護対策課の三谷誉、田代富夫部員による「2014・柔道整複師と介護保険について」、国際部の本間琢英、根來信也部員による「草原に架かる虹を追って-(公社)日本柔道整復師会モンゴルでの記録-」をご講演いただきました。

gaku0012 gaku0015
gaku0030 gaku0039
gaku0041 gaku0025
gaku0042 gaku0050
gaku0056 gaku0060

今年はブロックより中田哲也会員が一般論文を、岡田隆志会員が実技発表を行ないました。

gaku0014 gaku0016 gaku0017
専門分科会で コルセット(プロハード)の体験 をする椎名会員
gaku0026 gaku0027
gaku0029 gaku0031
一般論文発表の 中田哲也会員
gaku0021 gaku0022
gaku0023 gaku0024
gaku0032 gaku0033
gaku0034 gaku0036
実技発表の 岡田隆志会員

発表された中田・岡田会員、参加された会員の皆様たいへんお疲れ様でした。

平成26年度胆振中学校体育大会において救護ボランティア活動

平成26年度胆振中学校体育大会
期 日  平成26年7月5日(土)
会 場  伊達市武道館
主 催  胆振中学校体育連盟・伊達市教育委員会・伊達柔道協会
後 援  北海道教育庁胆振教育局・伊達市・NPO法人伊達市体育協会
主 管  西胆振中学校体育連盟・西胆振中学校体育連盟柔道専門委員会

 

ssh0002 ssh0003
ssh0004 ssh0008
ssh0040 ssh0049

伊達市武道館において、平成26年度胆振中学校体育大会第3回柔道競技大会が開催されました。

ssh0005 ssh0013 ssh0015
ssh0016 ssh0020 ssh0022

 

ssh0006 ssh0007
ssh0010 ssh0009
ssh0011 ssh0012

当日は、2名が救護担当で参加しましたが、軽傷と鼻血など大きな怪我もなく無事終了となりました。

ssh0024 ssh0025 ssh0026
ssh0027 ssh0028 ssh0029

 

ssh0034 ssh0001
ssh0014 ssh0017
ssh0018 ssh0019

 

ssh0030 ssh0031 ssh0032
ssh0033 ssh0036 ssh0037

選手の皆さん、準備・会場設営、審判、進行にご尽力された関係者の皆様たいへんお疲れさまでした。

ssh0038 ssh0062 ssh0063
ssh0066 ssh0064 ssh0067
ssh0068  ssh0069  ssh0072
ssh0065 ssh0023
ssh0071 ssh0073
ssh0074 ssh0075
ssh0039 ssh0041
ssh0042 ssh0043 ssh0044
ssh0045 ssh0046 ssh0047
ssh0048 ssh0051 ssh0052
ssh0054 ssh0055 ssh0057
ssh0056 ssh0058 ssh0059

第64回北海道高等学校柔道大会兼第63回全国高等学校柔道大会北海道予選会において救護活動

第64回北海道高等学校柔道大会兼第63回全国高等学校柔道大会北海道予選会
期 日  平成26年6月17日(火)~6月20日(金)
会 場  苫小牧市総合体育館
主 催  北海道高等学校体育連盟・北海道教育委員会・社団法人北海道柔道連盟
後 援  苫小牧市・苫小牧市教育委員会・苫小牧市体育協会・苫小牧柔道連盟
主 管  北海道高等学校体育連盟柔道専門部・北海道高等学校体育連盟室蘭支部
当番校  北海道苫小牧高等学校

救護活動を18日~20日まで行いました。

日  付 救 護 担 当 会 員   (敬称略)
18日(水) 中川・倉本(AM)、中垣・清水(PM)
19日(木) 宮沢・尾形(AM)、及川・吉田(PM)
20日(金) 吉成・鈴木・島野(AM)、(PM)八島・伊賀・島野
nd0004 nd0003
nd0006 nd0017
nd0007 nd0011
nd0013 nd0015
nd0019 nd0020
nd0021 nd0022
nd0024 nd0023
tojudo1

第39回全道家庭婦人バレーボールシニア大会で救護ボランティア

第39回全道家庭婦人バレーボールシニア大会
と き 平成26年6月7日(土)~8日(日)
ところ 伊達市総合体育館
北海道伊達高等学校
主 催 北海道ママさんバレーボール連盟
北海道新聞社・道新スポーツ
後 援 伊達市・伊達市教育委員会
NPO法人伊達市体育協会
室蘭地区バレーボール協会
伊達市バレーボール協会
主 管 室蘭地区ママさんバレーボール連盟

平成26年6月7日(土)伊達市総合体育館、平成26年6月8日(日)北海道伊達高等学校体育館・伊達市総合体育館においてが開催され救護ボランティア活動を行いました。

bb0017 bb0019

 

bb0004 bb0005 bb0006
bb0008 bb0009 bb0010
bb0011 bb0014 bb0015

全道各地より59チーム、約700名が伊達市に集結しました。50歳以上の選手が参加の大会で9ブロックに分かれてトーナメント形式での対戦でしたが、選手の平均年齢は62.5歳で最高齢は83歳でした。

