第26回日胆柔道スポーツ少年団交流大会兼第21回文部科学大臣杯争奪北整選抜少年柔道大会選考会

 平成24年4月22日(日)、平取町において第26回日胆柔道スポーツ少年団交流大会兼第21回文部科学大臣杯争奪北整選抜少年柔道大会選考会が平取町民体育館において開催されました。

本大会は、日高・胆振の幼児、小中学生19団体から団体戦34チーム、個人戦266名の選手が参加しました。島野誘一大会長(ブロック柔道部長)の挨拶、名誉大会長 川上満 平取町長、蜂屋広高ブロック副会長より祝辞を頂き、中村和志審判長による注意、平取柔道スポーツ少年団 安藤拓哉君の元気な選手宣誓で開会式が行われました。

     
     
     

昨年より個人戦で幼児の部が始まり、父兄の大声援の中、熱戦が繰り広げられました。

   
     

昨年より全道形競技会予選(投げの形)が行われ、今年も様似町スポーツ少年団が優勝し全道大会出場を決め、団体戦小学高学年の部は、常勝の登別誠有館有櫛道場を尚志館當摩道場が下し優勝しました。また、伊達柔道スポーツ少年団が3年連続で準優勝し、尚志館と共に8月5日きたえーるサブアリーナでの全道大会出場を決めました。全道大会での健闘を祈ります。

     
     
   
     
     
 
団体戦小学高学年の部  優勝   尚志館當摩道場
 
団体戦小学高学年の部  準優勝   伊達柔道スポーツ少年団 

今年は救護コーナーを訪れる選手は足の怪我が多く、肘、膝など約20名の選手を処置した。

     

前日からの会場準備、早朝、遠方より審判、救護、進行にご協力下さいました平取町の関係者並びにブロック会員の皆様大変お疲れ様でした。当日は読売新聞社が取材に訪れていた。

 

ネット会議

平成24年4月4日(水)午後9時より会長宅と情報通信委員・広報間でネット会議をおこなった。

平成24年4月18日(水)午後9時より会長宅と情報通信委員・広報間でネット会議をおこなった。

日胆ブロック総会

4月14日(土)苫小牧市においてブロック総会が開催されました。

公益法人となり初めてのブロック総会が開催されました。

はじめに物故者への黙祷、新入会員の紹介がおこなわれました。

会長による報告、平成23年度事業・決算・監査報告がおこなわれ、

各部による報告がおこなわれました。

最後に平成24年度事業・決算・監査報告がおこなわれ承認されました。

小島清幸会員第40回医療功労賞受賞

当ブロックの小島清幸会員が第40回医療功労賞を受賞されました。

 

国内の困難な環境下で、長年にわたり貢献された方々を表彰する

「第40回医療功労賞」を受賞されました(全国18名、国内13名・海外3名)。

3月16日に東京の帝国ホテルにおいて表彰式がおこなわれます。

第2回市民雪像ゆきまつりinだんパラ 最終日2

最後の週末は天気も良くイベント会場は大盛況で、18・19日と忙しい2日間となり、18日はゴムスレーに220人、バナナボートに320人が訪れ、19日はゴムスレーに450人、バナナボートに700人が訪れました。

     
       
       
       
       
       
       
       
       

インフルエンザの影響で近隣の小中学校に学級・学年閉鎖が相次ぎ出足が心配されましたが、始まってみると大勢の方々が来場し、フードコーナーでは名物の室蘭焼き鳥、カレーラーメンが好評で、お土産コーナーでは、雪祭り限定ボルタやオリジナルタオル、アロマキャンドルなども用意され、氷の滑り台など全てが行列となり、1日中おおいに盛り上り終了となりました。
 

 
       
       
       
       
       
       

イベント終了後、2時間くらい後片付けをして終了となりました。来年も積極的にお手伝いに参加し、地域に貢献していきたいと思います。

     
       


参加された会員の皆様、会場に室蘭のシンボル、クジラのモチーフで雪の観光看板を作製した村中先生、12日まで名寄市でおこなわれていた雪像彫刻国際大会に出場し、とんぼ返りでスノーバーを作製された須藤大介さん、大変お疲れ様でした。

 北海道新聞、室蘭民報にゆきまつりやイベントの記事が度々掲載されました。

第2回市民雪像ゆきまつりinだんパラ 最終日

第2回市民雪像ゆきまつりinだんパラもいよいよ最終日となりました。
午前8時30分までに会場関係者やボランティアメンバーが集合しミーティングをおこないました。

この日は「第33回むろらん冬まつり 2012だんパラ冬フェスティバル」も開催され、開会式の後、300個のモチがまかれ、景品が当たる大じゃんけん大会では、スノーボード・ホットプレート・焼酎の詰め合わせ・焼肉店の食事権などが景品として用意され歓声が上がっていました。

ほかにも雪山の宝探し、歩くスキー教室、スノーボートのジャンプ大会などの多彩な催しがおこなわれ、鹿肉の試食やお汁粉・ココアが無料で振舞われました。

19日(日)午前まで雪像コンテストの投票があり、午後2時に閉会式と表彰式がありましたが、残念ながら入賞は出来ませんでした。しかし、日胆ブロックの活動が大いにアピールできたと思います。
優勝は初出場のチーム久保内のネコバスで、市民投票1,619票とダントツの人気でした。
準優勝はすみれ文化幼稚園親父の会のマリオカートWINで、これもみごとでした。
幸せのブタはココナッツパラダイスが作製し、みごと3位に入賞しました。

スノーバーオープン

17日午後5時からスノーバーがオープンし、開店セレモニーには青山剛室蘭市長が訪れました。

 

       

金曜日でしたが100名以上が来場し賑わいを見せていました。

       
       

私は18日に行きましたが、飲み終えた氷のグラスで作った氷のキャンドルが幻想的でキレイでした。

       
       
 

釧路ブロックIT講習会に参加

平成24年2月18日午後5時頃、釧路ブロックのSKYPE勉強会に参加させていただきました。

20分(skypeは約7分)ほどでしたが丹葉接骨院間で画像を見ながら参加者の皆様と通話させていただきました。

釧路ブロックのIT講習会参加者の皆様お疲れ様でした。

また、参加させていただきありがとうございました。

第2回雪像ゆきまつりinだんパラ プログラムと看板

今年は広告協賛にも参加させていただきました。


会場入り口すぐ横に全長18m×高さ1mの看板が設置され、日胆ブロックの広告が横80㎝×縦22.5㎝の大きさで入り口すぐ端の最高の場所に掲示され、ラジオのFMびゅーで20秒の広告にスポーンサーとして5回放送されました。また、配布プログラムの広告協賛部分にも2番目に明記されました。

ゴムスレー3

2月12日(日)むろらん高原だんパラスキー場 駐車場前特設会場において、

「第2回雪像ゆきまつりinだんパラ」の開会式がおこなわれました。

雪像制作が午前で終了し、午後から開会式がおこなわれました。

関係者・ご来賓の挨拶の後、雪像の前に投票箱が設置されました。

19日の午後2時に閉会式と雪像の表彰式がおこなわれます。

この日から17・18日のオープンに向け、巨大スノーバーのの制作がこの日より開始されました。

ボランティアのゴムスレーの方は朝からほぼ1日吹雪でしたが約60名が訪れました。

15日の北海道新聞にスノーバーの記事が掲載されました。