「第3回雪像ゆきまつりinだんパラ」でボランティア活動

1月27日(日)、「第3回雪像ゆきまつりinだんパラ」のお手伝いでブロック会員3名が、むろらん高原だんパラスキー場 駐車場前広場でボランティア活動を行いました。

雪像のための土台作りですが、鉄パイプ手で作った枠組みを設置し、コンパネで囲い4人一組で雪踏み作業をします。

重機で雪の塊を中に落とし、その塊をスコップで砕き、ひたすら踏み固めるという地味な作業です。今年は、自衛隊の方々に協力いただき大変助かりました。

村中会員 はスノーバー作製担当です。 お疲れ様です。

さすがに自衛隊の方々は鍛え方が違います。昨年はスノーバーの方を手伝いましたが、フルマラソンより過酷でした。雪が少なく大変でしたが何とか雪像ブロックの雪踏みが終了し、自衛隊の皆さんのおかげで、昨年と違い筋肉痛にも殆どならずに済みました。陸上自衛隊 第七師団 第七十一戦車連隊の皆様ありがとうございました。

一生懸命働く 田原副会長です。 かなり弱っていますね!


2月3日(日)は、近隣の会員が雪像作製のため「だんバラ」へ集まります。 慣れてきたせいか、年々作品の出来がよくなっています。

2013新年交礼会

平成25年1月19日(土)午後5時30分よりホワイトパークサンシャインにおいて新年交礼会をおこないました。

新年交礼会に先立ち、日整永年会員賞を受賞される茂野俊二相談役にブロックより記念品が贈呈されました。

鈴木会長の年頭の挨拶に続いてご来賓よりご挨拶を頂き、乾杯により宴が始まりました。

談話など楽しい一時を過ごし、万歳三唱で無事終了となりました。

学術講演会

平成25年1月19日(土)午後4時より苫小牧市のホワイトパークサンシャインにおいて、学術講演会をおこないました。
演題 「Overuse(使いすぎ)による疾患の諸々」
講師 特定医療法人 同樹会苫小牧病院院長  冨田 達也先生

冨田先生には、パワーポイントの画像と動画を用いて、筋、腱・靭帯、骨の順番に大変わかりやすく講演頂きました。

腱・靭帯では、アキレス腱周囲炎、腸脛靭帯炎、膝蓋顆炎、タナ障害、鵞足炎、足底筋膜炎、上腕二頭筋炎、テニス肘・ゴルフ肘、狭窄性腱鞘炎について説明いただき、骨は、疲労骨折と骨端部疾患に分け、疲労骨折は、脛骨部とシンスプリント、中足骨、足趾骨、種子骨、腰椎分離症について、骨端部疾患は、オスグッド氏病と遺残、肘頭部、野球肩・肘、踵骨部について説明いただき、最後に質疑応答で終了しました。

我々の日常業務に役立つ情報を教えて頂き大変有意義な一日でした。

ブロック会議

平成25年1月19日(土)午後3時より苫小牧市のホワイトパークサンシャインにおいてブロック会議がおこなわれました。
会議の前に新入会員2名が紹介されました。

松尾  裕介    会員 鹿原  絵美    会員

鈴木ブロック会長による日整・北整関係報告がされ、日整より茂野俊二会員が永年会員表彰を受賞することが報告されました。

各部による報告、平成25年度の行事予定が報告され終了しました。

日胆ブロック役員会

平成25年1月19日(土)午後2時30分より苫小牧市のホワイトパークサンシャインにおいて今年最初の日胆ブロック役員会がおこなわれました。

日胆ブロックIT講習会

平成24年12月19日(水)午後9時から日胆ブロックIT講習会をおこないました。
グループでは2回目とり、今回は事前にFAXとメールでアップデートと設定などを行ってから実施しました。
昨年は胆振のみでしたが、今回は、日高から副会長が参加するため、事前にSKYPEの設定、登録、簡単な使い方の説明を行い、接続してからネットのみで通話など練習を行いました。
最初、会長がホストとなり役員4名を呼び出しましたが、1名が接続困難なため、ホストを情報通信委員に交代して成功しました。
昨年同様、1名との通信不具合があり、その後、OSがWindows7のホストパソコンが急にダウンしたため、急遽WindowsXPのパソコンに変更して順調につながり、約1時間の講習を終了しました。

