第28回日胆柔道スポーツ少年団交流大会結果

28回日胆柔道スポーツ少年団交流大会

第23回文部科学大臣杯争奪北整選抜少年柔道大会選考会

第4回北整少年柔道形競技選考会

samani0014

投げの形
優勝
様似柔道スポーツ少年団

samani0011
 samani0019

団体戦                                                                 
小学低学年の部
優勝   新冠柔道少年団
準優勝  様似柔道スポーツ少年団A
第3位  尚志館當摩道場
第3位  静内柔道スポーツ少年団

samani0052

小学高学年の部
優勝   尚志館當摩道場
準優勝  登別誠有館有櫛道場
第3位  静内柔道スポーツ少年団
第3位  平取柔道スポーツ少年団

samani0066
samani0088

中学生の部
優勝   尚志館當摩道場
準優勝  平取柔道スポーツ少年団
第3位  静内柔道スポーツ少年団
第3位  浦河柔道スポーツ少年団  

samani0062

       

 

個人戦
幼児の部

優勝   横濱 七美(尚志館)

準優勝  長田 彩華(静内)

第3位  川口 真之介(静内)

第3位  横澤 美優夏(室蘭)

samani0060

小学1年男子の部

優勝    阿部 優人(尚志館)

準優勝  鎌田 堅靖(浦河) 

第3位  小澤 龍太(MMG)

第3位  小山内 太一(新冠)   

samani0055

小学2年男子の部

優勝   大野 銀士朗(静内)

準優勝  吉川 蒼大(苫小牧)

第3位  守屋 清吾(苫小牧)

第3位  矢本 頌太(様似)

samani0034

小学3年男子の部

優勝   福田 誠弥(新冠)

準優勝  長尾 智也(浦河)

第3位  宮嶋 凌生(様似)

第3位  佐藤  漣(様似)  

samani0076

小学4年男子の部

優勝   黒瀬 稜太(誠有館)

準優勝  中里 侠斗(誠有館)

第3位  松尾 優作(尚志館)

第3位  小林 洋斗(苫小牧)

samani0079

小学5年男子の部

優勝   山本  禅(尚志館)

準優勝  大久保 陽喜(誠有館)

第3位  小石川 心平(浦河)

第3位  福田 翔梧(新冠)  

samani0037

小学6年男子の部

優勝   廣島  南(尚志館)

準優勝  秋田 優斗(伊達)

第3位  新野 隆将(誠有館)

第3位  阿部 俊太(尚志館)  

samani0022

小学1年女子の部

優勝   前川 菜実(秀峰館)

準優勝  浅野 由愛(平取)

第3位  和賀 奈々(秀峰館)

第3位  牛坂 ひより(平取)  

samani0031

小学2年女子の部

優勝   長尾 百花(浦河)

準優勝  鈴木 美緒(新冠)

第3位  木村  結(平取)

第3位  金子 夏実(様似)

samani0046

  小学3年女子の部

優勝   廣島 あおい(尚志館)

準優勝  宮古 真衣(洞爺)

第3位  長田 姫奈(静内)

第3位  川口 恵生(静内)  

samani0030

小学4年女子の部

優勝   小野 あんず(静内)

準優勝  佐藤 生歩(平取)

第3位  前川 日南(秀峰館)

第3位  佐藤 海優(様似)  

samani0069

小学5年女子の部

優勝   府川 萌黄(伊達)

準優勝  山形 奈々美(静内)

第3位  大野 瑛美(静内)

第3位  横澤 優唯(室蘭)  

samani0074

小学6年女子の部

優勝   松本  葵(浦河)

準優勝  藤井 紗耶(尚志館)

第3位  曽我 梨花子(尚志館)

第3位  高木 萌花(浦河)  

samani0041

中学男子-55kg級

優勝   小野 楓馬(静内)

準優勝  新野 勇吹(誠有館)

第3位  廣島  晶(尚志館)

第3位  福島 圭太(浦河)  

samani0081

中学男子-68kg級

優勝   中里 勇斗(誠有館)

準優勝  吉田 総宇(沼ノ端)

第3位  橋本 皐平(静内)

第3位  矢部 幸史郎(尚志館)  

samani0087

中学男子+68kg級

優勝   木村 隆雅(浦河)

準優勝  藤井 隆也(尚志館)

第3位  戸島 浩佑(苫小牧)

第3位  田嶋 輝大(静内)  

samani0029

中学女子軽量級

優勝   長尾 さくら(浦河)

準優勝  川崎  舞(苫小牧)

第3位  岡田 実果(静内)

第3位  橋本 佳保里(静内)  

samani0077

中学女子重量級

優勝   沼田 理子(苫小牧)

準優勝  宇佐美 さくら(登別)

第3位  中倉 由恵(平取)

