スノーバーオープン

17日午後5時からスノーバーがオープンし、開店セレモニーには青山剛室蘭市長が訪れました。

 

       

金曜日でしたが100名以上が来場し賑わいを見せていました。

       
       

私は18日に行きましたが、飲み終えた氷のグラスで作った氷のキャンドルが幻想的でキレイでした。

       
       
 

釧路ブロックIT講習会に参加

平成24年2月18日午後5時頃、釧路ブロックのSKYPE勉強会に参加させていただきました。

20分(skypeは約7分)ほどでしたが丹葉接骨院間で画像を見ながら参加者の皆様と通話させていただきました。

釧路ブロックのIT講習会参加者の皆様お疲れ様でした。

また、参加させていただきありがとうございました。

第2回雪像ゆきまつりinだんパラ プログラムと看板

今年は広告協賛にも参加させていただきました。


会場入り口すぐ横に全長18m×高さ1mの看板が設置され、日胆ブロックの広告が横80㎝×縦22.5㎝の大きさで入り口すぐ端の最高の場所に掲示され、ラジオのFMびゅーで20秒の広告にスポーンサーとして5回放送されました。また、配布プログラムの広告協賛部分にも2番目に明記されました。

ゴムスレー3

2月12日(日)むろらん高原だんパラスキー場 駐車場前特設会場において、

「第2回雪像ゆきまつりinだんパラ」の開会式がおこなわれました。

雪像制作が午前で終了し、午後から開会式がおこなわれました。

関係者・ご来賓の挨拶の後、雪像の前に投票箱が設置されました。

19日の午後2時に閉会式と雪像の表彰式がおこなわれます。

この日から17・18日のオープンに向け、巨大スノーバーのの制作がこの日より開始されました。

ボランティアのゴムスレーの方は朝からほぼ1日吹雪でしたが約60名が訪れました。

15日の北海道新聞にスノーバーの記事が掲載されました。

ゴムスレー2

2月11日(土・祝)むろらん高原だんパラスキー場においてボランティア活動をしてきました。

当日は、まあまあの天気でしたが、幼児に氷の滑り台が好評で、バナナボートも人気でした。

ゴムスレーには約120名が訪れました。

帰りに雪像のメンテナンスをして終了となりました。

2012ゴムスレーinだんパラ

NPO法人「夢工房とむそーやくらぶ」主催のゴムスレーが今年もはじまりました。

4年目となりますが、今年のコースは100メートルの直線スと80メートルのカーブとなります。

     

5日(日)から19日(日)までの開催で、5・11・12・19日ブロック会員がお手伝いします。

     

雪上バナナボートも人気で、小さい子供さんには氷の滑り台も人気です。

毎年たくさんの子供さんや親子連れが歓声を上げて楽しんでいます。

5日は北海道新聞と室蘭民報、テレビ局が取材に訪れていました。

     

当日のテレビで雪像づくりとゴムスレー、バナナボートなどが放送され、翌日の新聞に札幌市と室蘭市の親子のゴムスレー体験記事が掲載されました。

   

「第2回雪像ゆきまつりinだんパラ」で雪像作製

平成24年2月12日(日)~19日(日)室蘭市のむろらん高原だんパラスキー場で開催される「第2回市民雪像ゆきまつりinだんパラ」に今年も日胆ブロックが参加しました。
雪像の製作期間は2月4日から12日までで、20チームが参加し、日胆ブロックはトトロを作製しました。
2月5日(日)午前9時30分にスコップを持って近隣の有志が集合、殆どの会員が時間前には来ていました。

村中会員が総監督に指名され、総勢16名の会員が、大きさ高さ2m×幅2m×奥行2mの雪塊を削り、持参したスコップと会場に用意された専用道具を使って作製しました。

     

今年は雪で作った巨大スノーバーが17日(金)・18日(土)の午後5時から午後8時まで期間限定でオープンします。そのための雪でできた縦7m×横5m×高さ4.5mの会場も作製しますが、日胆ブロックもお手伝いしました。雪像製作に参加した会員が約4時間かけて、コンパネで仕切った囲いの中に重機で雪を落とし、約30名で雪踏みなどをおこないました。

スノーバーでは氷のグラスでアルコールやソフトドリンクが提供され、雪像が昨年同様ライトアップされます(17日と18日は夕方限定で室蘭市内から無理送迎バス運行)。
19日に開催される「2012だんパラ冬フェスティバル」では、大じゃんけん大会、雪山の宝探し、歩くスキー教室などの多彩な催しがおこなわれ、室蘭名物のカレーラーメン、室蘭焼き鳥なども販売されます。

 

11日、12日、19日はブロック会員がボランティアとして参加しお手伝いしています。
札幌雪祭りのように大掛かりなものではありませんが、アットホームな地域の雪祭りも楽しいものです。
ブログをごらんの皆様、ぜひお越し下さい。

新年交礼会

平成24年1月21日(土)午後5時よりホテルサンルート室蘭において新年交礼会をおこないました。

鈴木会長の年頭の挨拶に続いてご来賓よりご挨拶を頂き、乾杯により宴が始まりました。

談話など楽しい一時を過ごし、万歳三唱で無事終了となりました。

学術講演会

平成21年1月21日(土)午後4時よりホテル サンルート室蘭において、学術講演会をおこないました。
演題 「口腔機能の向上について」
講師 北海道胆振総合振興局 保健環境部保健福祉室
海道室蘭保健所 主任技師 伊谷公男 先生

 

 

伊谷先生には、「口腔機能の向上について」と題し、パワーポイントの画像160枚と動画を用いて大変わかりやすく講演頂いただきました。

 
超高齢化に伴い50年後には20人に1人が100歳以上になると試算され、介護予防への口腔からのアプローチが重要となってきます。
日胆ブロックにおいては、室蘭市と様似町で特定高齢者の運動器機能向上トレーニングを実施しています。口腔ケアによって認知機能に効果が期待できます。

       
       
       
       
       
       
       
       
       
       

口腔器官退廃用のスパイラル
60代から歯の喪失などにより咀嚼機能の低下が急増します。
咀嚼力と呼吸力は大いに関係し、それにより口渇者が増加し、口臭や感染のリスクが増加します。
また、呼吸機能にも大いに関係します。
栄養学の分類として経腸栄養と経静脈栄養、食物形態により生存率に影響し、粥食するとカンジタ菌が優勢になります。
口腔ケアの介入研究により認知機能が向上します。
介護予防で扱うのは器質的口腔ケアではなく、機能的口腔ケアであり、誤嚥性肺炎の防止となります。

       
       
       
       
       
       
       
       
       
       

ほかにも租借機能の低下による影響、口腔ケアについて、高齢者口腔内の特徴、口・咽頭部の解剖、嚥下のメカニズム、加齢に伴う摂食・嚥下機能の低下について、義歯について、咬み方について、口腔洗浄とケアのポイントについて、口腔機能向上サービスについて、咀嚼機能と全身状態などについて説明され、最後に質疑応答で終了しました。

       
       
       
       
       
       
       
       
       
       

我々の日常業務、介護予防や機能訓練に役立つ情報を教えて頂き大変有意義な一日でした。

ブロック会議

平成24年1月21日(土)午後3時よりホテルサンルート室蘭において社団法人としては最後となるブロック会議がおこなわれました。

 

ブロック会議前に、日整より6名の会員が優良会員表彰を受賞し、鈴木会長より授与されました。
ブロック会長による日整・北整関係報告、各部による報告、平成24年度の行事予定が報告されました。

社団法人としては最後の会議となり、会員全員で記念撮影をおこないました。