NPO法人夢工房とむそーやくらぶ創立10年記念式典・祝賀会

平成24年11月25日(日)室蘭市の蓬來殿においてNPO法人夢工房とむそーやくらぶ創立10年記念式典・祝賀会が開催され、参加させていただきました。

この団体は、整形外科の院長・理事長である神島博之先生が「自由な発想で遊ぼう!学ぼう!楽しもう!」を信条として、地域社会での活動や子供の情操教育の推進に関する事業を行い、子供の健全育成に貢献されています。

当ブロックにおいては、田原副会長がこの法人の役員をされている関係から2005年よりスポーツドクター講演、植樹祭、サマーキャンプや市民雪像雪祭りなどに室蘭市、登別市、伊達市などの会員が参加させていただいています


記念式典は、田原会員による開式の辞に始まり、神島先生による式辞がおこなわれ、室蘭・登別市長などの祝辞があり、参加された来賓全員が紹介されお祝いを述べました。

電披露の後、代表理事・会長である神島先生が映像を紹介しながら10年間の事業報告が行われ、最後に卒業生2名が発表し、終了となりました。

祝賀会では、田原会員の挨拶の後、室蘭市医師会会長による祝杯があり、祝宴が始まりました。談話など楽しい一時を過ごし、室蘭市教育委員会教育長の結びの祝杯で終了となりました。

介護予防・機能訓練指導員認定柔道整復師平成24年度フォローアップ講習会開催

平成24年11月27日(土)午後3時から苫小牧住吉コミュニティセンターにおいて介護予防・機能訓練指導員認定柔道整復師平成24年度フォローアップ講習会を行いました。


配布資料とパワーポイントを使い会長が講習し、、保険部長から動画の説明を聞いて、映像を見ながら介護予防の運動実技を参加者全員でおこないました。

最後に室蘭市の3名の会員が、自院でおこなっている様々なアイデアの運動法などを実演で紹介し終了となりました。
参加した会員の皆様、大変お疲れ様でした。

第53回伊達地方防犯少年柔道大会が開催予定

平成24年10月27日(土)午後1時30分から伊達市武道館において、第53回伊達地方防犯少年柔道大会が開催されました

今年は幼児から中学生まで約60名が参加し、大声援の中で熱戦が繰り広げられ、ブロックからも審判と救護で会員が参加しました。

会場準備、審判、進行にご尽力くださった関係者の皆様大変お疲れ様でした。

防犯訓練2012

平成24年10月20日(土)午後3時から全国地域安全運動期間に全道で実施する防犯訓練が今年は胆振管内の室蘭市のもり整骨院で行われました。
室蘭市では7年ぶりとなります。

小学3年生の女児が不審者に遭遇し、近くの防犯ステーションである『もり整骨院』に助けを求めてきた所を保護し、北整で配布している『110番通報マニュアル』を見ながら状況などを聞いて、すぐに警察へ通報して説明すると言う経緯でおこないました。

同市高砂町の村中先生も別の設定で実施し、2パターン体験しました。

訓練終了後、「ほくとくん防犯メール登録受付中!」のリーフレットと「自主防犯活動・くらしの安全対策ハンドブック」の小冊子をいただいたき、小山克広北海道札幌方面室蘭警察署生活安全係長より訓練の講評とアドバイスをいただきました。

質疑応答の後、ブロック会長がお礼を述べ終了となりました。
参加された近隣の先生方お疲れ様でした。
当日は室蘭民報社が取材に訪れ、後日この訓練の様子が新聞に掲載されました。