第3位  中田 優香(苫小牧) 

samani0023

2014ブロック総会

平成26年4月5日(土)ホワイトパークサンシャインにおいて、田原会長となり初めてのブロック総会が開催されました。

soukai0003

ブロック総会開始前に北整指定業者のテイコクファルマケア株式会社による資料・試供品配布と説明が行われ、新入会員の紹介が行われました。

soukai0005
 テイコクファルマケア
soukai0006 soukai0007
 新入会員 及川和親 会員  新入会員 吉田友輔 会員

平成26年度のブロック総会は、今年は小島清幸会員が議長に選出されました。

soukai0009 soukai0008
小島議長 田原会長

田原会長会長の拶に続き、日整・北整・ブロック関係報告、平成25年度事業・決算・監査報告が行われ、

続いて各部による報告・平成26年度事業計画、予算案が報告され承認されました。

soukai0002 soukai0004

ブロック役員会

 

平成26年4月5日(土)ホワイトパークサンシャインにおいてブロック役員会が開催されました。

soukai0001

「第4回雪像雪まつりinだんパラ」最終日

最終日の16日(日)は午前9時までにスタッフが集合し、全体ミーティングをおこない、各ブース担当者でのミーティングをおこないました。

lastday7 lastday90 lastday18
lastday20 lastday29 lastday30

平年より雪が3分の1しかなく、ゴムスレー開催が危ぶまれましたが、なんとか実施できました。

lastday69 lastday71 lastday92
lastday72 lastday73 lastday75

室蘭市近郊では前日夜から当日の朝まで15~20㎝の湿った雪が降り、除雪作業に追われているせいか開始直後は来訪者が少なく、近隣3ヶ所の市町でも冬のイベントがあるため暇になるかなと思っていましたが昼前頃から混雑し、3日間で約6,000人が訪れ今年も大盛況でした。

lastday91 lastday61 lastday64
lastday67 lastday74 lastday78
lastday21 lastday22 lastday19

ゴムスレーに211人・バナナボートに700人が訪れ、氷の滑り台など全てが行列となり、雪像づくり体験コーナーのほか、そり引きチャンピオンシップなども開催されました。

lastday12

 

 

lastday5 lastday6 lastday80
lastday81 lastday108 lastday102
lastday8 lastday9 lastday10
lastday11 lastday13 lastday82
lastday83 lastday106 lastday109
lastday110 lastday112 lastday115

 

lastday107

 

lastday33 lastday32 lastday31
lastday35 lastday38 lastday40
lastday41 lastday42 lastday43
lastday44 lastday45 lastday46

 

lastday49

 

lastday54 lastday53 lastday55
lastday63 lastday50 lastday65
lastday66 lastday116 lastday120
lastday123 lastday126 lastday127

スノーバーのドリンクコーナーや豚汁などフードコーナーのブースも人気で、16日には限定でホワイトカレーラーメン、室蘭焼き鳥などが販売されました。

lastday93 lastday16 lastday23
lastday85 lastday24 lastday25
lastday24 lastday27 lastday26

 

lastday94

また、雪まつり特製ボルタのキーホルダーなどのお土産の店、クレープの移動販売車も来ていて大いに盛り上りました。

lastday14 lastday76 lastday15
lastday77 lastday79 lastday98
lastday99  lastday104  lastday100
 lastday136  lastday137  lastday103

 

 

lastday96

隣接する会場では2014だんパラ冬フェスティバル(第35回むろらん冬祭り)が開催され、ラジオ公開生放送(FMびゅー)、歩くスキー・スノーボード教室、凧揚げ体験、大じゃんけん大会、雪山の宝探しなどの多彩な催しが行われ、ココア・おしるこ、鹿肉焼きなどが無料配布されました。

lastday1 lastday2
lastday132 lastday128

午後2時から表彰式と閉会式が行われ、、主催者の挨拶、ご協力いただいた陸上自衛隊第7師団第71戦車連隊へ感謝状が授与され、閉会の挨拶でイベント終了となりました。

lastday3 lastday4 lastday17
lastday84 lastday86 lastday87
lastday88 lastday89 lastday121

 

 

最後にスノーチューブ・バナナボートの空気を抜き、用具などを片付け終了となりました。

 

lastday129 lastday130

来年も積極的にお手伝いに参加し、地域に貢献していきたいと思います。

lastday131 lastday133 lastday135
lastday36 brok1 brok2
brok3 brok4 brok5

参加された関係者の皆様たいへんお疲れ様でした。

 

 

「第4回雪像雪まつりinだんパラ」2日目

15日(土)は午前10時より午後8時までの営業でしたが、夜から雪と強風となりました。

16日限定での予定だったバナナボーが希望者が多数だったため開催することとなり、145人が歓声を上げていました。

lastday117

この日は雪のテーブルと椅子の前で行われるプロジェクションマッピングが人気でした。

sbr42 sbr16 sbr27
sbr24 sbr29 sbr14
sbr21 sbr23

この日限定で午後4時から8時まで雪像のライトアップがおこなわれ多くの方々に来場いただきました。

sbr48 sbr49
sbr46 sbr50

「第4回雪像ゆきまつりinだんパラ」スノーバーオープン

2月14日(金)午後5時よりスノーバーオープニングセレモニー開催が開催されました。

sbr1 sbr35

スノーバー作製はブロック会員もお手伝いしましたが、仕上げをされる方々は、昨年の雪像ゆきまつり終了後すぐにカナダで開催された「ホワイトホース雪像大会」に出席された方々で、国内はもちろん、世界大会に何度も日本代表として出場したメンバーです。

