第62回胆振西部柔道大会においてボランティア活動
第62回胆振西部柔道大会(伊達柔道協会主催、伊達市・伊達市教育委員会・NPO法人伊達市体育協会・胆振西部柔道連盟後援)において医療救護ボランティア活動
日 時 9月15日(月・祝)
会 場 伊達市武道館
担 当 佐賀・平井会員
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年9月15日(月・祝)伊達市武道館において、第62回胆振西部柔道大会が開催されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は数年ぶりに晴天となり、胆振西部(伊達市、室蘭市、登別市、壮瞥町、洞爺湖町)と札幌市の花柔会西野柔道少年団の選手と関係者約180名が参加しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大会長の挨拶、ご来賓より祝辞を頂き、審判長注意、伊達柔道スポーツ少年団秋田優斗君の元気な選手宣誓で開会式が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年も父兄の大声援の中熱戦が繰り広げられ、午後4時頃終了となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当日は、2名の救護担当のほかに浅田会員にお手伝い頂きましたが、大きな怪我もなく無事終了となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会場準備、審判、進行にご尽力くださった関係者の皆様大変お疲れ様でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
苫小牧民報杯第4回たるまえカップ柔道大会においてボランティア活動
苫小牧民報杯第4回たるまえカップ柔道大会(主催:苫小牧民報社、主管:苫小牧柔道連盟、後援:苫小牧信用金庫・苫小牧市・苫小牧教育委員会・苫小牧体育協会)にて医療救護ボランティア活動
日 時 9月7日(日)
担当者 伊賀・尾形会員
平成26年9月7日(日)苫小牧駒沢大学体育館にて、苫小牧民報杯第4回たるまえカップ柔道大会が行われ、伊賀会員と共に救護ボランティアとして参加して参りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大会には地元苫小牧、厚真・むかわの東胆振、日高地方の浦河・様似・平取・新冠らの9団体合わせて約130人の小中学生が、晴天の陽射しに負けない熱戦を繰り広げ汗を流していました。
競技は2会場に分かれて行われ、個人戦は男女・学年別などのトーナメント方式、一方団体戦は7人制の対抗戦で10チームが出場、予選リーグ・決勝トーナメントの順に進行していきました。
救護ボランティアの活動内容は、右肘のケガが続き応急処置を施しましたが、一例微妙な判断を迫られる場面があり、大事をとって当番病院に行ってもらいました。
後ほど父母の方から大事に至らなかった事を聴き、ホッと胸を撫で下ろしました。
経過観察の為にも、地元の整骨院で診てもらうようアドバイスさせて頂きました。
幸い大きなケガもなく、無事に大会も終了し一安心で帰路に着くことができました。
![]() |
![]() |
柔道整復師として臨機応変な対応、しっかりとした鑑別診断を心掛けることを再確認し、活動終了となりました。
![]() |
![]() |
活動報告 尾形和也会員
日胆ブロック親睦会
日 時 平成26年8月24日(日)正午~
場 所 ディノスボール苫小牧、EAT-UP苫小牧店
出 席 18名
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
成 績
優 勝 伊藤竜一会員
準優勝 森 琢磨会員
第3位 田原 篤会員
第4位 八島 裕会員
第5位 中垣 豊会員
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年ぶりのブロック親睦会が苫小牧市で開催されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10回目となる親睦会はボーリングでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八島相談役・田原会長・蜂屋副会長が一斉に始球式をおこないゲームが開始されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
試合は2ゲームの総合計点で争われ、ストライクやスペアが出るたびに歓声とハイタッチなどで大いに盛り上がりました。
![]() |
マイボール・マイシューズ・マイリストサポーター持参の伊藤会員が総合計399点と、準優勝以下に100点以上の大差をつけ優勝しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年4月に入会した吉田会員は生涯初ボーリンド言う事で、会員達からアドバイスを受けながらの参加でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゲーム終了後は会場をイートアップ苫小牧店へ移動し表彰式と懇親会が行われ楽しい一時を過ごしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
優勝した伊藤会員は参加者から「伊藤プロ」と呼ばれ、「優勝賞品はタワシだ!」と、かなりいじられていました。
![]() |
![]() |
最後に優勝者からコメントをいただき、乾杯して解散となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブロック役員会
小熊義顕会員ご逝去
![]() |
平成26年8月20日、小熊義顕会員が享年77歳でご逝去されました。
先生は昭和40年に北海道柔道整復師会に入会し、副支部長・学術部長などを務められ、日整社団設立55周年記念において永年表彰、北整においても永年会員賞などを受賞され柔道整復師会に貢献されました。
また、地元伊達市において柔道協会、胆振西部柔道連盟の役員を永くにわたり務められ、柳心介冑流第9代目宗家として全日本古武道演武大会に北海道から唯一の流派として出場され、財団法人日本武道館古武道協会長より功労者表彰を授与され仕事以外にも貢献されています。
小熊義顕会員は、北整会員として4代目にあたり、北海道の施術者としては明治4年に伊達政宗の大叔父にあたる城主伊達邦成と共に移住した良語先生より5代にわたり大変貢献されました。