bb0007 bb0013
bb0028 bb0036

7日は正午からの活動でしたが、準備段階から選手が訪れ手・膝・肩・指・下肢などを処置しました。

bb0001 bb0020 bb0024
bb0016 bb0018 bb0021
bb0022 bb0023 bb0025

接戦が多く長時間の試合が続いたせいか、決勝が近づくにつれ下腿の負傷者が多く午後7時頃終了しました。

 bbnp0001 bb0047
bb0048 bb0046

8日は伊達高校と総合体育館で試合が行われました。

bb0026 bb0030 bb0031
bb0032 bb0033 bb0038
bb0039 bb0040 bb0041

前日が忙しかったので救護施術禄とテーピングを多めに用意して午前9時からでしたが早めに会場に行きました。 

bb0029 bb0034
bb0035 bb0037

この日も忙しくなるかと思われましたが、怪我人は少なく大きな怪我もなく無事終了となりました。

bb0042 bb0049 bb0051
bb0052 bb0053 bb0054
bb0055 bb0056 bb0057

今年は市総合体育館の救護コーナーが2階となり1階に案内版を置いていただいたのですが、利用された方からは場所が分かりづらかったようですので、今後はSSHと救護の旗のほかに貼紙や案内版などを用意しようと思います。

bb0043 bb0050

最後になりましたが、選手の皆さん、会場準備、審判、進行にご尽力された関係者の皆様たいへんお疲れさまでした

bb0044 bb0045

平成26年度通常総会開催

平成26年5月25日(日)、午前10時よりロワジールホテル旭川において通常総会が開催されました。

asa0009

前日参加の14名のほか当日に出席の会員達と合流しました。
今年は知る限りでは最速のスムーズさで全ての議案が原案通り承認され終了となりました。

asa0010

遠方より参加された会員の皆様たいへんお疲れ様でした。

2014北整通常総会旭川前夜祭

平成26年5月24日(土)、午後6時30分よりロワジールホテル旭川にて、旭川ブロック主催の前夜祭が開催されました。

asa0001 asa0008

当ブロックからは14名の会員が参加し、ブロック対抗カラオケ大会では大いに盛り上がりました。

asa0007 asa0003

その後、2次会へと移動しさらに盛り上がり、最後は旭川ラーメンや新子焼きなどを堪能しました。

asa0002 asa0005

旭川ブロックの皆様大変お世話になりました。

asa0004 asa0005

西胆振 脊椎脊髄外科治療 講演会

西胆振 脊椎脊髄外科治療 講演会

~慢性の痛みに対する治療と展望~に参加

km0001 km0002

平成26年4月26日(土)午後3時より、市立室蘭総合病院2階講堂において、日本メドトロニック株式会社共催の講演会が3年ぶりに開催され、近隣の医師の方々と共に室蘭市近隣の会員が参加しました。

scs0003 scs0004 km0007
scs0010 scs0011 km0006

最初に日本メドトロニック株式会社から脊椎刺激療法と最新治療器について、小浜郁秀先生による講演は、手術された10例の症例を基に行われ、しらかば鍼灸整骨院佐藤雅美院長による『当院における医師との連携医療、鍼灸師の果たす役割 ―脊椎・脊髄外科を中心とした痛みしびれの針治療―』の特別講演が行われました。

scs1 scs2
scs4 scs3

最後に再度、小浜先生による最近の変わった症例と脊椎手術の動画を見せていただき終了となりました。

km0003 km0004 km0005
km0008 km0009

我々の日常業務に役立つ情報を教えて頂き大変有意義な一日となりました。
日本メドトロニック並びに講演された先生方、室蘭市立総合病院の関係者の皆様ありがとうございました。

第28回日胆柔道スポーツ少年団交流大会

 第28回日胆柔道スポーツ少年団交流大会
第23回文部科学大臣杯争奪北整選抜少年柔道大会選考会
第4回北整少年柔道形競技選考会

samani0086 samani0083 samani0085
samani0092 samani0094 samani0095

日  時 平成26年4月13日(日)午前8時~
場  所   様似スポーツセンター
主  催  (公社)北海道柔道整復師会日胆ブロック
後  援  様似町・様似町教育委員会・様似町体育協会・様似町スポーツ少年団本部
主  管 様似柔道協会
参加総数  276名

samani0009 samani0098

様似町において開催となった本大会は、日高・胆振の幼児、小中学生18団体から団体戦37チーム、個人戦276名の選手が参加しました。

samani0001 samani0002

中村和志大会長、田原篤会長の挨拶の後、坂下一幸様似町長の祝辞の際に様似町のゆるきゃら「アポイちゃん」と「カンランくん」が登場し会場が盛り上がりました。

samani0003 samani0004
samani0006 samani0005
 apoi0001 samani0007
samani0010

島野誘一審判長による注意、様似柔道スポーツ少年団中川稜君の元気な選手宣誓で開会式が行われました。

samani0036 samani0038 samani0039
samani0040 samani0042 samani0043
samani0044 samani0045 samani0047
samani0048 samani0053 samani0054

投げの形競技は、様似町スポーツ少年団が4連覇し全道大会出場を決めました。

samani0012 samani0019
samani0056 samani0057 samani0058
samani0059 samani0068 samani0070
samani0071 samani0072 samani0073
samani0013

団体戦小学高学年の部は、尚志館當摩道場が優勝し3連覇を成し遂げ、登別誠有館有櫛道場が昨年に続き準優勝し、8月3日千歳市での全道大会出場を決めました。

samani0017 samani0018 samani0024
samani0025 samani0026 samani0027
samani0028 samani0032 samani0035

 

samani0051
samani0052
samani0049
samani0067
samani0090
samani0063

 

samani0015

今年は救護コーナーに数名が負傷し訪れましたが、大きな怪我もなく無事終了となりました。

samani0099 samani0050
samani0061 samani0096

前日からの会場準備、早朝、遠方より審判、救護、進行にご協力下さいました様似町の関係者並びにブロック会員の皆様大変お疲れ様でした。

samani0075 samani0078 samani0082
samani0084 samani0091 samani0093

当日は北海道新聞社と日高報知新聞社が取材に訪れ、後日写真と大会結果が掲載されました。

judonp0002 judonp0001