sbr36 sbr12 sbr8
sbr7  sbr9 sbr11

スノーバーは、入り口から入ってすぐ右にLEDが埋め込まれた氷でできた注文カウンターがあり、正面階段を数段上ると中2階に氷の壁面が表れ、壁に設置されたコンポから音楽が流れ、
2階には室蘭市内を一望できる窓が2カ所設置されました。

sbr43 sbr44 sbr13
sbr10 sbr45 sbr37

ドリンク片手に窓からの景気を楽しむスタイルが人気でした。

sbr38 sbr39 sbr40

夜は屋外で国立大学法人室蘭工業大学の生徒さん達によるプロジェクションマッピングが実施されました。

sbr30 sbr31 sbr41
sbr32 sbr15 sbr34

午後8時まで営業され、オリジナルカクテル、、生ビール、ソフトドリンクのほかホットドリンクを取扱い、隣接するフードコーナーでは豚汁、フランクフルト、あんまん、肉まんなどが販売されています。恒例の氷のグラスは、飲み終わった後はアイスキャンドルとして飾られました。

sbr25 sbr26 sbr2
sbr3 sbr4 sbr5
sbr6 sbr51 sbr18

 

 

「第4回雪像ゆきまつりinだんパラ」ボランティア活動2

2月11日(火・祝日)、「第4回雪像ゆきまつりinだんパラ」のお手伝いでブロック会員が、むろらん高原だんパラスキー場 駐車場前広場でボランティア活動を行いました。

dps1 dps5 dps2
dps7 dps13 dps6

今年は雪が昨年の3分の1しかなく、予算の関係で、ゴムスレーやバナナボートが最終日のみのため、例年の様なお手伝いができません。

dps4 dps10 dps9
dps8 dps11 dps3

氷の滑り台のメンテナンス、プロジェクションマッピング用の雪のキューブ作製、スノーバー作製のお手伝いをして解散となりました。暖冬のため雪が解けてきてしまい最終日までもつか心配です。

dps12

「登山家 栗城史多講演会IN室蘭」に参加して

2月9日午後2時より室蘭文化センターにおいて、NPO法人はちどりプロジェクト主催、(協力:室蘭市民活動ネットワーク、後援:室蘭市、登別市、伊達市、室蘭・登別・伊達教育委員会、室蘭・登別観光協会、NPO法人だて観光協会、北海道胆振総合振興局、北海道新聞室蘭支社、室蘭民報社、室蘭まちづくり放送株式会社、室蘭山岳連盟、室蘭市社会福祉協議会、北海道教育庁胆振教育局)のチャリティーイベントに柔道整復師会の会員数名が参加しました。

ssh1

最初にNPO法人はちどりプロジェクトの宮手めぐみ代表による講演「夢は、叶う ~微力だけど、無力じゃない」が行われ、次に国境なきウクレレリスト はち副代表によるライブ、最後に栗城氏による「NO LIMIT限界という壁を越えて」の講演後、3年後に再度ここで行いたいと締められて午後5時に終了となりました。

kuriki1 kuriki2

主催された関係者の皆様ありがとうございました。参加された皆様大変お疲れ様でした。

「第4回雪像ゆきまつりinだんパラ」で雪像作製

平成26年2月14日(金)~16日(日)室蘭市のむろらん高原だんパラスキー場 駐車場前広で開催される「第4回市民雪像ゆきまつりinだんパラ」に今年も日胆ブロックが参加しました。

ssh5 ssh8

雪像の製作期間は2月8日から14日までで、今年は雪不足の関係から5チームが参加となり抽選となりましたが、日胆ブロックがみごと当選し4回連続の参加となりました。

ssh9 ssh7

2月9日(日)午前9時までに近隣の会員有志が集合しました。

ssh2

今年も村中会員を総監督に、会員15名と会員の子供さんが参加し、持参したスコップと会場に用意された専用道具を使って「くまモン」を作製しました。

ssh3 ssh4 ssh6

参加した会員は4回目とあって技術もアップし午前中にほとんど完成し、参加会員全員で会場設営のお手伝いをして解散となりました。

ssh10 ssh11 ssh12

「第4回雪像ゆきまつりinだんパラ」ボランティア活動

2月2日(日)、「第4回雪像ゆきまつりinだんパラ」のお手伝いでブロック会員3名が、むろらん高原だんパラスキー場 駐車場前広場でボランティア活動を行いました。

sb2 sb3 sb8
sb11 sb13 sb14

雪像のための土台作りですが、鉄パイプ手で作った枠組みを設置し、コンパネで囲い3~6人一組で雪踏み作業をします。

sb15 sb17
sb7 sb25

重機で雪の塊を中に落とし、その塊をスコップで砕き、ひたすら踏み固めるという地味な作業です。

sb1 sb6 sb18
sb20 sb21 sb22

午前9時に集合しましたが、早く来ていた会員は待っている間にスノーバー作製の方も手伝いました。

np1 np2 np3