北海道道南で最古の柔道整復師の小熊家は伊達市において義顕会員で最後となりましたが、その親類や子弟医師・柔道整復師として未だに全道各地で活躍されています。
生前のご活躍に心より感謝と敬意を申し上げ、謹んでご冥福をお祈りいたします。
サマーキャンプ2014においてボランティア活動 2日目
![]() |
![]() |
2日目は午前7時30分前に登別市の「とむそーや村」に集合し、準備に取り掛かりました。
![]() |
![]() |
会員も毎年のことで手際よく、子供たちが来るまでに流し素麺と足湯の準備を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年はテレビの逃走中に似た「とむ走中」をおこない大いに盛り上がりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昼食の素麺に舌鼓を打ち、カキ氷を食べながら足湯に浸かったり、様々なアスレチック遊具に歓声を上げたりしながら満喫していたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
流し素麺の時になかなか取れない子に隣の子が取ってあげるなど微笑ましいシーンがありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毎年あまる素麺が今年は全て無くなり、カキ氷もおかわりのためか容器が足りなくなり、こちらも氷が無くなり全てみんなで平らげました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は参加人数がボランティアに参加してでは最高の110人と多かったため、手伝いメンバーが足りずに大忙しでした。
![]() |
終了時間を大幅にオーバーしましたが全員で記念撮影をし、お見送りをして解散となりましたが、子供たちはみな元気に活動し、良い経験ができたと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
誠に残念なことですが、諸事情の関係からサマーキャンプは今年で終了となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
また機会があれば積極的にお手伝いに参加し、子供たちの健全育成や地域に貢献していきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サマーキャンプ2014においてボランティア活動 1日目
![]() |
平成26年8月2日(土)、8月3日(日)の2日間、子供の健全育成活動に取り組む室蘭のNPO法人「夢工房とむそーやくらぶ」(神島整形外科院長・理事長 神島博之会長)の第10回活動支援として、室蘭岳山麓ダンパラ高原で野外キャンプと登別市仲登別の「とむそーや村」で野外活動や建設体験事業のお手伝いとして今年も参加しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブロックとして9回目、SSH活動としては8回目の参加となりました。
昨年は北整全道柔道大会のため参加できませんでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
室蘭・登別市近隣の小中学生110名が参加しましたが、今年は好天に恵まれ、たいへん暑い2日間でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初日は、10班に分かれた子供たちと1メートル四方のフラッグを作製してから、動植物の観察などを行ない、みんなで協力しながらテント張りをおこないました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その後、飯盒でのご飯炊きやカレーライス作りをおこない、参加者全員で「ごはんの歌」を歌い、力作のカレーをおいしくいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夕食後は班ごとの後片付けを手伝い、参加者が勉強会を行っている間にキャンプファイャーの準備。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
就寝前には、市内の葬儀屋さんの協力による恒例の『お札を貼った幌付きトラック』で移動しての肝試し大会が始まりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は初めて4名の会員がお化け役を務めました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
それからキャンプファイヤーで肝試しの余韻を楽しみ、歯磨きをしてから各自テントへ戻り各班ごとにその日の出来事に花を咲かせ1日目が終了しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第43回北海道学術大会札幌大会
平成26年7月6日(日)午前9時より札幌コンベンションセンターにおいて、公益社団法人日本柔道整復師会第43回北海道学術大会札幌大会が開催されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特別講演は宮島俊彦岡山大学客員教授(前厚生労働省老健局長)による「地域包括ケアと柔道整復師の役割」が行なわれ、(公社)日本柔道整復師会保険部介護対策課の三谷誉、田代富夫部員による「2014・柔道整複師と介護保険について」、国際部の本間琢英、根來信也部員による「草原に架かる虹を追って-(公社)日本柔道整復師会モンゴルでの記録-」をご講演いただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年はブロックより中田哲也会員が一般論文を、岡田隆志会員が実技発表を行ないました。
![]() |
![]() |
![]() |
専門分科会で | コルセット(プロハード)の体験 | をする椎名会員 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一般論文発表の | 中田哲也会員 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実技発表の | 岡田隆志会員 |
発表された中田・岡田会員、参加された会員の皆様たいへんお疲れ様でした。